Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

mobileとinterfaceに関するkamei_rioのブックマーク (96)

  • 世界初の「三つ折りスマホ」、ファーウェイが発表 約40万円から

    中国通信機器大手のHuaweiは9月10日(現地時間)、世界初の三つ折りスマートフォン「HUAWEI Mate XT」を中国国内で発表した。折りたたむとスマートフォンと同じフットプリントながら、広げると10.2インチのディスプレイが現れる。

    世界初の「三つ折りスマホ」、ファーウェイが発表 約40万円から
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/09/11
    "片側だけ折りたたんでデュアルスクリーンスマホとして使うこともできる" それはそうだな
  • 中国語のスマホ標準キーボードアプリでキー入力が盗まれる脆弱性 攻撃対象は“10億人規模”と試算

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 カナダのトロント大学にある研究機関「Citizen Lab」は、中国で広く利用されているキーボードアプリに関する最新の調査報告を公開した。報告書によると、中国の主要なクラウドベースのスマホキーボードアプリに脆弱性が認められたという。この脆弱性が悪用されると、ユーザーが入力した内容(キーストローク)が盗まれる可能性があるとしている。 今回問題になったのは、中国語の入力方式として主流のピンイン(ローマ字入力)に対応したキーボードアプリだ。これらのアプリの多くは、入力した文字列をクラウドサーバに送信し、変換候補を取得する「クラウドベースの予測変換機能」を備え

    中国語のスマホ標準キーボードアプリでキー入力が盗まれる脆弱性 攻撃対象は“10億人規模”と試算
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/05/10
    "中国のベンダー9社(Baidu、Honor、Huawei、iFlytek、OPPO、Samsung、Tencent、Vivo、Xiaomi)のクラウドベースのAndroid、iOS、Windows向けのピンイン入力アプリ" でHuawei以外は脆弱性ありと
  • 夢の「手首に着けるスマホ」を体験--モトローラの未来的コンセプト機

    テレビアニメ「フューチュラマ」に登場するキャラクターのリーラを、筆者はいろいろな理由で羨ましいと思っていた。かっこいいブーツに紫色の髪、そして宇宙船の船長という職業。だが、子どもが新しい玩具を買ってもらって喜ぶときのように、筆者の技術オタク心を刺激したのは、何といっても、リーラ船長が手首に装着するスマートデバイスだった。そして、ついに、ようやくその夢を現実のものにしてくれそうなのが、Motorolaの最新コンセプトだ。簡単に言うと、おなじみの平たい形状のデバイスとして機能するが、折り曲げると、未来的なガントレットのように手首に巻き付けることができるスマートフォンである。 同社は、2023年にこれを「アダプティブディスプレイのコンセプト機」として披露していたが、2024年のMobile World Congress(MWC)では、これを手に取ってみる、いや手首に着けてみる機会を得られた。どん

    夢の「手首に着けるスマホ」を体験--モトローラの未来的コンセプト機
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/29
    "高望みに聞こえるかもしれないが、単にスマートウォッチを使う以上に有用であるという、ちゃんとした理由を示す必要があるはずだ" そもそも手首にスマホを巻きたい理由が「夢」なのにそんな
  • スマホに“三種の神器”だった「ワンセグ」「おサイフケータイ」「赤外線」が必須ではない理由

    スマホに“三種の神器”だった「ワンセグ」「おサイフケータイ」「赤外線」が必須ではない理由:ふぉーんなハナシ(1/2 ページ) 日のフィーチャーフォンやスマートフォンには、かつて“三種の神器”と呼ばれるものがあった。「ワンセグ」「おサイフケータイ」「赤外線」だ。日のフィーチャーフォンのほとんどのモデルに搭載されていたが、昨今では必須といえなくなった。その理由は何か、そして、2023年現在におけるスマートフォンの三種の神器は何かを考えてみたい。 「ワンセグ」「おサイフケータイ」「赤外線」とは? ご存じの方が大半だろうが、ワンセグ、おサイフケータイ、赤外線それぞれの概要を簡単におさらいしたい。 ワンセグは、地上波テレビ放送のデジタル化に伴い、2006年に始まった携帯電話・カーナビ向けのサービスだ。1チャンネル6MHzの帯域幅を13個のセグメントに分割するデジタル放送に対し、そのうちの1セグメ

    スマホに“三種の神器”だった「ワンセグ」「おサイフケータイ」「赤外線」が必須ではない理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/12/19
    プッシュトークの話を誰もしてないけどスマートフォンの回だからそれはそうだな…
  • スマホの「フリック入力」から日本が見えてくる【西田宗千佳のイマトミライ】

    スマホの「フリック入力」から日本が見えてくる【西田宗千佳のイマトミライ】
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/05/01
    Swypeに可能性を感じていた時期もありましたがフリック入力には勝てなかったよ… / 音声入力は通勤通学で使いにくいから次はユーハバッハくんがジオールマイテイで入力してくれると期待している
  • スマートフォンの文字入力、どうやってる? | スラド ハードウェア

    スマートフォンで文字入力する際にキーボードをタップするか、スワイプするか、という投票を Windows Central が週末に実施していた (Windows Central の記事)。 投票は既に締め切られており、全 323 票のうち「タップ」が 148 票 (45.82 %) を獲得する一方、「スワイプ」は 77 票 (23.84 %) にとどまる。ただし、残りの 98 票 (30.34 %) は「状況によって異なる」というもので、利用頻度は別としてスワイプ入力を利用する回答者が半数を超えていることになる。Android Central が先日実施した Android のキーボードアプリに関する人気投票では Gboard (59.49 %) と SwiftKey (28.45 %) というスワイプ入力 (Gboard ではグライド入力、SwiftKey ではジェスチャー入力と呼ばれる)

    kamei_rio
    kamei_rio 2022/07/15
    ぴこん タップタップ ちょっとスワイプ ぴっかんぴっかんぴー おっきな愛 世界中に届けてねっ!(一緒に!) ちゃんちゃんぷぅー ちゃんちゃんぷぅー でお馴染みの文字入力インターフェースの話ちゃんちゃんぷぅー
  • スマホの“子機”が続々と出てくるワケ - ITmedia PC USER

    先週は立て続けにスマートフォンの“子機”となる新製品が発表されました。 スマートフォンがどんどん巨大化して、性能が上がって画面が見やすくなる一方で持ちにくくなっているのを、子機でカバーするという考え方です。この現象に名前を付けたいのですが、いい言葉が思い浮かびません。「末転倒」とも違うし……。 懐かしのPDAブランドを冠した「Palm」は、米Verizonのスマホ(iPhoneでもAndroidでも)を持っている人が、同じ電話番号で使えます。大きなスマホを持ち歩かなくても単体で基的なことはできるAndroid搭載の“コンパニオン”端末です。 オリジナルとは全く違うモノになった「Palm」。サイズは50.6(幅)×96.6(高さ)×7.4(奥行き)mm、重さは約62.5gで、Snapdragon 435、メモリ3GB、ストレージ32GB、3.3型(445ppi)の液晶ディスプレイを搭載し

    スマホの“子機”が続々と出てくるワケ - ITmedia PC USER
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/10/21
    本末転倒
  • 国内初? iOSの「AirDrop」を使った電車内でのわいせつ画像送信で会社員逮捕【やじうまWatch】

    国内初? iOSの「AirDrop」を使った電車内でのわいせつ画像送信で会社員逮捕【やじうまWatch】
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/17
    そう、iPhoneならね
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/16
    こうやって技術が進歩していけば、青木ヶ原の樹海も可視化できそう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/10
    LINEは信用イマイチなので、労働者監視オプションを付ければ法人需要あるかな?とりあえず浅利七海スタンプはよ
  • 指なぞり入力の「Swype」、NuanceがiOS/Androidともに提供終了へ

    米Nuance Communicationsは2月2日(現地時間)、指なぞり入力で知られるキーボードアプリ「Swype」のiOS版の提供を終了すると発表した。19日にはさらに、Android版の提供も終了することを認めたとユーザーがRedditに投稿した。 Swypeは、タッチパネルに表示されたQWERTYキーボードを一筆書きの要領でなぞる入力方式。入力予測機能により、高速な入力が可能だ。日語にも対応する。学習機能により使い込むほどにユーザーに最適化されるので、Google Playストアの概要では「生涯使えるキーボード」と謳われている。 Nuanceは公式ブログで「コンシューマー向けのキーボード事業から撤退するのは残念なのだが、企業向けAI人工知能)ソリューションの開発に集中するために必要な決断だ」としている。同社は近年、医療機関向け音声入力サービス「Dragon Medical O

    指なぞり入力の「Swype」、NuanceがiOS/Androidともに提供終了へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/21
    買収が2011年。何もかも懐かしい
  • スマートフォンのセンサーからPINコードを割り出す手法 | スラド モバイル

    ユーザーのパーミッションを得る必要がないスマートフォンの各種センサーから取得したデータと機械学習により、高い成功率でPINコードを推測できるという研究結果が発表された(論文: PDF、 南洋理工大学のニュースリリース、 HackReadの記事)。 画面に表示されたキーパッドからPINを入力する際には押すキーの位置によって端末の傾きの変化などが異なる。そのため、センサーから取得したデータを処理することでPINを推測する研究は過去にも発表されている。データの取得方法としては、PIN全体の入力パターンを1つのデータとして取得する方法と1桁ごとに取得する方法が考えられる。全体を取得する場合は4桁でも10,000パターンのデータが必要なため、過去の研究では50パターンに限定するという手法がとられていた。今回の研究では1桁ごとに取得する方法を用いており、少ないパターンのデータですべての組み合わせに対応

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/10
    "加速度センサー+ジャイロセンサーのデータとMLPニューラルネットワークの組み合わせによる成功率が最も高く"
  • スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ

    スマートホンでラクラク日本語入力したくないですか? 2カ月半ほど前、私は、「スマホの最も生産的な入力方法はフリックではなく《ひと筆書き》だ」という記事を書いた。“ひと筆書き”入力というのは、キーボードの上を通常1つずつキーをタップしていくところを、 指を画面から離さないまま“なぞる”ことで入力するやり方。 「Swype Keyboard」というアプリを使いはじめていて、その気持ちよさを伝えたかったからだ(日語対応はAndroid版のみ)。ところが、それを読んだ人からエンドウさんが紹介したSwypeはほんの一例ですよと指摘されてしまった。 というのだ。英語では、「スワイプ」(Swipe)とか「ジェスチャー」(gesture)とか、グーグルの場合は「グライド」(glide)などと呼んでいる(私が使っている入力方式は「Swype Keyboard」=スペル注意)。 たとえば、「遠藤諭」と入力す

    スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/19
    わたしもSwypeに夢を見ていた頃がありました。結論としては日本語は特別なので考えるのをやめた
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Morning After: Should you upgrade to an iPhone 16?

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/10/19
    "各社が思い出したように突撃しては消えてゆく分野です"
  • HTC端末、突如としてデフォルトキーボードに広告表示が開始される - すまほん!!

    台湾メーカーHTC製の、多くの端末のデフォルトの文字入力には、「TouchPal Sense Edition」こと「TouchPal Keyboard for HTC」が搭載して出荷されています。最新のHTC 10やHTC U11もこの例に漏れません。 しかしこの「TouchPal Keyboard for HTC」が、最近のアップデートによって、突如として広告が表示されるようになったと海外で報告されています。どうやらキーボード上部に広告が出るようです。 @htc why the fuck are there ads attached to my keyboard when I’m texting or even tweeting this damn question pic.twitter.com/SU5zo3M2Lk — Mer-Meg (@meeeganmeow) 2017年7月16

    HTC端末、突如としてデフォルトキーボードに広告表示が開始される - すまほん!!
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/18
    "TouchPalはおそらくHTC側の承認なしに今回のような変更を行った" これはひどい。HTCも。
  • スマートフォンの終焉が近づいている--次の大きな波は何か

    2007年の初代「iPhone」の登場は、コンピューティングパワーの使い方をめぐる革命の到来を告げるものだった。コンピュータが、デスクに置いて勤務時間中に使うPCという形から、ポケットに入れて持ち運び四六時中使うものへと変わったのだ。 スマートフォンはそれから約10年の間に目まぐるしく変化し、今やその性能は頂点に達している。進化の過程でPC、カメラ、テレビ、衛星ナビなど、さまざまな機能を取り込み、常に身近にあるデジタル機器となった。 だが、「2倍の明るさで輝けば、半分の時間で燃え尽きるものだ」(このセリフを引用するのはどうかと思うが)。そして、スマートフォンの輝きは、あまりにも明るく、まばゆいほどだった。 スマートフォンのイノベーションは、ゆっくりと止まろうとしている。端末に詰め込める機能はもうあまりなく、今ではディスプレイにカーブを付けることが最先端技術と言われるようになってしまった。巧

    スマートフォンの終焉が近づいている--次の大きな波は何か
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/10
    普通に考えるとVRやARと合わせてスマートグラスだけど、何にしてもバッテリの進化が求められる
  • 小児科オンライン、LINEで相談できる小児科特化の医療相談

    「ガチっとスタートアップ」は、ガチ鈴木が日々の取材で見つけたスタートアップの中から、個人的にググッときたサービス、プロダクトを紹介するコーナーである。 『小児科オンライン』はLINEスカイプで、小児科に特化した遠隔医療相談が行なえるサービスだ。開発、運営するのは2015年12月設立のベンチャー企業Kids Public、代表の橋氏は7年間、小児科医として勤務していた経歴をもっている。 コンセプトは「手のひらに小児科医を」。気軽に利用できる遠隔医療相談サービスとして、スマートフォンを利用してテレビチャットやテキストチャットで、小児科を専門とする医師にリアルタイム相談ができる。サービスにアクセスして、1枠15分単位で相談希望日時を選択、予約時間になったら、LINEスカイプ、facebookメッセージ、電話のうち好きな方法で接続するだけ。受付時間は平日の18時から22時、現在の価格は初週が

    小児科オンライン、LINEで相談できる小児科特化の医療相談
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/11
    "あくまで医療相談になるので、診断や処方は行なえない" それでも緊急時には必要か
  • BlackBerry新モデルの試作機がCESに登場--物理キーボードが復活

    米CNETでレビューした最近のBlackBerry製スマートフォンは、どれも失敗作ばかりだった。しかし、同シリーズのライセンスを獲得し、今後の端末を製造する企業は、こうした最近のモデルよりもかなり改善されたBlackBerryを届けると約束している。その皮切りが、CES 2017で見られた試作機だ。うわさによると、この端末は「Mercury」と呼ばれることになるという。 QWERTYキーボードを備えた、このタッチスクリーン式「Android」スマートフォンは、以前の「Priv」や「Passport」と同様に、指を使ったスワイプ動作で複数の画面を行き来したり、スクロールアップやスクロールダウンしたりできる。また、最近のトレンドにならい、「Mercury」ではスペースバーのくぼみ部分に指紋読み取りセンサが設けられている(ただし、これはあくまでスペースバーであり、ホームボタンではない)。 Bla

    BlackBerry新モデルの試作機がCESに登場--物理キーボードが復活
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/05
    まだ生きていたのか物理キーボード
  • 2017年、モバイル分野に望む技術革新8選

    ホログラフィック腕時計 Microsoftの「HoloLens」が発表された今、より多くの企業がこの種のテクノロジを利用するようになるはずだ。皆さんの近くでも、この「Cicret」のようなホログラフィックスマートウォッチを腕に装着した人がやがて現れるだろう。 私たちはスマートフォンにさらなる技術革新を期待し、誇大な触れ込みが現実になることを望んでいる。筆者は2017年のモバイル分野について、以下のテクノロジがホットなトレンドになると予想している。

    2017年、モバイル分野に望む技術革新8選
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/04
    あんまりワクワクしない。眼鏡と時計の出来と普及がイマイチだったのは、人類の未来にとってかなりマイナス
  • カスペルスキー、「信頼できない充電スポット」に警鐘を鳴らす | スラド セキュリティ

    カスペルスキーが、「スマートフォンの充電によるデータ収集の危険性を調査」なる文書を公開している。スマートフォンを安易に信頼できないPCや充電器に接続するのは危険、という内容のものだ。 スマートフォンはPCと接続すると、それだけでさまざまな情報をPCに送信するという。送信される情報には端末を識別するのに十分な情報が含まれており、これを悪用することでユーザーを追跡するようなことも可能だという。また、カスペルスキーではPCに接続された携帯電話に対し、管理者権限が必要なアプリをインストールさせることにも成功したという。 この結果を受けてカスペルスキーは、信頼できない充電スポットやコンピュータを使ってスマートフォンと充電するのは避けるべきである、としている。

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/15
    無料WiFiと無料充電スポットは商売になりそうだな……