
2023年4月10日(月)12:36 追記 現在も引き続き、Twitter連携機能とTwitterログインがご利用いただけない状態が継続しています。 また、すでにお知らせした内容に加え、 ツイートをブックマークした際にタイトル等の取得に失敗する という不具合も発生しています。 ご利用の皆様にはご不便をおかけしており、誠に申し訳ありません。 これらの事象は、従来はてなで利用していたTwitter社の提供するAPIが、何らかの理由により利用できなくなったことに起因して発生しています。 現在詳細な原因の調査ならびにTwitter社への問い合わせなどの対応を進めておりますが、現時点で引き続き復旧の目処は立っておりません。 早期復旧の目処が立たないことから、現在、Twitterに関連する各種機能の代替となる機能や手段を提供すべく準備を進めております。 まずはご利用いただくケースも特に多いと考えられる
ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら
ブコメで6clickとかそんな感じで表示されてるのって、twitter連携で投稿されたツイートが参照された回数をカウントしてるんだよね? あれってほんとに正しいの? 3clickとか、6clickとか、少なすぎじゃない? 50とか100とかいってるブコメをあんまりみないんだけど。 普通にオープンで使われているツイッターなら、100くらいのオーダーになってもいいんじゃないかなって気がする。 ちゃんと計測されてないのか、それとも誰もブックマーカーのツイッターを見てないのかな。
いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。 10月22日(木)12:30現在、はてなブックマークでTwitterアカウントを使用したブックマーク連携機能において、コメントとURLの合計文字数がTwitterの投稿上限を超える場合があり、一部のブックマークがTwitterに投稿されない不具合が発生しております。 この不具合は、Twitter社が提供するURL短縮サービス「t.co」が、10月19日から完全にHTTPSへ移行したことへの対応漏れが原因です。 ▽ Moving t.co to HTTPS only for new links - Announcements - Twitter Developers 上記の問題を考慮し、現在復旧作業を行っております。ご利用のユーザー様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。改善まで今しばらくお待ちいただけますよう、お願い
本日、Twitter/Facebookシェア時のコメント一覧ページ表示箇所の優先順位を変更しました。また、スマートフォン版でブックマークコメントの表示箇所を増やしました。 13:04 追記 機能リリース時、コメントを入れずにブックマークした際「ブックマークしました」という表記が挿入される状態でしたが、本来意図しない挙動であったため、13:00ごろに対応いたしました。現在はコメントなしでブックマークした際は「ブックマークしました」という表記は挿入されません。ご迷惑をおかけし、申しわけございませんでした。 Twitter/Facebookシェア時のコメント一覧ページ表示箇所の優先順位を変更しました ブックマークのTwitterへの投稿において、設定で「Twitterへの投稿にコメント一覧ページのURLを含める」をオンにしている場合の投稿順序を、以下のように変更しました。コメント一覧ページのUR
コウモリが本格的にブログを始めて3ヶ月。 ありがたいことに、記事に対してたくさんのご意見を頂けるようになってきました。 そうして幾つものコメントを眺めているうちに、面白い現象に気付きました。 ツィッターとはてブでは、全くコメントの毛色が違うのです。 ここでは、面白いサンプルを2つ挙げてみます。 そこから生まれた疑問を解決するために詳細に書いていますが、 長文が苦手な方は、7のまとめに飛ぶのがオススメです。 目次 1、サンプル1 2、サンプル2 3、なぜ、両極端なコメントが生まれるのか? 4、なぜ、「はてブのコメント」はネガティブ? 5、TwitterコメントのWhom 6、hatebuコメントのWhom 7、まとめの図解 8、提案:影響タブとかどうすか? 9、余談:紹介系コメントの文法 ※約7000字あります。長文注意。 ※サラっと読みたい方は、太字にした1・2・7の項目だけ読むのがオスス
photo by Norio.NAKAYAMA GoogleReaderがなくなってからRSSを使う機会が少なくなりました。なんででしょう。情報を追ってるんじゃなくて追われてるのに気づいちゃったんですかね。 後はてブしにくい。 時間をどれだけ節約して情報収集できるかは高度情報化社会でこの先生きのこるために必要とされた能力の1つなんじゃないかとかそんなん何にも考えてないんですけど よかったら参考にしてください。 使用ツール はてなブックマーク 株式会社はてなニュース無料HBFav Naoya Itoソーシャルネットワーキング無料Twitter Twitter, Inc.ソーシャルネットワーキング無料ニュースが圏外でもサクサク読める! SmartNews (スマートニュース) 〜 無料まとめアプリ Gocro, Inc.ニュース無料Byline Free Phantom Fishニュース無料
正確には、「そろそろ Twitter 投稿する際には、公式の URL 短縮サービス (t.co) 以外を利用して URL を短縮するのをやめて欲しい」辺りでしょうか。タイトルは何か偉そうな感じになってしまいましたが、気持ちとしては「もし、意図的にではなく何となくやってるだけなら、お願い」くらいです。 Twitterアカウント「はてなブックマーク::Hotentry(@hatebu)」の運営を、はてなが引き継ぎました - はてなブックマーク開発ブログ 株式会社はてなに @hatebu を無償譲渡した - Robot Checkerboard 先日、はてなブックマークが一定数に達した記事を Twitter 上で紹介していくアカウントである @hatebu がはてなに譲渡され公式アカウントとなったと言う記事を見かけました。へぇと思い該当アカウントを見ると、早速プロフィール欄に「はてなブックマーク
いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。 先週、告知いたしました通り、はてなブックマークと連携しているTwitterアカウントへ投稿されるURLのデフォルトのリンク先を、ブックマークされた元ページから、コメント一覧ページに変更いたしました。 コメントを大きく表示します Twitterへ投稿された短縮URLからコメント一覧ページへ遷移すると、投稿したユーザー様のコメントを大きく表示します。この表示は、Twitterへ投稿された短縮URLから遷移した場合のみご覧いただけます。強調されているコメントのパーマリンクではないので、ご注意ください。 リンク先は設定で変更できます リンク先は設定画面から選べます。ブックマークした元ページへ再設定できます。 PCでは、「設定」→「Twitter」→「ブックマークをTwitterへ投稿」に、「投稿するページ」という項目が追加されていま
いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。 はてなブックマークは、2013年3月21日にブックマークのコメント一覧ページをリニューアルしました。また、5月15日には、コメント一覧ページにおいてコメントがファーストビューに表示されるよう、コメントの位置を上へ上げるレイアウト変更を行いました。 これらの改善の結果、ブックマークのコメント一覧ページのページビューは、昨秋と比較して約30%上昇し、滞在時間は約18%長くなりました。はてなブックマークでは、ユーザーの皆様のコメントには、ブックマークされるページと同様、インターネット上の情報として高い価値があると考えています。 今回、はてなブックマークのコメント一覧ページの価値を、より多くのインターネットユーザーの方々に知っていただくため、はてなブックマークと連携しているTwitterアカウントへ投稿されるURLのリンク先を、ブッ
Gunosy批判が流行っているようです。 [衝撃]Gunosyはただの「はてブ拡張サービス」だった?衝撃の分析まとめ http://matome.naver.jp/odai/2136759618730082401 Gunosyのレコメンドエンジンの仕組み解説 http://angra.hatenablog.com/entry/2013/05/03/Gunosyのレコメンドエンジンの仕組み解説 そもそもGunosyって元々そんなに評価高くないっていうか、見た事ある記事がたくさん配信されてくるっていうのはずっと前から指摘されていたんですよね。ただ、twitterやfacebookを解析して記事を紹介するっていうのはそれはなかなか新しいチャレンジなんで、みんな暖かく見守っていたんですよ。出来はあまりよくない、でもやろうとしてる事は面白い、っていう感じ。 それがなんでこのタイミングでこんな批判記事
Web上の情報収集はどのようにしていますか? 自分の気になったワードの検索 RSSに登録 はてなブックマークを見たり、Twitterのリンク見たり… 色々あると思いますがあなたがSNSを使っているのであれば、このサービスをオススメします! 「Gunosy(グノシー)」 Twitter、Facebook、はてなブックマーク。登録したSNSアカウントを独自のアルゴリズムで分析し、自分の興味のあるニュースを提示してくれるキュレーションサービスです! そんなGunosyをご紹介!! 使えば使うほど賢くなる! Gunosyは独自のアルゴリズムで分析しています。 すなわち、使えば使うほど自分のSNSアカウントについて勉強してもっともっと自分に合った情報をお届けしてくれるんです! それは、いわゆるめちゃRTされていたりはてぶがついている「バズってる」記事だけではありません。基準は「自分」です。 自分が全
いつものようにブログを書いていたら、はてなブックマークに補足されて炎上。ネガティブなコメントが山のように付きそれを読んでいるうちに精神状態が思わしくなくなり恐ろしくて仕方がなくなった、という話ではありません悪しからず。 何が怖いのか はてなブックマークのトップページをみると最新の人気記事が表示されます。 表示形式は「タイトル」+「記事の書き出し」+「記事内で使われている画像のサムネイル」のセットです。 恐ろしいのはこのサムネイルが記事中で引用した「twitterのアイコン」を拾うことです。 こんな記事を書いたら危ない 1.文頭で犯罪についての報道を引用する 2.その件についての意見として誰か実写アイコンの人のつぶやきを引用する(見栄えが良いようにアイコン付きで) 3.その上で自分の意見を書く。 この記事がはてなブックマークtopでどう表示されるかというと 「書き出しは犯罪報道。タイトルも犯
今回歓迎されていない仕様改悪だが、これはむしろ当然の流れなのである。 Twitter連携を始めた時点で多くの固有ブックマーカーはTwitterに流れ、今はてブだけを使っているのはいわゆる「老害」である。 はてブの機能は残しながらも、内部の膿を捨て去るのが、今回の仕様変更である。 さて、Twitter連携含め一部のユーザーなどから「全部一覧で見れるのが良かった」というコメントをしているのがいる。 これこそが老害の思考である。 Twitterライクな仕様変更にしたことからもわかるとおり、はてな内部ではその「全部一覧で見れること」の優先順位が下がっていることは明らか。 これは言わば「クラス替え」なのである。 配置換えを強制的に行い、停滞した空気、ムラ社会的雰囲気を破壊したのだ。 それだけ、一部ユーザーの悪質な行為が目に余ったのだろう。 とにかく、はてな開発陣はねちねちして気持ちの悪い古参ユーザー
Tweet 先日、はてなダイアリーがFacebookの「いいね」ボタンに対応した。以前から設置したかったので嬉しかったが、同時に対応した「ツイートする」ボタンが少々いただけない。「B!」や「いいね!」の隣りにはカウント数が表示されるのに、「ツイートする」には数が表示されない。数字は口ほどに物を言うというのに… はてなダイアリー管理画面 ツイート数には、はてブ数と同じぐらい大きな意味があるはずだ。書き手にとっても読み手とってにも、記事の人気度を計る指標となる。同じタイトルの記事なら、読み手はツイート数の多いほうを選ぶだろう。 はてなダイアリーのコメントで、ツイートボタンにカウント数をつけて欲しいと要望した。 Facebook「いいね!」ボタンが設置できるようになりました - はてなダイアリー日記 御大もこれに気づき、乗りに乗ってくれた。 もとまか日記 はてなダイアリーの「ツイートボタン」 は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く