ソーシャルネットワーキング大手のTwitterは、同社からと名乗る電子メールをユーザーが受け取ったとき、それが本当にTwitterから来たものであることを保証し、誰かにパスワードを盗み取られることを心配しなくてもいいようにしたいと考えている。 Twitterは米国時間2月21日、単にTwitter.comアドレスから送られてきた電子メールを受け取った場合、それがフィッシング攻撃であることはほぼ確実にないことをブログ投稿で述べた。 同社は「DMARC」という新しいセキュリティプロトコルを採用したことを明らかにした。DMARCは、あるコンソーシアムがフィッシング攻撃を減らす目的で開発したプロトコルだ。 DMARCは、電子メールの認証プロトコルに関して、長年続いている運用、実装、報告面でのいくつかの問題を解決する。DMARCは、確立された認証プロトコル(DKIMとSPF)に基づいて構築されており
米国サイト「4chan」に掲載されていた、書き換えたサイトのスクリーンショットらしき画像。日本政府に対し大規模な攻撃を行うと予告している。なぜか上部には先日問題になったコラ画像(実はスペインのデモ風景)が使われている ハッカー集団「Anonymous」が6月25日、日本政府と日本レコード協会に対し“宣戦布告”ともとれる宣言をサイト上に公開した。違法ダウンロードに対し刑事罰を盛り込む改正著作権法の成立に抗議する内容で、“公式”Twitterアカウントが「始まりだ」とツイートした財務省管轄サイトは現在、ダウンしてアクセスできない。 Anonymousの宣言「#opJapan - Expect US」では、「コンテンツ産業や政治家、政府が海賊版や著作権侵害と戦うために厳格な法律を導入するという誤ったアプローチを導入しており、基本的人権の侵害やイノベーションの阻害につながっている」と主張。「歴史的
3月21日に5周年を迎えたTwitterが、サービスの安定化を目的とした新しいデータセンターへのインフラの移行が完了したと発表した。 米Twitterは3月21日(現地時間)に5周年を迎え、昨年9月から取り組んできたダウンタイム削減の取り組みが完了したことを発表した。 同社のサービスは立ち上げ以来急成長しており、2011年2月の1日平均ツイート数は1億4000万件に上る。昨年は急激なトラフィックの増加によるパフォーマンス低下が何度か発生し、6月にはダウン状況を示す「クジラ」が頻繁に表示された。 こうした状況に対処するため、同社はシステムのインフラを複数のデータセンターに分散させるための移行を実施した。9月から数カ月をかけて、第1のデータセンターから第2のデータセンターへ、さらに第3のデータセンターへとシステムと20Tバイトに上る全ツイートデータを移行することに成功したという。この移植はダウ
山本洋介山 bogus.jp 2011/3/8 はじめまして。Twitterのセキュリティ関連のタイムラインを日々眺めながら、忙しくてTLを追えない人のために「twitterセキュリティネタまとめ」というブログを書いている山本洋介山です。 今月からここで、「Twitterセキュリティネタまとめ」のまとめを書かせていただくことになりました。よろしくお願いします。 AnonymousによるHBGary社のクラック事件 日本ではそれほど話題になっていないようですが、「Anonymous」という名のハッカー集団がこのところ活発に活動を繰り広げています。WikiLeaksを支援したりAmazonを攻撃したり、エジプト政府への攻撃により革命に影響を及ぼしたともいわれてます。 さて、そのAnonymousですが、中でもセキュリティベンダのHBGary社がクラックされた事件がTwitterでは話題となりま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く