Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

漢字テストのふしぎに関するkamezoのブックマーク (28)

  • 漢字の「とめはねはらい」は気にしなくていいって本当?文化庁に聞いた(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    小学校のテストで、漢字の「とめはねはらい」を直された記憶はないだろうか。文化文化審議会は、手書きの漢字の字形について、「とめはねはらい」など細かい点にこだわる必要はないとする報告をまとめた。報告書は4月上旬に文化庁のホームページ上に公開、同下旬に書籍として出版予定だ。これは、小学校の漢字テストで散々直された漢字の指導方針からの大転換なのだろうか?今回の指針の意図について、文化庁に背景を聞いた。 ここで、漢字テストをしてみよう。「保」「女」という漢字は、図の右と左どちらが正しいだろうか。実は、右も左も両方正しい漢字の形とされているのだ。しかし、文化文化審議会が2015年に行った調査では、両方正しいと回答したのは、「保」は16・7%、「女」は、10・3%に過ぎなかった。他に挙げた漢字も、全て左右ともに正しい。 同調査では、入学試験・入社試験などの漢字の書き取りで、字形の違いにより正誤が決ま

    漢字の「とめはねはらい」は気にしなくていいって本当?文化庁に聞いた(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 0点は厳しすぎ?小1「とめ、はね、はらい」で× 文科省の見解は(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    習字のような「とめ、はね、はらい」ができていないと、漢字ドリルは全てやり直し。テストは0点―。小学1年の担任のこうした指導に対し、保護者から「厳しすぎる」という悩みが届いた。わが子の就学を前に、どこまで丁寧に字を書かせるべきか思案している保護者は多いはず。西日新聞「あなたの特命取材班」がウェブサイトで意見を募ったところ、保護者や教育現場からさまざまな声が届いた。字体の指導は、どこまで厳格であるべきか。 【写真】「とめ、はね、はらい」まで表現、学習指導要領の「学年別漢字配当表」 「習っていないのと、知って省くのは違う」 「同じタイプの厳しい先生がいたが、数年後は皆さん感謝していた」「高校生や大学生の指導をしているが、字が雑で読めないことがある」「大学教員として国語の入試の採点をした。とめがはねになっている場合や、雑で判別が難しい字も不正解」…。 冒頭の教師の指導に賛同する立場からは、こうし

    0点は厳しすぎ?小1「とめ、はね、はらい」で× 文科省の見解は(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/04/05
    文科省の態度が硬直化しとる。かつては「標準字体の止め・はね・はらいにこだわる必要はない」としていた/「漢字テストのふしぎ」https://youtu.be/FvdIbH0qtu4 (2006)を観よう。
  • 教科書などの“決まり” どう考えるか

    公用文は「漢字で書けるものは漢字で」 武田さん:平成29年度の世論調査では公用文の表記のこと、例えば「若しくは」と書くことについても聞きました。一般の方にとっては見慣れない表記だと思うのですが、新聞の現場の皆さんはどう受け止められますか。 ーー常用漢字表で使えるのだというところが意外でした。現場ではひらがなで書いてあるものをわざわざ漢字にすることはしないので、「もしくは」を「若しくは」と直すことはないのですが。 武田さん:新聞では、表内にあっても、必ず漢字を使うとは限らないんですよね。 ーー交ぜ書きはしないとかはありますが、漢字で書かなければいけないというふうにはしていません。 武田さん:接続詞は原則として仮名書きなのですが「若しくは」「及び」「又は」「並びに」の4語については、漢字を使うことになっています。公用文には、細かなルールがありますが、基は「常用漢字表にある漢字で書けるものは漢

    教科書などの“決まり” どう考えるか
    kamezo
    kamezo 2020/11/12
    文化庁国語課の武田康宏・国語調査官への取材。「さんかっけい」「さんかくけい」といったルビや漢字の止めはねなど、「どちらでもいい」と言っても受け入れ難い教員も少なくないだろう、と。いい加減にわかってくれ
  • 小1の子供の漢字テスト16点だったんだけど、よく見たら採点基準がめっちゃ厳しかった「勉強嫌いになりそう」「妥当」などいろいろ

    まとめ 漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」記事に、減点された.. 漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180313-00000061-it_nlab-life これにより前述した「木」という漢字については、真ん中の縦画の最後がはねても、はねなくても誤りではないということに。また世間でよく言われる「はねてはいけない」説が広まった経緯について文化庁は「漢字の習得の段階で“はねのない字形”が規範として示されることが多い」ことを挙げつつ、「手書きの楷書では“はねる形”で書く方が自然であるという考え方もある」としています。 ここで気になるのが、こうした指針はきちんと周知されているのか。またもし今後「と

    小1の子供の漢字テスト16点だったんだけど、よく見たら採点基準がめっちゃ厳しかった「勉強嫌いになりそう」「妥当」などいろいろ
    kamezo
    kamezo 2019/02/25
    相変わらずな教員もいるという話。でいいのかな。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    kamezo
    kamezo 2016/03/31
    これはよい解説記事/できれば戦前の状況についても触れてほしかった/消滅。配信版https://bit.ly/3rWJCl2 があった。
  • 文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり① - マチポンブログ

    指針への理解 文化庁の文化審議会漢字小委員会が漢字に関する指針(案)*1を作成しました。 どのような内容か、ちょっと読売新聞を引用して述べますと、 漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する*2 というもので、具体的には画像のようなものです(画像は2.29読売新聞夕刊より)。 つまり、「とめ」「はね」など些細な違いで漢字の正誤を判断するのは誤りであるから、それを説明する指針を作ったわけです。また、これは、学校教育などでも柔軟に評価するように求めています。 すこし結論めいたことをいうと、漢字を厳しく採点するのは教員間で徐々に出来上がった代物であり、それに全く根拠はありません。実は、細部にこだわらなくてよいということは、文部省時代から60年以上にわたって述べられていたことで、どちらかというと教員の方がそのことを理解せず

    文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり① - マチポンブログ
    kamezo
    kamezo 2016/03/01
    丁寧なまとめ。〈ある一定の字形だけが「正しい字形」であるという認識が生じていることには,伝統的な漢字の文化を守るという観点から,危機感を覚えています〉
  • 漢字:とめ・はね、違いOK 文化審「手書き」向け指針案 印刷文字多様化に対応 - 毎日新聞

    kamezo
    kamezo 2016/02/24
    〈文化庁によると戦後の1949年時から「手書き文字」について、「とめ、はねの細かい違いは必ずしも問題ということではない」という見解を示してきた〜入試でも同様の対応を求めている〉
  • 漢字と「ことばの正しさ」と国語教育についてちょっとだけ - 誰がログ

    はじめに 下記の記事について、文字・表記はあまり専門ではないので(いつもの言い訳)誰かが詳しい説明を書いてくれたらいいなと思っていたのですが、やはり少し気になったので少しだけ書いておきます。理念的なお話が主です。 http://www.yomiuri.co.jp/national/20160210-OYT1T50028.html 違和感と正しさ 正確なところは文化庁から詳細な情報が出てみないと分かりませんが、 学校のテストなどでは、指導した字形以外の字形であっても、柔軟に評価するよう求めている。 http://www.yomiuri.co.jp/national/20160210-OYT1T50028.html ということがはっきり示されているのは(それが当なら)、非常によいことだと思います*1。 追記(2016/2/12) コメント欄で教えてもらったのですが、案は公開されていました。

    漢字と「ことばの正しさ」と国語教育についてちょっとだけ - 誰がログ
    kamezo
    kamezo 2016/02/12
    〈ことばに関する規範性は、人がある程度集まると自然に求め(られ)てしまう傾向がある〉〈次の世代が理不尽なことで評価されたりそれによって人生が左右されることがなくなる(かもしれない)〉
  • 漢字の「はねる」「とめる」どっちでも正解?「納得いかない」「ありだと思う」さまざまな意見が飛び交うTL

    リンク YOMIURI ONLINE(読売新聞) はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容 文化庁の文化審議会漢字小委員会は9日、漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する指針案をまとめた。 235 users 4652

    漢字の「はねる」「とめる」どっちでも正解?「納得いかない」「ありだと思う」さまざまな意見が飛び交うTL
    kamezo
    kamezo 2016/02/12
    主に「許せん」「この字だけは違和感」みたいな方々(特に前半)/なかに「ゆとり教育」と結びつけて教育の荒廃みたいに見る人も。
  • 「漢字の細かい違い許容」問題

    リンク YOMIURI ONLINE(読売新聞) はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容 文化庁の文化審議会漢字小委員会は9日、漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する指針案をまとめた。 235 users 4652 (–ω–`休) @lingotshu 漢字教育、ある意味で失敗してるから、それを是正しようってことなのに、それに反対する人が現れるの、図らずも教育の影響力を知らしめていて興味深い。教育、敗北してばかりではないのでは(しかしそこで勝つなよ 2016-02-10 19:46:21

    「漢字の細かい違い許容」問題
    kamezo
    kamezo 2016/02/12
    主に旧字旧仮名遣いクラスタの「まぁ、そうだよね」「当然だよね」みたいな反応集。
  • 『はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2016/02/11
    ブコメも議論百出。頓珍漢な怒りも。
  • はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文化庁の文化審議会漢字小委員会は9日、漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する指針案をまとめた。 今春までに指針の確定版を作成して文化庁ホームページに掲載し、書籍化も予定している。 現在の常用漢字表でも、漢字には様々な書き方があり、細かい違いは許容されるとしている。しかし、2014年度の国語に関する世論調査で、「はね」「とめ」や点の向きなどの違いで、人によって正しいと考える字形が違うことがわかった。 指針案では、点や線の「長短」「方向」「つけるか、はなすか」「はらうか、とめるか」「はねるか、とめるか」など、違いがあっても同じ漢字として認められる事例を示した。常用漢字表にある全2136字でも、1文字につき2~3個、手書き例を示した。 また、学校のテストなどでは、指導した字形以外の字形であっても、柔軟に評価するよう求

    はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kamezo
    kamezo 2016/02/11
    「漢字テストのふしぎ」案件。ようやくここまで/文科省は従来からの方針を改めて確認したわけだが、一方で学校教育では方針から乖離し続けて来たので反発も大きそう。
  • 別冊 日々の与太 » 本日の埋草/「正しい」筆順なんて早く滅びればいいのに

    2007年に東京ビデオフェスで大賞を獲得した作品。以前に東京ビデオフェスティバル|アーカイブ[歴代大賞作品] のほうへのリンクで紹介したような気もするのだけれど、うーん、今確認したらはてブに登録してなかったなぁ。というような個人的事情はさておきご覧になっておく値打ちのあるものだと思う。長野県梓川高等学校放送部の作品、高校生が作ったというような限定抜きでよく出来ているんぢゃないかしら。 なぜこういうちと古いやつを引っ張りだしたかといえば、「『筆順』の話」(日語、どうでしょう?) がTLを流れてきたから。ヴィデオでは筆順の問題にまでは踏み込んでいないのだけれど、結局行き着く処は似たようなものぢゃないかなぁ。 実際、このお話でも、 自分がかなり怪しい筆順でしか書くことができないから言うわけではないが、今教育現場で指導されている筆順は決して普遍的なものではなく、あくまでも常識的なものであると心得

    kamezo
    kamezo 2015/10/13
    本題じゃないけど「漢字テストのふしぎ」はよい。もっと広まれ!
  • 「保」の右下は木?ホ? 字形の感じ方、世代で違い:朝日新聞デジタル

    「保」という字を書くとき、右下は「木」? それとも「ホ」? 実際はどちらも正しいものの、こうした漢字の書き方について、どちらが適切と考えるかは世代によりばらつきがあることが、文化庁の国語に関する世論調査で分かった。 調査は今年1月から2月にかけ、全国の16歳以上の男女3493人を対象に行われ、1942人が答えた。 手書き文字の字形の違いに対する感じ方を調べたのは初めて。常用漢字表でどちらの書き方も認められているが、「保」については、20代の8割以上が「木」だけが適切と答えたのに対し、70歳以上の7割は「ホ」だけが適切と回答。また、「木」の縦棒は65%が「とめる」方が適切だと答えたが、70歳以上は3割超が「はねる」が適切とした。「女」の「ノ」の形が横棒の上に出るか出ないかという問いには60・4%が上に出る方だけが適切と答えたが、50代の4割強は出ない方だけが正しいとした。 同庁の担当者は「回

    「保」の右下は木?ホ? 字形の感じ方、世代で違い:朝日新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2015/09/22
    〈国語分科会漢字小委員会は~すべての常用漢字について、具体的な字形を数例示し、その正誤はゆるやかに判断するべきだとする指針を今年度中に出す準備を進めている〉/「漢字テストのふしぎ」http://goo.gl/mjo43Q 勝利?
  • 漢字テストで「県」という漢字の下をはねて×をもらってきました。書道でははねますが学校でははらっても可と認識していましたが、小学... - Yahoo!知恵袋

    元教員です。 若い頃、先輩から、「漢字のは『ハライ・ハネ』などの細部にこだわらないように・・。」という指導を受けました。 字体によって、細部は異なっていて、どれが正しいとは言い切れないからです。 小中学校では、教科書体で学習します。 高校では、明朝体になります。 この二つの字体が異なっている漢字もあるのです。 例。医。 教科書体では、矢の最終画はトメですが、明朝体ではハライです。 ですから、細部にこだわりすぎると、小中学校で〇なのに、高校では×という事態も起きてしまうのです。 お尋ねの県は、教科書体・明朝体、ともに、トメですが、楷書体では、ハネます。 ですから、どちらでも〇だと、私は思います。 ただ、学習指導要領に漢字の学年別配当表という資料があり、小中学校では、その字体(教科書体です)を基準にして採点している先生が多いのです。 まじめな先生ほど、その字体と違うと×にしてしまう傾向があるの

    漢字テストで「県」という漢字の下をはねて×をもらってきました。書道でははねますが学校でははらっても可と認識していましたが、小学... - Yahoo!知恵袋
    kamezo
    kamezo 2013/10/24
    昭和24年から〈トメ・ハライ等については、必ずしも拘束しない〉なのね。なのに今も残るこだわりの不思議。/関連→http://goo.gl/qIYsZo
  • 東京ビデオフェスティバル|アーカイブ[歴代大賞作品]

    アーカイブ情報 1978年から2009年にわたり日ビクター(株)主催で開催された「東京ビデオフェスティバル」の情報です。

    kamezo
    kamezo 2010/07/09
    移転再ブクマ。2007年大賞。/高校生の映像作品「漢字テストのふしぎ」。常用漢字表に用いられた印刷標準字体や教科書体といった「印刷用の字形」が、指導要領さえ超えて事実上の「正しい文字」となっている現状。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    kamezo
    kamezo 2010/07/09
    〈字体の混在には神経質になっている〉一点一画の違いもゆるがせにしないという入試・現場の方向が改まれば、だいぶ変わるんだろうにな。「漢字テストのふしぎ」参照
  • 「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    なぞなぞです。 母には2回会ったけれど、父には会わなかった、というものなーんだ? ヒント:これは平安時代のなぞなぞです。 (「母には二度逢ひたれど父には一度も逢はず」『後奈良院御撰何曽』) こたえ:くちびる えーと、「なんでだ!」って話を説明すると長くなります。 (有名な話ではあるんですが) 半濁音(ぱぴぷぺぽ)を含む言葉の多くは外来語で、いわゆる「和語」には少ないことは、皆さんご存じと思います。 これはなぜか。 これは、日語の発音の変遷に理由があります。 日語では、古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。 (しかし、文字で説明するのが難しい話題だな) だから、「はは」という言葉を発音する時、実際の発音は現在の「パパ」に近くなりますから、唇が2回合わさるのです。 これがなぞなぞの答えの答え。 さて、もっと時代が下ると、「は行」は「ファ フィ フ フェ

    「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記
    kamezo
    kamezo 2008/08/31
    平安時代とかには「は行=ぱ行」だったことを題材に、歴史的社会的な変容と個人レベルでの誤りなど。学校教育や緻密な文脈においては「現代日本語の標準形」「正書法」が重視されるわけで、それはそれ、これはこれ。
  • フォント開発側からみた書体と字形

    従来から,書体を変更すると「シンニョウ」など,書体デザインとして字形エレメントが変わることは通念であった。OpenTypeのAdobe1-5、JIS漢字の拡張や表外漢字との間の字形整理が行われる過程で,エレメントのデザイン差と異体字の区別がつきにくくなっているとか,代表字形をどうするかという議論がある。 漢字の字形バリエーションがうまく整理できないために文字コードが複雑になることは,利用者のニーズに応えることにはならないばかりか,かえって混乱をもたらすという意見もある。字形のバリエーションは個々の漢字において起こるというよりは,書体の特徴として起こることが多く,そのことを踏まえてフォントデザインは行われてきた。 漢字の書体は,手書き文字から書体として様々な変遷を経て,今日のフォントとなった。その間にも,文字のエレメントの統一や同定の基準が伝統的に存在し,日常では手書きのバリエーションを許し

    kamezo
    kamezo 2008/08/31
    印刷技術協会。フォントに実装する漢字の拡張と、コーディングに際しての字体・字形の弁別。その書体特有のエレメントのデザイン差ととらえられるのはどこまでか。
  • 書体を踏まえないで、字形の話はできない

    小学生の子供が勝手に漢字を覚える場合、印刷物を見て書き写していると、肩の第1画を横棒にしたり、冷の右の今の下のマがコザトのようになったりなど、混乱させられるし、学校でも矯正されることになる。漢字教育に関しては小学校の行過ぎた点画主義と批判される面もあるが、小学校以外の世界で標準字形が徹底していないことが、教育現場のかたくなさを生んでいるともいえる。 学習用漢字は教科書体で表すのがしきたりであったが、学習印刷物制作の便宜のために明朝もそれに習った字形のものが提供されるようになった。これはフォントデザインとしては奇妙なことであるが、実は中国台湾もそれに似たことをしてきた経緯がある。ユニコードのCJK(ISO/IEC10646、JIS X 0221)では中国台湾・日韓国の例字があるが、中国台湾はサンプルフォントだけの問題ではなく、かなり標準字形を決めて、公用文書にも使用を義務付けている

    kamezo
    kamezo 2008/08/31
    印刷技術協会。印刷物の字体・字形と漢字教育。〈日本国内でこのような問題で悩んできたのは活字制作・フォント制作の世界である〉