1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:なぜか眼科が必要な悩み大集合 ~いま、困っていませんか~
1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:なぜか眼科が必要な悩み大集合 ~いま、困っていませんか~
1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:3/26~29 大阪駅前に3mのいらないものガチャガチャ(予告) > 個人サイト webやぎの目 通常のテレビ放送でフルハイビジョンと呼ばれている解像度は1920画素×1080画素という解像度である。4Kになるとそれが3840画素×2160画素になる。ざっくり横が4000画素ぐらいのものを4Kと呼ぶらしい。要は縦も横も細かさが倍になるのだ。 要は、なんていいながらあまりピンとこない。4K対応テレビは大型が多いが、解像度とテレビの大きさとは関係がないからだ。
「アサリって猫っぽいと思うんですよ、っていうか柄とかほぼ猫」って人に言うと、ひとしきり笑われた後に、すごく可哀想な人を見るような、優しい目で見られる。 そんな目で見られる意味が分からない。だって、こんなに猫っぽいのに。しかし口べたな僕はそれを上手く説明できない。 だから記事にしました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:全国大陶器市に行ってみた > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内
長崎県は野崎島に、「王位石(おえいし)」という日本版ストーンヘンジとも言うべき謎の巨石がある。 サークル状にこそなってないものの、巨大な石が鳥居のように積み重なっている。その大きさは高さ24メートル。上に乗ってるテーブル状の石の大きさが5m×3m。人工物なのか自然にできたものなのかすらわかってないという。 これに間近まで迫ってきたのでレポートしたい。
鳥取県は、日本の都道府県でいちばん人口の少ない県(58万人)として有名だ。 「人口が少ない」ということは「その県に生まれる」という確率も低いわけで、この世に鳥取県民として生まれるということは、宝くじに当たるよりも難しいことである。 したがって、鳥取県民はその「人口が少ない県に生まれた」という希少性をもってそのプライドのよりどころとしているひとは少なくない。 しかし、上京し、何かのはずみで世田谷区の人口を知った時の衝撃はすごい。「え? 区なのに、県より人口が多い? ということは鳥取県民として生まれるより、世田谷区民として生まれる確率の方が高いのか?! くそー、おれも世田谷区民として生まれたかった……せめて狛江でもいい……」 そんなことを思った上京した鳥取県民はぼくだけではないはず。
1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:寝台列車個室にマイ食堂車を作る試み > 個人サイト 妄想工作所
マップを拡大してもらえれば、予備校の過密ぶりが良くわかると思う。 予備校のビルなんて鑑賞していても面白くないはずなのに、何枚も写真を撮っていた。 しかし、この理不尽なまでの多さだ。今さら予備校を利用するわけにもいかず、こちらとしては写真を撮るとか、こうして記事を書くとかするしかないじゃないか。 家についたら、頭痛で寝込んでしまった。暑い日だったので軽い熱中症…なんだろうが、それ以前に僕はこの南浦和の予備校群にあてられていたんだと思う。
前回も週末の予報が当たらず、反省したところなのに、今回も週末の予報を当てきれず。 土曜(14日)は、降るかもと思っていた雨が降らず。 じっさい、都内でちょこっと降った所もあるし、神奈川や千葉ではしっかり降った所もあるから、ハズレじゃなくて場所のズレ。 と、何百回と使った言い回しで、当たりにしようかと思ったけど、さすがに強弁すぎるので△に。 雨と思って、外へのお出かけをやめた方、すみません。残念な気持ちはよく分かります。 自分も予定をやめたので。(だって、降ると思ったんだもん) 日曜はさっさと南風に変わって、雲が追いやられて晴れてくるという読みだったのが、東風がねばって、しぶとくドンヨリ。 おかげで空気も寒々、結果も寒々…ごめんなさい。
シイタケは「ホダ木」と呼ばれる丸太に菌糸を打ち込んで栽培する。ホダ木が畑の役割を果たすわけだ。ただし、ホダ木は畑と違って耕したり肥料を足したりすることができない。一定の量を収穫し終えると生産力が激減し、廃材と化してしまう。 だが、シイタケが獲れなくなると今度はアレが採れるようになる。虫だ。シイタケと虫の二毛作ができるのだ。
1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:外でのホワイトボードの使い方を考える デイリーポータルZでは以前に勝手丼という記事を住さんが書いていた。 写真を見ると、本当に美味しそうな勝手丼ばかり。羨ましい。 ただ、こちらも負けてはいられない。 見てるだけでヨダレが出てしまう美味しい丼を作ろう。 決めたルールとしては ・乗せる食材は3つ種類以上乗せること ・勝手丼にはテーマを決めること ・スーパーやコンビニは使わない この3つを設定して、「地元」、「100円ショップ」、「山」の3か所で勝手丼を作ってきた。
今までまったく気にも留めていなかったのに、一度それに気づいてしまうともう気になって仕方が無くなる。そんな経験は無いだろうか。まるで呪いにかかったように。 僕はいま、目下そんな状態である。そしてこの記事をクリックしたあなたも、たった今からその道に踏み込んでしまった。 呪いの言葉はこれだ。 「街中の電柱、よく見るとけっこう傾いてますよ。」 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:アイスの賞味期限は永遠~実在する机上の空論っぽいもの > 個人サイト nomoonwalk
仕事で使っているプリンターの、使用済みインクカートリッジが溜まりに溜まってきた。せっかくいっぱい溜まったので、そのまま処分してしまうのは何だか忍びない。 そこで、インクの搾りかすを集めて、鳥獣戯画を描くことにした。
ゴキブリホイホイに掛かる虫はもちろんゴキブリであるが、それは仕掛ける場所がゴキブリしかいない屋内であるからではないだろうか。いろいろな虫が生息している山の中に仕掛ければ、もっとバラエティに富んだ虫を捕まえることができるかもしれない。実験してみた。
困った! 投稿がたくさん来すぎてうれしい悲鳴です! どうでもいいことから、こんなところに投稿していいの?的な悩みまでありがとう! 後者側の悩みはここにあんまり載ってないかもしれないけど(載せにくかったからだね)、多様なお悩みの数々をさっそくご覧いただきたい。 1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:いい景色VSふつうの景色 会社から転勤を言い渡されたのに、総務も移動元の上司も異動先の上司も統括部長も全員が情報を自分だけのものにして共有してくれないので、正式な異動日も引越し日も確定出来なくて困ってます。最長でも1ヶ月切ってるのに... まさかさん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く