Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298
TOPICS Make/Electronics/DIY , Electronics/DIY , Business/Essay 発行年月日 2014年05月 PRINT LENGTH 300 ISBN 978-4-87311-677-8 原書 Making It FORMAT 本書は、プロダクトデザインを学ぶ人のためにさまざまな工業製品の製造手法を、豊富な図解と写真とともに解説する書籍です。紹介する技法は、ガラス吹きなどの伝統的な技術から、射出成形などの大量生産の基礎となった技術、さらにCNC切削加工やステレオリソグラフィ(光造形)などのデジタルファブリケーション技術まで多岐にわたります。各項目では、代表的なプロダクト、原価、加工速度、精度などが紹介され、リファレンスのように使用することも可能です。ものづくりの創造的なプロセスを知ることで、自分のイメージを形にする際のアイデアの素にしたいと考
ここ数年、niconicoの「ニコニコ技術部」(ニコ技)や雑誌「Make」のイベント「Maker Faire」といったシーンでの「ものづくり」が盛り上がりを見せている。既製品を買うのではなく、自分がほしいものや、他人を驚かせるユニークな作品を作って、みんなと共有して楽しむ──。そんなムーブメントを目の当たりにできるのが、3月22日、京都市・西院春日幼稚園、春日神社境内で開催されるお祭り「NT京都2014」だ。 今年の合い言葉は、「ネタもの系ものづくり大集合!!」。1/1サイズの空挺戦闘車「ヴィーゼル」や、衛星を作るプロジェクトなど、普通の展示会では見られないカオスなアイディアが満載となっている(詳細は後述)。その詳細をNT京都のお世話係長で「おっぱいマウス作ってみた」の制作者である「akira_you」さんと、ニコニコ技術部の広報担当である「夢限童子」さんの2人に聞いてみた。 「ミクさんマ
初投稿ですが細かいことは次回書くとして、いきなり「DTMと作曲を始めたい凝り性で飽き性な人のためのDTM始める時にこれはするな講座」を書きます。 ●この記事を書くに至った経緯 ・作曲とDTMを始める時に一年経ったら記事を書こうと決めていたのでこの一年間の統括というか所感をまとめることにした ・作曲とDTMを始めるためにこれ買えこれしろって解説は掃いて捨てるほどあるけどこれ買うなこれするなって解説は見た記憶がない (制作をする上で色々狭めてしまうからそういうのは書かない方が良いということなんだろうけど、自分と同じ迷い方をする人がいるかもしれないのでいち体験談として) ・寒くてDTMするのがつらいから気分転換 ●この記事を読んでほしい人 ・作曲経験ゼロでDTMを始めたい人、特にクラブミュージックを作りたい人 ・且つ、DTM始めるための記事をいくつか読んで何をするべきかが大体わかった人 ・そして
11月3、4日、オライリー・ジャパンはDIYの展示発表会「Maker Faire Tokyo 2013」を開催した。プロ/アマ、企業/個人が入り乱れて、電子工作、ソフト、乗り物、映像、楽器、手芸、園芸など、幅広いジャンルで手作りの作品を披露するイベントだ。 ほとんどの場所で通路が通りにくくなるほど人だかりができて、あちこちで「これはスゴい!」や「よく作ったなコレ」と驚きや笑いが巻き起こっていた。ざっくりまとめると「どえらくヤバい」ってことです。会場を回って目についた展示を写真でお届けしよう。 日本では通算9回目のMake系イベント Maker Fairは元々、アメリカ発祥のテクノロジー系DIY雑誌「Make」が2006年にサンフランシスコで始めたイベントが最初になる。日本では2008年から「Make: Tokyo Meeting」という名前でスタートした。
はじめに 11/3、4 で開催されていた Maker Faire Tokyo 2013 に、id:jonki と 凸P(Mont Blanc Pj.)というネタで出展してきました。レゴで作ったステージにゲーム画面をプロジェクションマッピングし、レゴを動かすとゲーム内のブロックも動的に変更されたり、そのゲーム内の物体とハードウェアが連動したりする、というネタです。ものづくり系のイベントに出展するのは今回が初めてで完成が直前になってしまいましたが、何とか形にすることが出来ました。そして2日間大きな問題も起こることなく多くの方に体験していただくことが出来て、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。 出展中は時間の都合上ざっくりとしか説明出来なかったのですが、私は主にソフト面を担当したので、その詳細な仕組みやコードを本エントリで紹介させていただければと思います。 概要 展示で再生していた紹介動画
11月3〜4日開催されている「Maker Faire Tokyo 2013」はテクノロジー系DIYの祭典。ここで見つけた「お家の中の日用品をちょっと楽しくする発明」の数々をご紹介します。 ■すべての紙筒がスピーカーに見えてくる 仕事のお供といえば定番はスタバのコーヒー。こんな見慣れたカップも発明魂あふれるMakersの手にかかれば、スピーカーに早変わりです。 冒頭画像の「スタバカップアンプ」は「なんでも作っちゃう、かも。」さんによるもの。スタバのカップを3つ並べてお仕事...なんてのもおもしろいですね(どれがコーヒー入りのカップかわからなくなっちゃいそうですが)。音量は控えめですがそれも仕事中のBGMにはぴったりかも? 自作キット(1800円)も発売されていましたよ。 一方こちらでは「Personal Sound Lab」さんの手により、プリングルスの空き筒がスピーカーに変身していました。
宇宙旅行にかける想いは熱かった。「Maker Faire Tokyo 2013」で感じたDIYの精神。#mft2013 家で使うテーブルや棚を作ることはもちろんDIYですが「Maker Faire Tokyo 2013」に出展する人々の話を聞くと、こんなものを作ったら世の中は楽しくなる、意義深くなる、というマインドこそがDIY精神なのだと改めて感じました。今回はその熱い想いを紹介します。 宇宙エレベーターは、実現可能なのか 21世紀にはきっと宇宙旅行に行ける。誰もが夢見るその未来を宇宙エレベーターで実現したいと考えるのがチーム奥澤のメンバーです。とはいえ「宇宙エレベーターなんてホントに実現可能なんですか?」と素朴な疑問を投げかけてみると、「実現可能かどうかというよりも、僕たちが作るんです」と、熱い言葉が返ってきました。 DIYとは誰かに頼まれたからやるのではなく、何かが好きで、可能性を感じ
ついにiPhone卒業→「Nothing Phone (2a)」へ。この乗換えが大正解だった!【今日のライフハックツール】
山口に行ってきた。 電子工作やDIYのイベント、Yamaguchi Mini Maker Fairに出展するためだ。 イベントは相変わらず奇妙な作品と変な人がいっぱいいて、そして山口はよく晴れてて暑くて広くて楽しくて、なんだか夏休みみたいな3日間であった。 そんなわけでこの記事では出張報告とイベントレポートを兼ねまして、山口滞在記をお送りしようと思います。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:300円で楽しめる東南アジア街歩き(気分) > 個人サイト nomoonwalk いろんなことがあった山口滞在、いろんなことをいろんなことのままお伝えす
3Dプリンタでこしらえた頭蓋骨を人工移植する世界初の手術が行われました! 頭蓋骨の75%を置き換える大手術。移植したのは米国出身の男性(匿名)です。 まず頭部をスキャンしてデジタルのレプリカを作り、それを大判の移植用プレートにプリント出力しました。使ったのはポリエーテルケトンケトン(polyetherketoneketone:PEKK)の板で、患者さん用にデザインした質感と穴も織り込み、細胞・骨の成長が促進されるよう配慮。他の骨の破損にも応用が効く技法らしく、実証されれば価値は計り知れないものになることが予想されます。 移植を担当したオックスフォード・パフォーマンス・マテリアルズ(Oxford Performance Materials)社も、このような3Dプリンタ成形骨の移植が他の患部(手足など)に応用が効かないわけがないと話していますよ。 ひょっとしてこれは新たな移植時代の始まり? み
最近同僚が次々とCPAN Authorになってて良い流れだなーとか思っています。 ただ、CPANへのモジュールの上げ方がわからないとか、M::Iを使えばいいのか M::Bを使えばいいのか、それらがそもそも何やってるのか分からないという話も 聞くので、僕自身もその辺の知識を整理してアップデートしました。 とりあえず、今はModule::Buildを使っておけば良いんじゃないかと 思っていますが、そこに至る歴史的経緯をまとめてみます。 大体、以下に書いてあることに加えて、最近の動きを書いています。 Module::Build:MakeMakerの後継者を目指して PerlでCPAN形式のモジュールを配布する場合は、Makefile.PLなりBuild.PLなりを モジュール作者が用意して、それがインストールに必要なファイル類を自動生成 するという流れになっています。 既存の雛形を使うと色々ファ
【ゆっくり解説】 Bluetoothの使い方 【電子工作】sm19375604の続編です。パワーIC BD6211FとArduinoでモーターを動かします。Webサイト(ソースコードなど)→ http://qiita.com/Tw_Mhagehttp://mhage.zombie.jp/PicTrap他の投稿動画→mylist/20341298。追記:配線が見づらいという指摘を頂いたので回路図を作成しました。こちらをご確認下さい。 www2.ocn.ne.jp/~mhage/PIC_Trap/img/BluetoothRC_Circuit.png追記:続編できました → sm20039212追記:コネクタ類は千石電商の通販で買えます。いいね さん、mars133t28 さん、SHimoNs さん 宣伝ありがとうございます!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く