「ツェルト」という緊急避難グッズがある。 1~2人用の超簡易テントで、緊急避難しつつも頭から出して、外の様子を知ることができる。 春からの登山シーズン、いざというときのために、ツェルトを使う練習をしておきたい。 (加藤まさゆき)
「ツェルト」という緊急避難グッズがある。 1~2人用の超簡易テントで、緊急避難しつつも頭から出して、外の様子を知ることができる。 春からの登山シーズン、いざというときのために、ツェルトを使う練習をしておきたい。 (加藤まさゆき)
三国志か水滸伝か何かで、英雄3人が「三年後に、この山頂で再会しよう!」と誓って別れ、流浪の果てに再会するというシーンがあった。 あれを僕もやってみたい。 僕は友人2人に、山頂での集合を告げた。
2年前から山に行っている。富士山に登るためにボチボチ山に行っていたら楽しくてハマってしまい、以降よく行くようになった。最近は毎週の様に山に行っている。 何度か登っているうちに、山登りってなんだかゲームっぽいなぁって思った。行き先の決定、装備の選択、地図を見てルートを確認。準備の時点からロールプレイングゲームみたいなのだ。 今回は、山登りとゲームの共通点を探しつつ、じゃあ山登りってゲームにならないか?という点について考えていこうと思います。今回は全力で書きたいことを書き散らかします。 長々ダラダラ、富士山登山の様な長さとダラダラ感で書いていくよ! (text by 松本 圭司) ■行き先の決め方がゲームっぽい まずは目的地の決め方がゲームっぽい件。ゲームでは自分のレベルや装備、パーティーの構成で目的地を決める(または、レベルにあったイベントが用意されている)。ゲーム開始直後からメルキドとかロ
アフリカ大陸最高峰キリマンジャロ(Mount Kilimanjaro)登頂に成功した、病気で両脚を失ったカナダ人スペンサー・ウェスト(Spencer West)さん。フリー・ザ・チルドレン(Free the Children)提供(2012年6月19日撮影)。(c)AFP/FREE THE CHILDREN 【6月24日 AFP】両脚を失ったカナダ人男性が、標高6000メートル近いアフリカ大陸最高峰のキリマンジャロ(Mount Kilimanjaro)への登頂に成功し、社会参加の可能性を否定したかつての医師団の見解を覆した。 この男性スペンサー・ウェスト(Spencer West)さん(31)は子どもの頃、遺伝的疾患の仙骨形成不全症で下半身不随になり、両脚を失った。しかしトロント(Toronto)在住のウェストさんは障害を克服して19日にキリマンジャロ山頂に到達し、信じられないほどの達成感
マレーシアのクアラルンプール・タワー(Kuala Lumpur Tower)から飛び降りるスカイダイバーのAziz Ahmadさん(2004年1月2日撮影、本文とは関係ありません)。(c)AFP/Shamshahrin SHAMSUDIN 【5月24日 AFP】英国のスタントマンが23日、世界で初めてパラシュートを使わないスカイダイビングを成功させた。 このスタントマンはゲリー・コネリー(Gary Connery)さん(41)。特注の「ウィングスーツ」を着用し、英イングランド南部ヘンリー・オン・テムズ(Henley-on-Thames)の731メートル上空のヘリコプターから約1万8000個の段ボール箱でできた「滑走路」を目指し、決死の覚悟で飛び降りた。 時速約130キロにも達する速度で急降下したコネリーさんは着陸地点への着地に見事成功したが、見物人はその後の数分間、段ボールの山からコネリー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く