Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年10月18日のブックマーク (31件)

  • あっという間に流れゆくTwitterのタイムライン〜「Redux」が解決! | ライフハッカー・ジャパン

    FacebookやTwitterで、星の数ほど貼られている動画やニュースへのリンク。見たい気持ちは山々ながらも、あっという間に流されて行くタイムライン。そんなあなたのお悩みを解決すべく登場したのがこの「Redux」。リンクをプレイリスト形式で表示することが出来ます。 「Redux」へログインし、Twitter/Facebookのアカウント情報を入力すると、ステータスやつぶやきに含まれるページリンクのサムネイルが素早くコンパイルされ、詳細情報と共に表示されます。上部にあるTVリンクをクリックすると動画のみのリンクが抽出され、ストリーミングプレーヤーに埋め込まれた状態で表示されるので、再生を押すと動画が見られ、次の動画へ行くのもわずか1回のクリックでOK。 Twitterのみ、またはFacebookのみからの抽出も可能。他の「Redux」ユーザが共有している人気アイテムをチェックしたり、同じよ

    あっという間に流れゆくTwitterのタイムライン〜「Redux」が解決! | ライフハッカー・ジャパン
    kanariia
    kanariia 2009/10/18
    この「Redux」を上手く使えば、友達が発言している内容を簡単に流し読みでき、目に留まったものだけを見て行く、ということが可能なので、ささっとソーシャルブラウジングを終わらせて仕事に戻りたい時などは便利です
  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイ3キャリアに対応するためのDOCTYPE宣言について

    ケータイ3キャリアに対応するためのDOCTYPE宣言について Tweet 2009/10/14 水曜日 matsui Posted in 全キャリア対応, 記事紹介・リンク | 11 Comments » XHTMLを使ってケータイサイトを作成する際には、HTMLの冒頭にDOCTYPE宣言を記述する必要があります。 先日からこの「DOCTYPE宣言」に関するブログエントリーが人気を集めているようなので、当サイトも触れてみようと思います。 下記2つのサイトでは、どちらもif文でユーザエージェントを判定して、DOCTYPEを出し分けるという処理を紹介しています。 → ma-san.org 携帯サイトをHTMLではなくPHPで組むときのDOCTYPE分岐方法 [ma-san.org] → ある人のぼやき 携帯サイトのDOCTYPE分岐方法 [d.hatena.ne.jp] DOCTYPE宣言とは

    kanariia
    kanariia 2009/10/18
    XHTMLを使ってケータイサイトを作成する際には、HTMLの冒頭にDOCTYPE宣言を記述する必要があります。 先日からこの「DOCTYPE宣言」に関するブログエントリーが人気を集めているようなので、当サイトも触れてみようと思います
  • 何時何分何秒の入力を便利にするjQueryプラグイン「jTimepicker」:phpspot開発日誌

    jTimepicker - Yet another jQuery time picker plugin. 何時何分何秒の入力を便利にするjQueryプラグイン「jTimepicker」。 時計のアイコンを押すと次のような水平バーが現れてスライドさせることで、selectボックスの値が増加・減少するUIです。 標準のselect は縦方向に長くなりがちですが、このUIであれば横にスライドさせて比較的簡単に時間の入力が出来ますね。 必要なJavaScriptCSSを読み込んだら、$('#timepicker').jtimepicker(); で初期化することが出来ます。 関連エントリ jQueryを使ったカレンダー型、日付入力補完ライブラリ 日付の範囲を入力する際に便利に使えそうなjQueryのUIプラグイン

    kanariia
    kanariia 2009/10/18
    何時何分何秒の入力を便利にするjQueryプラグイン「jTimepicker」。 時計のアイコンを押すと次のような水平バーが現れてスライドさせることで、selectボックスの値が増加・減少するUIです。
  • キーボードでアイテムやページの送り・戻しを簡単に実装できてしまうJavaScriptライブラリ「Paging Keys」:phpspot開発日誌

    キーボードでアイテムやページの送り・戻しを簡単に実装できてしまうJavaScriptライブラリ「Paging Keys」 2009年10月15日- キーボードでアイテムやページの送り・戻しを簡単に実装できてしまうJavaScriptライブラリ「Paging Keys」 GoogleReader や Livedoor Reader でも実装されている機能で、これをサイトに実装すると便利になるサイトは多いのではないでしょうか? <script>タグでページに読み込むだけで使えるので使い方も簡単です。 実装できる機能としては、以下のようになっています Kキー:前のアイテムへ Jキー:次のアイテムへ Lキー:前のページへ Hキー:次のページへ Rキー:リロード 1つのアイテムをどのように定義するかというと、paging_keys.js という配布ファイルに含まれている以下の nodeSelecto

    kanariia
    kanariia 2009/10/18
    キーボードでアイテムやページの送り・戻しを簡単に実装できてしまうJavaScriptライブラリ
  • ノート、ペン、ラップトップ、電話などが詰まった綺麗なベクターアイコン集:phpspot開発日誌

    Premium stock icons for your products & designs | Grafpedia 次のような、ノート、ペン、ラップトップ、電話などが詰まった綺麗なベクターアイコン集が公開されています。 全体的にスッキリと美しいですね。 関連エントリ 綺麗なアイコン作成のチュートリアル集 白黒だけどシンプルで使いやすそうなアイコンセット「PICOL Icon Library」 ユニークなAjax読み込みアイコンが作れる「Chimply」

    kanariia
    kanariia 2009/10/18
    ノート、ペン、ラップトップ、電話などが詰まった綺麗なベクターアイコン集が公開されています。
  • jQueryを使ったハイセンスなTwitterティッカー実装チュートリアル:phpspot開発日誌

    jQueryを使ったハイセンスなTwitterティッカー実装チュートリアル 次のようなカッコいいUIでスクロールとアニメーション機能付きのウィジェットをCSSとjQueryで実装していくチュートリアルです。 完成品のダウンロードをすることも可能です。 詳細は次のエントリを参照して下さい。 A jQuery Twitter Ticker ? Tutorialzine 関連エントリ ナビゲーションメニューを1歩進んだものに引き上げるjQueryチュートリアル集 jQueryでフリップするカッコいいメニュー作成のチュートリアル jQueryでリアルなホバーエフェクト作成チュートリアル

    kanariia
    kanariia 2009/10/18
    カッコいいUIでスクロールとアニメーション機能付きのウィジェットをCSSとjQueryで実装していくチュートリアルです。
  • スクロールのデザインするならコレが便利なjQueryプラグイン「jScrollPane」:phpspot開発日誌

    jScrollPane スクロールのデザインするならコレが便利なjQueryプラグイン「jScrollPane」。 ちょっと前に話題になっていたような気がしますが便利なのでご紹介。 デザインサイトなどで、スクロールを使ってしまうとOSによって見栄えが変わってきてしまって全体のデザインを崩してしまいますが、このプラグインを使えばそういうこともなさそうですし、更に拡張された機能を使うことができます。以下にピックアップします。 デザイニング 次のような自由にデザインされたスクロール付きブロックを実装可能 プラットフォームに関わらずWinXPスタイルのスクロールバー実装 同様にMacOS Xみたいなスクロールバーも実装できます 拡張機能 さらに面白いのが、スクロール内でさらにスクロールさせるという機能。 スクロール要素をネストできます あと、スクローラー外部からの<A>タグをクリックで指定位置にス

    kanariia
    kanariia 2009/10/18
    スクロールのデザインするならコレが便利なjQueryプラグイン「jScrollPane」。 ちょっと前に話題になっていたような気がしますが便利なのでご紹介。
  • 魅力的なvCardデザイン30 – creamu

    Six Revisionsで、魅力的なvCardデザインが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 ↑はJoao Da Silva。 Maykel Loomans Tim Van Damme preshit’s card contact.lee-norris.com Michaël Villar 掛軸を模したデザインが面白いですね。背景もかっこいいものが多いので参考になるのではないでしょうか。 一度見てみてください。 » 30 Impressive vCard Web Designs 動画のエンコードをいろいろ。MacのアプリがあまりなかったからWinにいろいろ入れた。むずいな。

  • ロゴデザインコレクションのまとめ「25 Amazing Logo Collections」

    ロゴデザインは企業や団体を表す非常に重要なもので、そのデザインもクライアントの数や業種によっても異なり、多様性を極めています。今日はそんなロゴデザインのインスピレーションを得られるロゴデザインコレクションをさらに集めたエントリー「25 Amazing Logo Collections」を紹介したいと思います。 Logos 08 on the Behance Network 様々な業種、テイストのロゴがまとめられています。今日は公開されているものの中から気になったものをいくつかピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Logo Design 07-09 on the Behance Network ■Logo design 08 on the Behance Network ■LOGO part I on the Behance Network ロゴのデザインは企業や団体の特色

    ロゴデザインコレクションのまとめ「25 Amazing Logo Collections」
  • Flash制作に欠かせない3つのツール・まとめ編 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    唐突に始まったこのお題シリーズ。 「他のFlasherさんが自身の愛用制作ツールを紹介してくれたらうれしいなぁ。」とtwitterでもつぶやいてたんですが、1日と経たないうちにみなさんのっかってくれて、その反響に驚いてます。 さきほど確認しただけでも、今の時点ですでに30人の方がお題に対して答えてくださっているので、単純計算でも90ツール。(もちろん重複はありますがw) それでは、順不同でお送りします。敬称略でスミマセン。 お題に答えてくれた方 ■ Flash制作に欠かせない3つのツール・flair4jp編 ・通信監視ツール(Firebug、inetSpyなど) ・Celeron マシン(Flashチューニング開発用) ・毒舌(突っ込まれたくないところを突っ込んでくれる人) ■ Flash制作に欠かせない3つのツール・ll_koba_ll編 ・Charles(弊社satoも紹介していたロー

    Flash制作に欠かせない3つのツール・まとめ編 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • Flash CS4のシンボル一括編集機能が便利すぎる件 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    ここのところ当ブログでは便利ツールの流れが来ていますが、最近便利さを改めて実感したCS4の機能があるので、ひとつ乗っかって書いてみます。 なんといってもこのシンボルプロパティの一括編集が便利すぎます! シンボルの種類・リンケージ・共有の設定が複数ファイルにまたがって一発で設定可能。書き出しフレームまで設定できるのには正直感動しました。ステージにあらかじめ置いておくパーツが大量にあり、それぞれに基クラスを設定したい時等にかなり重宝します。これがなかったらJSFLか手動でやっていたと考えると恐ろしい…。 あと、ステージに置いたパーツには基的にインスタンス名をつけるわけですが、seyselfさんのsetInstanceNameにもものすごくお世話になっています。ありがとうございます!

    Flash CS4のシンボル一括編集機能が便利すぎる件 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • Progression4の新コマンドあれこれ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    Progression4.0.1 Beta1.1がリリースされWonderflにも組み込まれています。 4.0以降ではリスト系コマンドのショートハンドなど少し機能が変わっているのでその辺をまとめてみます。 commands内のパッケージ構成が大幅に変わってます commands.display.* : AddChildなどの表示系 commands.lists.* : SerialListなどリスト系 commands.manager.* : Gotoなど遷移系 commands.media.* : サウンド系 commands.net.* : 通信系 commands.tweens.* : Tween系 といふうに構成としてはわかりやすくなりました。インポート文が増えてしまいましたが、入力保管機能のあるエディタを使えば、さほど不便はしないと思います。 また増えたコマンド減ったコマンドもた

    Progression4の新コマンドあれこれ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 爆速!!!"ロウソクの炎"アニメーションの作り方 1 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    久しぶりに爆速シリーズを 今回はロウソクの炎のアニメーションです。 ↑クリックすると消えます これだけで炎が瞬く部分は完成です グラデーションやフィルタの数値は自分の好みに合わせて作ってください 次回は炎の消える所か煙の表現を説明します

    爆速!!!"ロウソクの炎"アニメーションの作り方 1 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 周辺の駅・ATM・レストランなどを表示する実用的なARアプリ『Layar』-今日のアプリ第466回

    iPhoneのカメラビューにデータを重ねて表示することが解禁されたOS 3.1のリリース以降、AR(拡張現実)と名乗るアプリが数多くリリースされています。 その中でも、この『Layar Reality Browser 』は、駅やATM・レストランなどを表示することができる、実用的なARアプリです。 他のARアプリと同様、iPhoneGPSを使って現在位置を取得。電子コンパスからの方位情報を元に、カメラの映像に周辺施設の情報などを表示するため、iPhone 3GS専用となります。 『Layar 』の特徴は、表示したい情報のカテゴリー(レイヤー)を自由に選択し、必要な情報だけをみることができる点です。 レイヤーは、”Featurs”のリストの中から選ぶことができ、気に入ったもの・よく使うものは”Favorites”に保存が可能です。 また、外部の開発者がレイヤーを登録できる仕組みを採用し、日

    周辺の駅・ATM・レストランなどを表示する実用的なARアプリ『Layar』-今日のアプリ第466回
  • 【ウインドウズ7完璧導入術】Vistaからは上書きで簡単インストール | 教えて君.net

    現在使っているパソコンにウインドウズ7をインストールするには2つの方法がある。「上書きインストール」(アップグレード)と「新規インストール」だ。上書きインストールはシステム部分だけを7に書き換えるため導入済みのソフトやネットでダウンロードしたファイル、文書などをそのまま引き継げるが、新規インストールではすべて破棄される。手間をかけたくないならぜひとも上書きインストールを利用したい。 ただし上書きインストールに対応しているのはVistaだけだ。またVistaでもエディションによっては上書きできないので、条件を確認しておこう。上書きインストールの作業自体はとてもカンタンだ。注意すべきポイントは前もってウインドウズアップデートを行い、Vistaにサービスパックを適用しておくこと。未適用だとウインドウズ7のインストールが行えない。また「DAEMONTools」などの仮想ドライブツールや「Norto

  • これ以上ないというぐらいに詳しい「動画の作り方」まとめ|blogs.com

    はてブ これ以上ないというぐらいに詳しい「動画の作り方」まとめ delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 IT・Web 2009.10.15 0 ニコニコ動画やYouTubeを中心に動画全盛期を迎えている今、見るだけでなく自分でも実際に動画を作ってみたい――そう思っている方も多いのではないかと思います。 「でもそんな知識はないし......」 「そもそもどこで作り方を学べばいいのかわからない」 そんな風に悩んでいるあなたのために、これ以上ないというぐらいに詳しい動画の作り方マニュアルが、「酔拳の王 だんげの方」でまとめられていました。 こういった実際の画面のキャプチャ画像付きで、クリックする場所の一つ一つまで丁寧に解説してくれるので、どんな初心者でも問題なく動画制作ができるようになるはず。 記事は2年前以上前のものですが、動画制作の

    kanariia
    kanariia 2009/10/18
    これ以上ないというぐらいに詳しい動画の作り方マニュアルが、「酔拳の王 だんげの方」でまとめられていました。
  • 国内の商用利用可能なWeb制作に使えるフリー素材配布サイトまとめ - かちびと.net

    Webデザインってあまりトレンド というのは無いような気がします。なんと言うか 見易さとか実用性メインでデザインは結構 シンプルだったりしますし、日人に合ってる のかもしれないですね。そんな訳で日人の 感性で作られた商用利用もOKの国内の Web素材配布サイトをまとめてメモしておきます。 僕自身がいいと思ったサイトを厳選してご紹介します。順不同。 サイトごとに利用規約が若干違うので重要な部分はメモしますが、ご利用の際は必ずご自身の目で利用規約ページをご確認下さい。問題が起きても当方は責任負いかねます。利用規約ページがある場合はそのページにもリンクを貼っておきます。 デザイン素材.com アイコンがメインでファイルはPNG。ネットショップ素材が中心で使いやすいデザインが沢山あります。 加工、商用OK、印刷物、ソフトウェアでも可能、Webデザイナーも利用可能。再配布、2次配布は不可。

    kanariia
    kanariia 2009/10/18
    日本人の 感性で作られた商用利用もOKの国内の Web素材配布サイトをまとめてメモしておきます。
  • Progression4(3)で超簡単にステージの情報を取得する方法 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    クラスライブラリやASDocsを読んでないと気付かないかもしれないのですがProgressionにはさまざまな便利なクラスやUtilityメソッドが存在します。 その中のひとつで何気に強力なプロパティを6つ紹介します。 CastDocument.topCastDocument.bottomCastDocument.leftCastDocument.rightCastDocument.centerCastDocument.middleこれらのプロパティはステージの四辺の座標を取得するためのものなのですが、StageAlignやStageScaleModeの組み合わせで微妙に変わってくる面倒な計算を行ってくれます。 topが上辺のY座標、bottomが下辺のY座標、leftが左辺のX座標、rightが右辺のX座標。またcenterがX方向の中心、middleがY方向の中心となります。 たとえば

    Progression4(3)で超簡単にステージの情報を取得する方法 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • feb19

    Loading...

    feb19
    kanariia
    kanariia 2009/10/18
    AS3 用の Google 公式 YouTube 埋め込みプレイヤー API が公開されました。いままでは AVM1 用プレイヤーか、JavaScript 経由で操作するクロムレスプレイヤーしか無かったので、これでかなり簡単に Flash サイト内で YouTube プレイヤー
  • flabaka.com

    AstroでPandaCSSを使ってみるAstroを触ってみようかな? と思い、まずは公式のチュートリアルを一通り終わらせてみました。以前から気になっていたPandaCSSの勉強も…と思ったので、AstroでPandaCSSを使ってみることに。PandaCSSのインストールマニュアルを見ながら各種設定を終え、npm run devしてみても、CSSが反映されず。原因は単純なミスでした。 LaravelでjQueryを使ってみるデータベースに登録、更新、削除を行なった際に、簡単なflashメッセージを表示させてみようかと。一定時間が経過 or ボタンクリックでメッセージが消えるアニメーションを、jQueryで実装してみたいと思います。npmを使ってインストールしたjQueryを使うと、javascriptの実行順が意図しないものになってしまい、jQueryが実行されなくなってしまいました。色

    flabaka.com
  • Flash for iPhoneの衝撃 これから何が起こる? (1/2)

    Adobe MAX 2009の様子はアドビのビデオ配信サービス「ADOBE TV」にて確認できる(関連リンク)。英語のみだが、Flash関連を知りたい人は基調講演の「MAX 2009 KEYNOTE - DAY 1」をチェックしてみよう。 マルチタッチに対応したFlash Player MAXにて発表されたFlash Player 10.1 は、モバイル環境で動作する、初の格的なFlash Playerである(関連リンク)。 従来、モバイル用のFlash Playerには、サブセットである「Flash Lite」が使用されていた。一方、今回のFlash Player 10.1では、PC、携帯電話、ネットブックなどで同じ機能性を実現している。これにより(スペックさえ足りていれば)PCで表示されるものと同一のコンテンツを、携帯電話でも表示できるようになる。 ちなみにFlash Player

    Flash for iPhoneの衝撃 これから何が起こる? (1/2)
  • Ajaxに力を入れ始めたマイクロソフト、今度はJavaScript圧縮ツールを無料公開

    マイクロソフトのAjaxに関する動きが目立ってきました。以前のエントリで紹介したように、9月にはAjaxによるWebアプリケーションを最適化して起動速度を改善するツール「Doloto」の配布を開始。 Ajaxの起動を高速化するツール「Doloto」、マイクロソフトが発表 - Publickey 10月には、Ajaxのライブラリとして最も人気のあるjQueryのマイクロソフト自身による配布を開始すると同時に、Ajaxライブラリを高速に配布するためコンテンツデリバリネットワーク、「Microsoft Ajax CDN」を立ち上げています。 マイクロソフトも配布を開始したjQuery、今後のバージョンでは大幅な性能向上とモバイル対応へ - Publickey Announcing Microsoft Ajax Library (Preview 6) and the Microsoft Ajax

    Ajaxに力を入れ始めたマイクロソフト、今度はJavaScript圧縮ツールを無料公開
    kanariia
    kanariia 2009/10/18
    既存のよく知られたJavaScriptの圧縮ツールよりも効率的にファイルサイズを小さくすることができるとのことです。
  • iPhoneからインタネット経由で直接ファクスを送信できる『iFax Pro』-今日のアプリ第467回

    無料で世界中どこでも情報を送ることができるメールが普及した現在でも、不思議とファクシミリ(ファクス)を利用する機会はあるものです。 この『iFax Pro 』というアプリは、写真・PDFなどをiPhoneから直接ファクスへ送信することができ、いざという場面で役に立つかもしれません。 調べてみると、メールを使ってファクスを送信することができるサービスは多く存在しているようですが、そのほとんどで月額料金が発生するようです。 このアプリは、ファクスを送信する度にアプリ内課金で料金を支払う、という仕組みを採用。国内はもちろん、海外への送信も可能です。 ファクスを送信するには、ホーム画面から「New Fax」をタップして必要な情報を入力して行きます。 カバーページで相手先、送信元の情報を入力。 残念ながら現時点では日語に対応しておらず、文字化けを起こすようです。 インターネットを経由して送信される

    iPhoneからインタネット経由で直接ファクスを送信できる『iFax Pro』-今日のアプリ第467回
  • Logo Design Inspiration: 60+ Exceptional New Designs

    A Logo is a graphical element that, together with its logotype (a uniquely set and arranged typeface) form a trademark or commercial brand. Typically, a logo’s design is for immediate recognition. The logo is one aspect of a company’s commercial brand, or economic or academic entity, and its shapes, colors, fonts, and images usually are different from others in a similar market. Logos are also use

    Logo Design Inspiration: 60+ Exceptional New Designs
    kanariia
    kanariia 2009/10/18
    アイディアが面白いロゴデザイン60+
  • Negative space logos | Logo Design Love

    A negative space odysseyIn Paul Rand’s words, a logo is “the silent ambassador of your brand.” Negative space logos stand out with their clever use of the space that “isn’t there.” Here’s a selection of marks for a little design inspiration. Martin Newcombe Property Maintenance, by buddy A.G. Low Construction, by Rebecca Low Nexcite, by Amore, via Blair Thomson American Institute of Architects Cen

    Negative space logos | Logo Design Love
    kanariia
    kanariia 2009/10/18
    余白をうまく使ったロゴデザインのまとめ。
  • jQueryで実現するリッチな表現のメニュー「10 Fresh jQuery Tutorials to Enhance Navigation Menus」

    軽量のjavascriptライブラリとして幅広く利用されているjQuery。その機能は多岐にわたり様々なプラグインやパッケージが後悔されていますが、今日紹介するのはjQueryの中でもナビゲーションに絞って紹介しているエントリー「10 Fresh jQuery Tutorials to Enhance Navigation Menus」です。 Horizontal Scroll Menu with jQuery Tutorial 詳しくは以下 ■Spritemenu フェードインやアコーディオンなどのマウスオーバーアクションが付けられるメニュー ■Sexy Drop Down Menu w/ jQuery & CSS FLASHメニューのようなスムーズなアニメーションを見せるドロップダウンメニュー ■A Simple and Beautiful jQuery Accordion Tutor

    jQueryで実現するリッチな表現のメニュー「10 Fresh jQuery Tutorials to Enhance Navigation Menus」
  • GmailのToDoリストをFirefoxのサイドバーへ表示 | ライフハッカー・ジャパン

    やらなきゃいけないことをポンポンと放り込んで、処理が済んだらまとめて消去! という快感に浸れること請け合いの「Gmail Tasks(日語ではToDoリスト)」を、Firefoxのサイドバーに読み込んで、Gmailを表示せずともサクサク使えてしまう小技をご紹介。手順はわずか3ステップ。 ToDoリストの直URLをブックマーク ブックマークしたリンクを右クリック→プロパティを選択 「このブックマークはサイドバーに読み込む」にチェックを入れる これで、Gmailの画面に戻らなくても、ちょいちょいっとタスクをメモできます。米lifehackerのコメント欄でも「Google Appsではどうやるの?」と質問が出ているように、Google Appsのドメインには、上記の直URLでは未対応のようです。見抜いてしまった方は、ぜひコメントにて。 Gmail Tasks [via Google Oper

    GmailのToDoリストをFirefoxのサイドバーへ表示 | ライフハッカー・ジャパン
    kanariia
    kanariia 2009/10/18
    「Gmail Tasks(日本語ではToDoリスト)」を、Firefoxのサイドバーに読み込んで、Gmailを表示せずともサクサク使えてしまう小技をご紹介。
  • https://vanillate.org/blog/wp-content/uploads/minecraftskin_02.jpg

  • http://air-sampai.jp/

  • 今一度見直しておきたい!Gmailの各種設定とおすすめLabs機能*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    Googleのウェブメール「Gmail」の各設定・拡張機能(Labs)の紹介です。 外部ツール(アドオンなど)を利用してできるものではなく、Gmailの設定から使える機能のみです。 案外設定メニューなど見たりしないと思いますので、今一度チェックしてみると使いやすくなるかも。 Labs機能はおすすめのもののみピックアップします。 キーボードでなんでも操作しちゃいたい方へ。 キーボードショートカットをONにすると、Gmailがキーボードだけで操作できるようになります。 また、画像などの表示・非表示やSSL接続を利用するかなどの設定も。 一番下の「送信取り消し」は後で紹介するLabs機能の一部です。 「設定」→「全般」よりこれらの設定が可能です。 Gmailのアカウントを複数持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 いちいちアカウントを切り替えてメール送信って面倒ですよね。 そこで別のア

  • アルゴリズムの紹介

    ここでは、プログラムなどでよく使用されるアルゴリズムについて紹介したいと思います。 元々は、自分の頭の中を整理することを目的にこのコーナーを開設してみたのですが、最近は継続させることを目的に新しいネタを探すようになってきました。まだまだ面白いテーマがいろいろと残っているので、気力の続く限りは更新していきたいと思います。 今までに紹介したテーマに関しても、新しい内容や変更したい箇所などがたくさんあるため、新規テーマと同時進行で修正作業も行なっています。 アルゴリズムのコーナーで紹介してきたサンプル・プログラムをいくつか公開しています。「ライン・ルーチン」「円弧描画」「ペイント・ルーチン」「グラフィック・パターンの処理」「多角形の塗りつぶし」を一つにまとめた GraphicLibrary と、「確率・統計」より「一般化線形モデル」までを一つにまとめた Statistics を現在は用意していま