Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年6月12日のブックマーク (7件)

  • Netcraft Web Server 調査結果、Googleが突如シェア取得 | スラド オープンソース

    ストーリー by yoosee 2007年06月12日 9時54分 それを言えばY!apacheもカスタマイズされてるような 部門より お馴染みのNetcraftによるWeb Server Surveyだが、それによればここ数年のApacheとMicrosoftの2強体制に 突然出現したGoogleが割り込もうとしているようだ。 Googleでは Blogger、googlepages.com、spreadsheets.google.com といったサイトにて、 Apacheから GFE (Google Front End) に移行をはじめており、それによってホストネームベースでは3.99%、 アクティブサイトでは6.59%のシェアを獲得したとのこと。 これらは以前はApacheで運営されており、おかげでApacheのシェアは 2.2%の減少(アクティブサイトでは7.4%)となっている。

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/06/12
    Google Front Endって何ぞ
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070612-00000000-sanspo-ent

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/06/12
    へー
  • YAPC::Asia 2007 Tokyo Speakers

    Audrey Tang Website: http://pugs.blogs.com/ From: Taiwan Audrey Tang (Traditional chinese: 唐鳳) is a Taiwanese free software programmer, best known for initiating and leading the Pugs project, a joint effort from Haskell and Perl communities to implement the Perl 6 language. Ben Trott Website: http://ben.stupidfool.org/ From: United States Organization: Six Apart Ben Trott is co-founder and CTO of

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/06/12
    こういうコミュニティが、ニッチな分野でももっとあっていいのではないか。と思った。
  • YappoLogs: FedoraCoreやCentOS系の遅いPerlのパッチの件

    FedoraCoreやCentOS系の遅いPerlのパッチの件 3月くらいにkazeburoさんがメモしてた遅くなる話。 極端に遅くなる処理のベンチ例みたいなのがほしいかな何やったら遅くなるかわかりました。 すごく正確に検証してるわけでも無いのですが、use overloadしたパッケージをblessするとき。 例えばURIやDateTime等のnew時。 この時にかかるCPUコストが激しく高いため、全体的にアプリケーションがもっさりと動く事になってました。 しかもFC4系列のディストリビューション全体で注意した方が良いかもです。 家はCentOS 4.4の perl 5.8.8-4.el4e1 のRPMで該当のパッチが混入していました。 書いたアプリが見込みよりもパフォーマンスが悪くて、最後の最後にまさかと思ってoverloadしてるモジュールを疑っていたらkazeburoさんにナイス指

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/06/12
    こんなことあるのね
  • 思考は現実化するの危険性 - 7つの豊かさを分かち合う伝説のキャプテンが贈る人生冒険学校 - 楽天ブログ(Blog)

    思考は現実化するブームの危険性 最近、潜在意識や右脳を利用しよう!というようなことが流行ってる気がします。 楽天日記を見ていても潜在意識を活用するという方法がたくさんあります。みなさん成功しているのでしょうか? 僕は安易な潜在意識や右脳を活用するのは、危険だなぁと思います。 「思考は現実化する」って当なんですが、これって何でも現実化してしまうのです。自分にとって都合の良いことだけ現実化することってないのです。 精神的な話になるのですが、右脳や潜在意識って善悪の判断はありません。善悪の判断は左脳や意識の役割だからです。 現実は自分が考えている通りに存在しています。今の状態が望んでないなものならば、自分がそれを創りだしています。自分のネガティブな感情ストレスがそれを創りだしています。これは無意識な望みを叶えている結果なんです。この無意識のストレスを意識化することなしにポジティブなことを望

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/06/12
    影に気づいていること。影を解消していることが必要です。
  • 即断即決を支える「情報の熟成」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回エルピーダメモリの坂幸雄さんにお話を伺って、坂さんがいつも持ち歩いているノートに強い印象を受けた。私の研究者仲間のノートと極めて似ていた。数字と記号が書いてあり、それがエルピーダの利益を上げるための方策であるという。数字を通しての合理性を追求する経営の最も基的な姿勢を表していると思えた。 数字の背後にはいろんなことがある。会社の生身の人間が働いている現場のいろんな状況がある。それが数字という一見無機質なものに置き換えられている。経営者は数字の背後に様々なドラマや物語を読み取ることができる人なのだ。これは複雑な多次元の方程式を解いているような仕事で、僕が思っていた以上に極めて知的なアプローチをしていると感じた。 それから、会議の時にそ

    即断即決を支える「情報の熟成」:日経ビジネスオンライン
  • ●従軍慰安婦 問題認識に異議あり!小林よしのり‐ニコニコ動画(夏)

    2007年03月16日 19:09:57 投稿 ●従軍慰安婦 問題認識に異議あり!小林よしのり 約10年前の番組です、田原総一朗の『小林よしのり氏の「従軍慰安婦」問題認識に異議あり!』音ズレが直せなかった・・・スマン 登録タグ:韓国 小林よしのり 従軍慰安婦 そこまで言って委員会 政治 ずっと小林のターン! 漫画家に論破される運動家の方々 よしりん 田原総一朗 19:45からよしりんのターン