Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年9月8日のブックマーク (5件)

  • 朝日新聞デジタル:釣り人「おれが外来魚を放流」 住民ら、怒りの池干し - 社会

    池の水を抜き、外来魚駆除に励む人たち=亀山市下庄町の北山池池の水を抜き、外来魚駆除に励む人たち=亀山市下庄町の北山池  【佐野登】三重県亀山市下庄町の農業用ため池・北山池で7日、市民グループ「水辺づくりの会 鈴鹿川のうお座」と小中学生、地元農家の人たち約30人が、池の水を抜く池干しをし、外来魚を駆除した。ブラックバスを違法放流されたため、2年前に続く再度の池干し。作業中の人たちから「許せない」との声が上がった。  「男1人がゴムボートから魚を釣っているんですよ。『魚なんかいないよ』と声をかけると、『おれがブラックバスを放流した』と言う。注意すると『ため池は税金を使ってできたんだろう』って言い返す始末。当に腹がたった」  今年3月まで北山池水利組合の組合長をしていた宮村忠男さん(77)は今春ごろのやりとりを振り返る。2011年10月に組合と「うお座」で外来魚を駆除し、ときおり見回りに来てい

  • これがリアル?目を疑うような光景でネットを沸かせた13枚の写真

    事実は小説よりも奇なりとはよく言ったものだが、最近では映像加工技術の進歩により、空想とリアルの境目がわからなくなりつつある。その為に実際のものでも「コラでしょ?」と疑心暗鬼のフィルターを通してしか見ることができない人が増えたのも事実である。 だが実際に、目を疑うような光景も、信じたくない出来事も、現実に存在し、その決定的瞬間をとらえたものもある。ここでは2000年以降、ネット上を賑わせた13枚の「リアル」な写真を見ていくことにしよう。 1.カヌーを追いかけるサメ この画像を大きなサイズで見る 2005年9月、南アフリカ沖で、カヌーの後を追いかける4メートルのホオジロザメ。 2.バンドウイルカのアルビノ この画像を大きなサイズで見る 2004年6月、ルイジアナ州の湖で泳ぐバンドウイルカのアルビノ。 3.水中からカンガルーを引っ張り上げるパイソン この画像を大きなサイズで見る 2005年、オー

    これがリアル?目を疑うような光景でネットを沸かせた13枚の写真
  • 私の考えた後ろ向きな絵手紙 - 窪橋パラボラ

    ↑これは今年の初めに描いた書き初めです。ダイオウイカの特集番組で盛り上がっていた頃でした。 「#後ろ向きな絵手紙(http://togetter.com/li/559728)」に触発されて、いろいろ描いてみました。皆さんが彩色したり落款印を押したりと立派な作品を挙げておられる中、私は筆ペンでノートに書き散らしただけ。数だけは増えましたので、まとめてみようと思います。 ◆◆◆◆◆ 1枚目。 博打的な。 ◇ 2枚目。 ダイエットは明日から、って数日前にも言った気がする。 ◇ 3枚目。 これを描いているあたりで、タカハシから「君がやるべきことは他にも沢山あるよね?」と突っ込まれはじめました。 ◇ 4枚目。 逃避するために旅に出たところでこうなるよね。 ◇ 5枚目。 しかし家に引きこもったところでこうなる。 ◇ 6枚目。こべにん id:kobeni_08 から飛んできたお題。 郵便局で売られている

    私の考えた後ろ向きな絵手紙 - 窪橋パラボラ
  • 日本人として、東京都民として、東京五輪を開催するにあたって(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • はてブタグの使用回数を見ればそのIDの人となりが分かる

    一番使用回数が多いということはつまりそれに一番興味を持っているという証拠。 タグを使っている人は是非最多使用数のタグを確認してみて欲しい。 ああこの人は原発か、あの人はジェンダーだな、この人はグルメ系か、が好きなんだなー、 って何となく自分が抱いていたイメージを補強するのが大多数だけれど、意外な発見もある。 いつも堅苦しいことばっかり言ってる印象の人は面白タグがトップだったり、 無言ブクマではアート系のものを沢山ブクマしてたりとか。 逆に、相手がどれだけ興味を持ってても俺が興味ないことだと全く気づかないという鏡の役割を果たしたりもする。 あと普段はタグとか滅多に使わないのに極少数、って人は、タグすることそれ自体がその人にとって強い興味を喚起する事柄ってことだね。 またはてなでは有名人なのにタグを一個も使っていない、って人も興味深い。 それから悪口を書いとくと、 「これはひどい」の回数が多

    はてブタグの使用回数を見ればそのIDの人となりが分かる
    kanimaster
    kanimaster 2013/09/08
    ご理解とご協力 お察し下さい 凍てつく波動