Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

SBMに関するkanimasterのブックマーク (202)

  • はてなブックマークの(ネガティブコメントとの戦いの)歴史

    2005年2月10日 はてなブックマーク β版開始はてなブックマークはブックマークを通じて他の人とつながったり、注目の話題を簡単に探すことができる、国内初のソーシャルブックマークサービスです。 はてな、国内初ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」開始 ~ウェブサイトの内容からキーワード抽出し、コミュニティ要素を強化~ - プレスリリース - 株式会社はてな ソーシャルブックマークサービスの草分けは海外の「del.icio.us」で、はてブはいわゆるパクリタイムマシン経営だった。まさか家よりも長く生き延びることになるとは。 そもそもソーシャルブックマークサービスにおいて「コメント」や「ホッテントリ」的なものは質ではなく、Webサイトに大勢で「タグ」を付けていくことで検索しやすくする「フォークソノミー」のほうが重要視されていた。 まだ「Web2.0」の華やかなりしとき、「集合

    はてなブックマークの(ネガティブコメントとの戦いの)歴史
    kanimaster
    kanimaster 2023/02/28
    懐かしい人の名前がちらほら。
  • え!?はてブをブックマークとして使ってるの!?それって時代遅れジャマイカ? - すりゴマ・ドットコム

    すりゴマです。 今日もいい感じでground sesameです。 ガンガンすり潰していきますね。 photo by TarynMarie はてブって、ブックマークとして使ってる人、まだいるのか?ってふと思ってしまいました。 このブログにも、はてブボタン貼っておきながら挑戦的なタイトルですがwww ハッキリ言って、「あとで読む」的なブックマークの使い方では、Pocket しかないでしょ!?って思ったので、Pocketについて書いてみたいと思います。 「とりあえずブクマ → 時間のあるときに読む」というスタイル 「通勤時間を有効に使う」「スキマ時間を有効に使う」「情報収集は毎日時間を決めている」など、色んなスタイルがあると思います。 すりゴマは、スキマ時間派ですが、ちょっとした時間にRSSをチェックして、おっ!と思った記事はとりあえずPocketします。 帰りに電車の中で読む場合もあります。

    え!?はてブをブックマークとして使ってるの!?それって時代遅れジャマイカ? - すりゴマ・ドットコム
    kanimaster
    kanimaster 2013/10/25
    Pocketは知らないけど、はてブについては2005年リリース以来えんえんと同じことが言われてるな。
  • Yahoo!ブックマークとYahoo!クリップがサービスを終了

    ヤフーは4月17日、Yahoo!ブックマークを7月17日に、Yahoo!クリップを9月3日に、それぞれサービスを終了することを発表した。 Yahoo!ブックマークは、お気に入りのページをインターネット上に登録できるオンラインブックマークサービス。サービス終了に先立ち、6月26日からブックマークの登録や編集、削除ができなくり、Myブックマークに登録されているページのデータは、7月17日から順次Yahoo!ボックスへ移行するとしている。 また4月17日から、CSV形式など追加エクスポート機能の提供を開始。エクスポートしたブックマークデータは、使用しているブラウザやソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」にインポートして利用することができる。 Yahoo!クリップは、PCのウェブサイトをブックマークし、PCや携帯電話、スマートフォンで後から閲覧できるサービス。Yahoo!クリップに登

    Yahoo!ブックマークとYahoo!クリップがサービスを終了
  • 「livedoor クリップ」のサービス提供終了のお知らせ : livedoor クリップ開発日誌

    2006年6月より提供してまいりましたlivedoor クリップですが、この度、2012年10月10日12時をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。 また、サービス終了に先立ちまして、新規登録およびクリップ追加は2012年9月10日に停止いたします。 ご利用いだいている皆さまにはご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げますとともに、長年ご愛顧いただきましたことにスタッフ一同、心より御礼申し上げます。 クリップしたデータのエクスポートについてこれまでにクリップされたデータはすべてエクスポートして、テキストファイル(RSS2.0形式)として保存することができ、対応した他サービスにデータを簡単に移行することができます。 エクスポート (要ログイン) エクスポートデータには、URL、タイトル、タグ、コメント、クリップした日時、非公開フラグが含まれます。非公開フラグに対応し

    「livedoor クリップ」のサービス提供終了のお知らせ : livedoor クリップ開発日誌
  • SNSで「何でもシェア」に抵抗75%--“シェア疲れ”が明らかに

    シータス&ゼネラルプレスは3月29日、SNSユーザー「SNSでのシェアに関する意識調査」の結果を発表した。 SNSのシェア機能による情報のシェア頻度を調査したところ、1日に複数回シェアする人が21%、1日に1回シェアする人が11.7%で、3人に1人は1日1回以上情報をシェアしていることがわかった。1週間に1回以上シェアでは63.7%となり、SNSでの情報シェアはユーザーにとって日常的な行動になってきているようだ。 シェアする内容はどんなものかを見ると「すべてに関係がある」が17.5%、「一部しか関係がない内容」が59.3%、「自分にしかわからない内容」が21%という結果。また、シェアされる内容が不要だと感じる人は63.5%に上り、シェアする側もシェアされる側もいずれも半数以上が不要なものを共有していることが明らかになった。 SNSでつながっている全ての人に、同じ情報を一律にシェアすることに

    SNSで「何でもシェア」に抵抗75%--“シェア疲れ”が明らかに
    kanimaster
    kanimaster 2012/03/30
    SBMを使った経験の有無によって、かなり違う気がする。
  • FC2ブックマーク - サムネイル付ソーシャルブックマーク

    【FC2ソーシャルブックマーク サービス終了のおしらせ】 FC2ソーシャルブックマークは、2011年2月16日をもち、サービス提供を終了いたしました。 永らくのご愛顧、誠にありがとうございました。   → FC2トップへ戻る

    kanimaster
    kanimaster 2011/01/22
    ソーシャルブックマーク・サービス終了のお知らせ。
  • ブックマークってそんな意味だったっけ

    ブックマークって、自分が気に入ったページにすぐにアクセスできるように記録しておく機能だとかつては思っていたんだけど、 最近は 物申したい記事に直接コメントを送信するのが面倒くさい自分のコメントに対する記事の作者etcからの反論に対して、さらに打ち返す体力に自信が無い上2つに当てはまるがそれでも野次りたいこういう人たちが憂さ晴らしをするため便所になっている気がする。 コメント付のブックマークをして、その後自分のコメントにいくつ星がついているかを確認する以外の理由で、そのページを再度開く人間が何人いるのか。 星がつけばうれしいが、自分の出したウンチのとぐろがきれいな形だと皆が褒めているだけ。それに気を良くするとか、よく考えたら頭がおかしい。 斯く言う自分もそんな風になりつつある。 言いたいことがあれば、ダイアリーにちゃんと書こう。 いくらはてブでコメントを重ねても、思慮深くはなれない。 自分と

    ブックマークってそんな意味だったっけ
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12月2日(月)~12月8日(日)〔2024年12月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 保険会社CEO暗殺という激アツニュース 2位 「バカのフリ」ができる人間は、当に強い。 | Books&Apps 3位 ドバイに引っ越して1年経った感想 - knqyf263's blog 4位 DevTools の使い方を可能な限りスクショ付きで解説してみる 5位 45歳独身狂う論徹底解説|遊牧民 6位 留学生もガチで愛用中。ChatGPTお金をかけずに英語を学ぶ方法まとめ - CanCam.jp(キャンキャン) 7位 「騙されたお前がバカなだけだ」に向かう米国社会 | p2ptk[.]org 8位 美味しいケーキ屋ランキング 9位 モラトリアムなき時代の大学生たち 10位 俳優 中山美

    はてなブックマーク開発ブログ
  • https://jp.techcrunch.com/2010/12/17/20101216is-yahoo-shutting-down-del-icio-us/

    https://jp.techcrunch.com/2010/12/17/20101216is-yahoo-shutting-down-del-icio-us/
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「オンラインブックマーク禁止」に対する一般(というかはてブ民)と、女性向けオンライン同人との意識の差

    タチバナ式Webの手帳(Hatena Bookmark)の別館です。 気になるもの、愛らしいもの、面白いものをクリップしています。 また、100字制限のブクマコメントでは書き切れない事があったりした場合にグダグダ長文が掲載されることがあるかもしれません。 ※画像&動画は基的にこちらにクリップ→Cat,Kitty,Cat!! サイト主について / RSS / Archive はてなブックマーク - Twitter / 裕楽: 私はオンラインブクマされたことにより、先日サイトを閉 … (どこからかブクマ情報が伝わったのか、Twitterを非公開にされたようです。もうゴメンね…としか…) オンライン同人経験のある、とある腐女子さんが、女性向け同人ではよくありがちな事を、ただつぶやいただけで、何故外野から「そんなんなら公開するな」などと言われねばならんのだ? と、日々女性向け同人サイトで煩悩を

    「オンラインブックマーク禁止」に対する一般(というかはてブ民)と、女性向けオンライン同人との意識の差
    kanimaster
    kanimaster 2010/05/08
    「オンラインブックマーク禁止」というテキスト表示を止めれば、誰もブクマしなくなるので問題ありません。
  • あとで読むためのソーシャルブックマークは必ずしも読む必要がないという話 - 空中の杜

    なんとか4月半ばからの多忙に区切りがついて、ここから元通り更新できそう……と書くとまたそうじゃない状況に置かれる可能性が高いので、書かないことにしておきます。 さて、ブログを更新していない時も、合間にTwitter、そしてはてなブックマークはちょくちょくやっていたのですが、そこで思ったことでも。 はてブに限らず、ソーシャルブックマークの使い方というのは、Web上の気になったニュースなどを文字通りブックマークするためのものですが、これの使い方としては、「読んだ後のもの」をブクマする場合と「読む前のもの」をブクマする場合の二種類があると思われます。つまり、読んでその記事が気に入った等、クリッピングしておく必要があると感じたときにブクマをするものと、まだ読んではいないけど、見出しなどで惹かれたからクリッピングしたもの。そして後者には「あとで読む」といったタグがつけられることがありますね。 さて、

    あとで読むためのソーシャルブックマークは必ずしも読む必要がないという話 - 空中の杜
  • スパム以外の自己ブクマは有りか無しか

    SBM(ソーシャルブックマーク)というのは、自分のブックマークをネット上に公開し、 不特定多数の人間と共有する事で、これらを有益な情報源とすることが出来るサービスです。 単純なオンラインブックマークサービスとは異なり、多くのユーザーでブックマークを共有し、 分類や人気度、コメント、解説などの情報を付加していくことに主眼が置かれます。 (wikipediaIT用語辞典から引用) 情報の共有、告知、整理の場として使われるはてなブックマークですが、これの利用について密かに論争が起こっています。 ①自分のブログの記事をブックマークするのは不当な行為。 ②SBMの理念を考えれば当然の行為。 自己ブックマークはNGなのか、OKなのか。 意見がきっぱり分かれているわけですが、果たしてどちらが正しいのか、日々利用されている皆様に判断を仰ぎたいと思います。 以下に論争の全文を掲載。 946 :2009/0

    スパム以外の自己ブクマは有りか無しか
    kanimaster
    kanimaster 2009/05/06
    整理・管理する以外のメリットはない。宣伝効果はほぼゼロということが判明しているので、精神論になってしまうんだよね。
  • そしてソーシャルブックマークは民主主義の敵となる | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    12月6日に「第2回SBM研究会」が開催された。残念ながら私は参加する事ができなかったが色々と面白い講演があったようだ。今回はバージョンアップ直後の「はてなブックマーク」の開発者の伊藤 直也氏の講演などもあり、大いに盛り上がったようだ。 さて、この「はてなブックマーク」をはじめとして多くのソーシャルブックマークで問題となっているのが自分の意図としないコメントや自分にとって不快なノイズが表示されるようになってきたということだろう。今回は、ソーシャルブックマークに表示される不快なコメントについて考えてみたい。《自分が見たくないコメント》 ブックマークされたWebページにネガティブなコメントが数多くつき、そのWebページの作者やブックマークを見ている人に不快な気分にさせるの問題となっている。これはユーザだけでなく、ソーシャルブックマークの提供企業からも「バカなコメントが多い」との声が聞こえてくる

  • 「はてブ」で末永く提供したい“ゆるいつながり”〜伊藤直也CTO

    オンラインゲーム/コミュニティサービス専門のカンファレンス「OGC 2009」(主催:ブロードバンド推進協議会)が5日、東京都内で開催された。はてな執行役員/最高技術責任者(CTO)の伊藤直也氏が講演し、同社のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」が提供するコミュニティの側面について説明した。 ● はてブの3つの側面~「機能」「メディア」「コミュニティ」 伊藤氏は、「はてなブックマーク」には、「機能」「メディア」「コミュニティ」という3つの側面があると説明する。「機能」とは、職場でブックマークに登録したページを自宅からも利用できるようになるという、いわゆるオンラインブックマークとしての機能のこと。「メディア」とは、ブックマークされている件数の多い記事を見ることで、人気記事や注目記事を探す手間を省くことができ、新しい情報を発見するためのメディアになっているという意味だ。 これら

    kanimaster
    kanimaster 2009/02/05
    「いわゆるオンラインブックマーク」   あれ?
  • なんでソーシャルブックマークの『コメント』ばかりいつも主議題になるんでしょうね? - CONCORDE

    (語圏)において。 ソーシャルブックマーク(以下SBM)に関する議論(というかもめごと)は、いつもいつもそのブックマークに付随している「コメント」に関する議論(というかもめごと)であるような気がするのですが。 なんで? 原初の意図からすれば、おかしいとは思わないのでしょうか? SBMというのはタグ付けによるフォークソノミー──分別ある分別──の一形態という出自をもつのではなかったのでしょうか? そうであるならば、なぜ(タグ付けではなく)ブックマークコメントばかりが議論のメインになっているのでしょう? 出自からいえばあくまでタグが「主」であり、コメントは(あってもなくてもいい)「従」の存在であるはずでは? なぜ寄ってたかってSBMのコメントを「主」と扱ってその内容やあり方ばかりを議論していますか、いわんやコメントによってコミュニケーションするなど。 客観的に見ていると不思議でしょうがない

    なんでソーシャルブックマークの『コメント』ばかりいつも主議題になるんでしょうね? - CONCORDE
    kanimaster
    kanimaster 2009/01/31
    コメントのほうが一回性が高く、タグは使いまわされるからでは?
  • SBMについて - こぼれぴょん記

    数日前のエントリに関連して、改めて自分自身は「非・被ブクマ界」に属していると感じた。  一般に、SBM・ソーシャルブックマークに関しては、かねてより、対象エントリや他のブックマーカー等に対する知の優位を誇示しようとする余り、つい表現が矯激に過ぎるというきらいがあった。ソーシャルブックマークの目的とするところは、もっと他にある筈だったのに、いつしか妙なブックマークが付されるくらいならエントリを上げないという困った萎縮効果が強くなった。その傍らで、ブックマーク数を多数獲得することが目的と公言するような煽情的なエントリも増えた。よいものを皆で共有しましょう、という目的が、異なった結果をも招来したという残念な傾向があったことは、必ずしも否定できないと思う。  もちろん、SBMが励みとなって発表された良エントリも多い。それは書いておかねばならない。  公開でブログを続けている以上、読まれたいという欲

    kanimaster
    kanimaster 2008/12/15
    興味深いんだけど、いちごが降ってきて最後のほう読めませんでした。
  • 第2回SBM研究会最終調整の悩み - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 第2回SBM研究会については、日時と場所の調整を残すだけとなった。 最短だと12/6(土)都内で開催。既に講師の半分程度の了承をもらっているいるので、この日で開催する可能性は高い。ということで、12/6(土)はスケジュール空けたほうが良いよ。 現在の会場の状況は ・キャパは200人(前回は100人) ・インターネットが使えるどうかは調整中 講師は [A]SBM事業者 [B]アカデミックな研究者(学生含む) [C]ブロガーおよびSBMユーザ の3分野からバランスよく選んだつもりだ。テーマがないと、議論が発散するのではないか、と危惧する人もいるが、以前にも書いたように、私の勉

    第2回SBM研究会最終調整の悩み - Tomo’s HotLine
  • Attribute=51

    Attribute=51

    kanimaster
    kanimaster 2008/10/24
    ブラウザのお気に入りで済むようなサイトばかり。と思ったんだけど、パソコンを家族で共用している層なのかも。
  • ドジっ子Watcher オンラインブックマークする人の事情は無視ですか?

    オンラインブックマークに対する考え方は、どうやら「Webの特性上、禁止するというのはおかしい」という方向に傾きつつあるようだ。それは私としても嬉しい傾向ではあるのだが、例の間違った「啓蒙」サイトがあった時期に書かれた文章がまだまだ残っていて、それを見つけて突っ込む人もいるようである。 突っ込み元の記事 叩ける要素はいくらでもあるんだけれど(同人とか無断リンクとか無断ブクマの話 - 教えてお星様 突っ込み先の記事 オンラインブクマについて皆様お考え下さい。 - 日記にっきニッキ とりあえずまずはお約束ということで、内容について突っ込んでみよう。 さて、じゃあ何でオンラインブクマがイケナイのか。 答えは大型検索に引っかかっちゃうからです。 『何がいけないのー?』 って、思うかもしれませんがつまりは誰でも(同人知らない人でも)見れちゃうって事なんです。 これ自体は決して間違っているとはいえないが

    kanimaster
    kanimaster 2008/10/19
    非公開型でもタグを使っているとタグ検索で見つかったりしますね。