戦時中の空襲で焼け野原となった山口県宇部市の市街地として半世紀以上、同市の小学生向け副読本や市史で紹介されてきた写真が、空襲を受けた静岡県浜松市街地の写真を修整したものとみられることが分かった。宇部大空襲について調べていた元教員が気付いて宇部市に伝えた。約600キロ離れた浜松市の被災写真を誰が加工し、どんな経緯で掲載されたのかは不明。宇部市は来年度から副読本への使用をやめる。
■森拓磨 キャスター JR広島駅から伝えてもらいます。井上さん! ■井上沙恵 キャスター 山陽新幹線の改札口に来ています。広島発の博多方面の最終列車は午後5時20分ごろと発表されていたんですが、停電の影響により約1時間の遅れが出ています。新大阪方面も停電の影響で運転を見合わせている状況です。また、あすの関しても広島~博多間で終日運休を発表しています。広島~新大阪間は本数が大幅に減る予定です。 ■利用者 「東京へ。仕事が優先なので仕事が終わってすぐ帰ろうと思ってきた」 ■利用者 「博多から移動して来たんですけど台風の影響で1日スケジュールを早めて」 ■利用者 「(東京に)仕事で行くんですけど、あした帰ってくる感じ。怪しいので別の方法を考えています。新幹線と別の。最悪車で…それか泊まるかどっちか」 ■井上沙恵 キャスター 一方、在来線ですが、現在県内で遅れや止まっている区間はありません。あすは
つい顔に寄りがちな子どもの写真。いつもより一歩下がって、部屋にあるものや風景、子どもが夢中になっているテレビや本なども一緒に写してみましょう。 子どもの行動や興味も、思い出に残すことができますよ。 自然な子どもの姿を写真に残すなら、カメラを意識させないことがコツ。子どもを優しく見守りながら、ちょっと隠し撮りするくらいの気持ちでシャッターを切りましょう。 「こっち向いて!」「笑って!」などの呼びかけは、ほどほどに。 ひと工夫はあるものの、肩の力を抜いて、シャッターを切るだけでももちろん大丈夫!ちょっとした失敗写真も、あとから見返すと笑って話せる、家族の思い出になるはずです。 ましかく写真をしまうだけで宝ものが完成するALBUSで、家族の記録を残してみませんか? 写真を注文する
前方後円墳と確認された明治時代の写真(白線の書き込みは野崎助教)。右側の円形は別の円墳とみられる。奥の建物群は陸軍第17師団駐屯地=1908年撮影・個人蔵 明治期に岡山市北区津島福居で撮影された写真から、古墳時代に築造されたとみられる前方後円墳が存在していたことが確認された。岡山大文明動態学研究所の野崎貴博助教(考古学)が20日、発表した。発掘調査によらず、写真を基に確認されるのは非常に珍しいという。古墳はその後の宅地開発で消滅している。 野崎助教によると、写真は2022年3月、岡山市民が同大埋蔵文化財調査研究センター(現同研究所)に持ち込んだ。1908(明治41)年に陸軍第17師団駐屯地(現岡山大津島キャンパス)の造営時を撮影したもので、手前に円形の墳丘や方墳の一部と思われる土の盛り上がりが見られる。 この付近には古墳時代中期後半(5世紀後半)の「お塚様古墳」という全長約30メートルの前
【終了しました】写された広島城~写真に残された城のヒストリー 期間令和4年9月10日(土)~令和4年11月6日(日) 時間9:00~18:00(入館は閉館の30分前まで) 会場広島城天守閣 第四層企画展示室 観覧料大人370(280)円、シニア(シニアは65歳以上)・高校生180(100)円、中学生以下無料 ※カッコ内は30名以上の団体料金 対象どなたでも 備考幕末の広島で徳川慶勝が広島城の姿を写してから現在に至るまで、広島城はさまざまな形で撮影されてきました。城を主な被写体として撮影されたものもあれば、偶然に写りこんでいるものもあります。本企画展はそれらの写真を紹介することによって城のかつての姿を探り、城と広島市が歩んだ歴史を紹介します。
【読売新聞】 大津市の三井寺・護法善神堂で2019年9月、細長い木片1点(長さ約50センチ)が見つかった。堂内に 祀 ( まつ ) る重要文化財「護法善神立像」(平安時代)が、肩から羽織る長い布・ 天衣 ( てんね ) の先端部を造
掲載されている画像のご利用については、「デジタル画像等の利用について」のページをご確認ください。 デジタルギャラリー「写真・絵葉書見る広島」掲載内容 デジタルギャラリー 「広島県物産陳列館から原爆ドームへ」へはこちらから 大正4(1915)年に建築され、被爆後「原爆ドーム」と称されるようになった「広島県物産陳列館」の建築工事中から平成までの変遷を、絵葉書や写真で紹介 デジタルギャラリー 「広島城」へはこちらから 戦前の広島城の様子を伝える写真や絵葉書30枚を紹介 デジタルギャラリー 「写真絵はがきに見る戦前の広島の街と市民の暮らし」へはこちらから 戦前の広島の様子を伝える代表的な写真や絵葉書100枚を紹介 このほかにも、戦前の街や市民の暮らしを知るこができる写真や絵葉書を、広島市公文書館のホームページからデジタルアーカイブ・システムで検索することができます。 デジタルアーカイブ・システムへ
山口県周防大島町久賀の「八幡生涯学習のむら」で、昭和30〜40年代の旧東和町の景観や暮らしを当時の写真を通じて考える企画展が開かれている。町出身の民俗学者宮本常一たちが撮影した写真を使ったパネル約30枚が並ぶ。3月27日まで。入場無料。
『絵葉書から分析する近世城郭の建築と空間』髙田徹著 戎光祥出版・7480円 令和の世に姿を現すであろう、首里城正殿をはじめとする周辺の建物であるが、復元の際には近世期の文献史料や絵画資料、そして近代の写真資料が基礎資料となる。これらのうち、戦前に撮影された首里城の写真は絵葉書として、衆目に触れられてきた。絵葉書は安価な土産物としてではなく、後世においては失われた首里城の姿を偲ぶ上で貴重な資料としての価値が付与されている。 戦災によって失われた文化財の中で、絵葉書にてその姿を留めているものは数多くある。それらは主に建物復元時の資料として活用されてきたと同時に、最も多くの人に流布していた重要資料であると言える。今日、SNSなどで訪れた観光地をアップしたり、デジタル画像で保存するなどして、旅の思い出として記録していくことが一般的になっている。一方で、土産物としての絵葉書は次第に姿を消している現状
山口市出身の元首相、寺内正毅(1852〜1919年)ゆかりの同市桜畠の桜圃(おうほ)寺内文庫の内部を撮影した写真の展示会が、同市道場門前の萩山口信用金庫本店で開かれている。普段は立ち入り禁止となっている文庫の存在を、広く知ってもらおうと市民有志が企画した。無料。30日まで。
会期 2020年10月23日(金)~2020年12月13日(日) 会場 泉美術館 第1展示室・第2展示室 開館時間 11:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日 月曜日 (※但し、11月23日 (月・祝)は開館) 入場料 一般:300円 ※学生および18歳未満・65歳以上 無料 (学生証または年齢確認できるものを提示) 出品作家 明田弘司 主催 公益財団法人泉美術館、中国新聞社 後援 広島県教育委員会、広島市、広島市教育委員会 中国放送、広島テレビ、広島ホームテレビ、テレビ新広島 広島エフエム放送、FMちゅーピー76.6MHz 協力 NPO法人 広島写真保存活用の会 写真家明田弘司(あけだこうし/1922~2015)は呉市に生まれ、復員後の1948年、広島市中区東千田町に「オリエント写真工房」を開店します。 1952年29歳の春、報道写真・グラフィックデザインの源流となる「日本
カメラ漫画夜話 カメラ、写真に関連した漫画を紹介するWikiです。 トップページページ一覧メンバー編集 ライカの帰還 最終更新: cameracomics 2012年01月29日(日) 14:25:27履歴 Tweet 著者吉原昌宏掲載誌・連載時期月刊カメラマン'90.5〜'91.4単行本幻冬社コミックス 吉原昌宏作品集3 本作は'90年から12回に渡って「とんびの眼鏡」というタイトルで月刊カメラマンで連載されていた漫画です。私は高校時代本誌連載分を読んだのですが、素直な感想が、 「ほほう、独自のアイデアで読者をあっと言わせる写真を撮り続ける報道カメラマンの話か。なかなか熱いじゃないか」 漫画なら大抵は面白がって読む年頃でしたから機会があれば読んで、そのたびに主人公のプロ写真家根性に感動していた私です。 この漫画の連載が終わった後、シュール系四コマ漫画の大家、小道迷子氏が街の小さなカメラ屋
ユーザー登録ログインヘルプ ハイク ハイク オークションで検索 Amazonで検索 楽天で検索 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 next> y2_naranja y2_naranja kono1 ymd-y Snowowl Snowowl Snowowl Snowowl Snowowl Snowowl Snowowl Snowowl Snowowl babi1234567890 ZeroFour kinokoume taatan_8 nekobunbusoku zzteralin Snowowl Snowowl ototsuki kane 2 Nakano_Hitsuji babi1234567890 Kodakana nekobunbusoku kaidann14 ymd-y yuasa-589 kane neguran0 Snowowl sisui_ro sayonarasa
江戸最大の遊郭があった吉原(東京都台東区)の全景を収めた1枚の写真がみつかった。明治時代半ばごろに撮影されたとみられ、専門家は、1911(明治44)年に全焼する前の吉原の街の全貌(ぜんぼう)をとらえた貴重な写真として注目する。 縦10・2センチ、横14・6センチ。絵はがきの前身としてつくられた鶏卵紙を使った写真だ。今年6月、インターネットのオークションに出品されていたのを、都内在住の収集家、浅田正春さんが入手した。 台紙の裏面には、「東都吉原」「浅草公園地早取写真師」「江崎礼二製」などと記されていた。1883年に乾板写真の撮影に成功し「早撮りの江崎」と言われた著名な写真師の江崎礼二が、浅草寺の近くに1890(明治23)年に開業した12階建ての凌雲閣(りょううんかく)の展望台から撮影したとみられる。 写真の手前には、明治維新まで羽後本荘藩主だった六郷家の下屋敷や蓮田、田畑がみられ、その奥に吉
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く