タイトルのやつを開発してみました。 ぼっとさんはこちら!@ToruBot ねころびってなんぞ? ねころびは、池袋のサンシャイン裏にある、ねこカフェさんです。 http://www.nekorobi.jp/ サイトのブログや、ぬこさんの写真だけでも、かなり癒されるのでどうぞ! もちろん、現地に足を運べば、ねこすたっふさんにいやされることうけあいです。 んで、もともとねこかふぇいきたいなーっと思ってて、いかずじまいだったんですが、 行くタイミングがたまたまできたので、行ってみたら見事にはまってしまい、しばらく通いつめることになります。 そこにいらっしゃる、イケメン店員のとおるさんが、あまりにいじり易いとは感じてたんです。 とおるさんについては、また後で語るとして これを作るきっかけになったのは、忘れもしない正月明けのモンハンオフ(まぁ日付わすれたけども) 本人に、「とおるさんいいなぁ、botつ
文:Don Reisinger(Special to CNET News) 翻訳校正:川村インターナショナル 2011/03/03 11:47 ソニーは米国時間3月2日、Game Developers Conference 2011(GDC)において、モーションコントローラ「PlayStation Move」をPCと組み合わせて使うためのソフトウェア、「Move.Me」を発表した。このプログラムは「PlayStation Network」を通じて提供される予定で、「PlayStation 3」上でサーバアプリケーションとして動作する。ソニーのブログ記事によれば、このプログラムは「PlayStation Moveとナビゲーションコントローラの完全なステータスをPCに送信し、ライセンス契約を結んでいる開発者が通常アクセスできるデータとまったく同じデータを提供する」という。 ソニーは、Move.
シンプルなアイコンで、簡単にプリンター操作が行える Canon PRINT(旧Canon Inkjet Smart Connect) プリンターでできることを、よりわかりやすく伝えるPC向けポータル・アプリケーションです。画面から直感的な操作でスムーズに印刷とスキャンが行えるほか、もっと便利に活用できるアプリやサービスへもかんたんにアクセスできます。プリンターエラーの発生状況やインク残量、ネットワーク関連情報など、プリンターの情報も一目でわかります。 対応OSをWindows11、macOSまで拡大し、幅広いPCでアプリを利用できます。 動作環境:Windows 10 ver.1803以降、Windows 11、macOS 10.14.6~12
はじめに Mercurial リポジトリのホスティングサービス『Bitbucket』が、容量無制限&プライベートリポジトリ作り放題になっていました。 Free source code hosting — Bitbucket 似たようなサービスでは、Git リポジトリのホスティングサービス『GitHub』が有名ですが、こちらは無料アカウントだとプライベートリポジトリが作れません。容量も現時点で 300MB までと制限されています。 無料アカウントで出来ることは、Bitbucket が圧勝ですね。 前からプライベートリポジトリが欲しかったので、Bitbucket に飛びついてみました。 Mercurial を導入します Mercurial をインストール 公式サイトからダウンロードしてインストールします。 Mercurial SCM Windows で Cygwin を使っている場合は、Cyg
全職員にツイッターのアカウントを配布したという記事より。 佐賀県武雄市は人口5万人を有する地方都市だ。しかし、今年4月には市役所にフェイスブック係を誕生させるなど、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の活用に力を入れている。そのきっかけとなったのは、全職員390人にツイッターのアカウントを配布したことだ。そこから市の職員はどのように変わり始めたのか見ていこう。 全職員390人にツイッタークライアントを配布したという、佐賀県武雄市のレポートです。 自治体でツイッター、しかも全職員390人が同時に始めるというのはすごいことだと思うのですが、一度もツイートしていない職員が半数いるにせよ、良い効果も出てきているようです。 成果が報酬に結びつかない公務員だからこそ、積極的に発言した方が良いと考えている職員もいます。それは「あなたが公務員で良かった」といった声を受け取ることができるからだそうで
販促会議賞という企画コンペに出させていただき、ファイナリストに残ることが出来ました! 本職デザイナーが、どうやって考えて企画を立てたか。思考の足跡をつらつらと書きます。 ちなみに出した企画はこちら。 ただいまWeb投票もしているので、企画見てオモロイ!と思った方は、ぜひ投票お願いしまーす! まずは販促会議賞ってなに?という人にご説明。 販促会議賞は、いろんな企業から「この商品の販促アイデアを考えて下さい」という感じでお題が出され そのどれかに応募するというものです。 企画をパワーポイントにA4サイズ10枚以内で、容量は5MB以内にまとめてくださいというルール。 誰でも参加可能、いくつでも提出OKです。 今回は、全27社から28課題出てました。 1.まずやったこと どうしたら勝てるか研究しました。 販促会議賞は第2回目だったので、1回目の受賞作品をざざっと拝見。 思ったこと 第1回の優勝者、
東京リージョンのEC2インスタンスをDesktop as a Service的に使えるか試してみた。 Windows まずはWindowsインスタンスを立ち上げてみた。 Windows2008のインスタンスを立ち上げて日本語化して使っています。 Control Panelを開く Regional and Language Optionsを開く Keyboards and Languagesタブ、Choose a display languageを日本語にする ログインし直すと適用されている 時刻表時や場所、ロケールなども必要に応じて変更するとよいでしょう。 Linux 続いてUbuntuのAMI(ami-460fa447)を使用して、Desktop環境を作ってみた。 インストール直後はデスクトップ環境がないので、まずはubuntu-desktopをインストール # apt-get inst
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く