真実一郎 @shinjitsuichiro コロナの影響で人と距離をとるSocial Distancingが叫ばれる中、L.A.のクリエイティブブティックがロック名盤ジャケットのコロナバージョンを発表。クラッシュのジャケに笑った。 pic.twitter.com/8oIne66eqL 2020-03-25 13:15:37

アデルやサム・スミス、ハイムなどを輩出してきたBBC「Sound of 2020」に選出され、ツアーは軒並みソールドアウトという英ブライトンの5人組、スクイッド(Squid)が名門レーベル「WARP」と契約。WARPからの初リリースとなる新曲「Sludge」を発表しました。 フランツ・フェルディナンド、リリー・アレン、テーム・インパラなどをプロデュースしてきたダン・キャリーの協力のもと制作したこの曲は、ワイアーのオープニング・アクトとしてツアーに帯同し、サウンドチェックをしているときにアイディアを得たもの。パーカッシヴで実験的なサウンドが5分間にさまざまな表情を見せる、パワフルでユニークな楽曲となっています。
世界に十数点しか残っていないバッハの初版楽譜やベートーベンの自筆楽譜…。そんなクラシック音楽ファン垂涎(すいぜん)の貴重な資料約2万点を集めた和歌山県の「南葵(なんき)音楽文庫」について、県が3月末にも一部資料の画像をインターネット上で公開する。紀州徳川家第16代当主、徳川頼貞(よりさだ)(1892~1954年)が私財を投じて収集した貴重なコレクションで、県の担当者は「郷土の宝を広く知ってもらい、西洋音楽の普及に努めた頼貞公の功績を再評価するきっかけになれば」と話す。 (前川康二) 明治維新後も富豪として存在感を示した紀州徳川家。頼貞は幼少時から西洋音楽に魅了され、「音楽の殿様」と呼ばれるほど造詣(ぞうけい)が深かった。21歳で英ケンブリッジ大に留学。帰国後の大正7年には、日本初の音楽専用ホールを建設した。 その後も海外を飛び回り、フランスの作曲家サン・サーンスら名だたる音楽家と交流。貴重
映画「屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ」、元ノイバウテンのF.M.アインハイトのインダストリアル音楽に震撼 〈第69回ベルリン国際映画祭〉のコンペティション部門に出品された映画「屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ」が、2月14日より東京・ヒューマントラストシネマ有楽町、東京・新宿武蔵野館ほかにて全国順次公開されています。 本作は、1970年代ドイツに実在した連続殺人鬼の物語。監督を務めるのは、30代のうちに“世界三大国際映画祭”のすべてで主要賞受賞の快挙を成し遂げ、前作『女は二度決断する』(2017年)では〈第75回ゴールデングローブ賞〉外国語映画賞、〈第70回カンヌ国際映画祭〉主演女優賞(ダイアン・クルーガー)を受賞したドイツの名匠ファティ・アキンです。 70年代を舞台にした本作では、主人公フリッツ・ホンカが部屋で流すレコードや、行きつけのバー、ゴールデン・グローブのジュークボックスで数々のジ
アップテンポな洋楽が知りたい ノれるかっこいい洋楽が知りたい ドライブやパーティーなど、盛り上げたい空間がある という方、ノリノリになれるかっこいい洋楽を10曲紹介します。今日紹介する曲は友達からの評判も良かった人気曲です。 この記事の目次 ノリノリになれるかっこいい洋楽10選|テンションが上がる人気曲・おすすめ曲 1. Olly Murs - Troublemaker ft. Flo Rida 2. Sam Feldt - Post Malone (feat. RANI) 3.Don Omar - Danza Kuduro ft. Lucenzo 4.Avicii - Friend Of Mine ft. Vargas & Lagola 5. Cody Simpson - iYiYi ft. Flo Rida 6.Daniel Skye - Smile 7. Chris Brown -
★マンチェのキング・モンキー=イアン・ブラウンにふさわしく、 「今年はボス猿が高崎山から降りてくる!!!」というタイトルにしたほうが解りやすかったでしょうか?(いや、もっと解りにくいか、、、汗)。 何はともあれ、 昨年、久々の最新ソロ・アルバム『リップルズ』をリリースしたにもかかわらず、 「ザ・ストーン・ローゼズは本当に二度目の解散をしたのか???」と国中のファンやメディアからしつこく訊かれるのがイヤで新作のためのツアーどころか、ライヴすら1回もやらずにマンチェの自宅に引きこもっていたイアン。 だがしかし、今年/2020年は遂に陽のあたる場所=ライヴ・サーキットに戻ってくる気配が見えてきた(いぇええ~~い♪)。 ★2020年1月29日現在で既に3つのUKフェス出演がコンファームされています♪♪♪ 現時点でコンファームされているのは以下の3日程。 ↓ (1)2020年5月23日~24日。Ne
配信がスタートしたのは、とんねるず名義の楽曲のほか、石橋貴明と工藤静香によるLittle Kiss、木梨憲武と山本譲二による憲三郎&ジョージ山本、石橋、定岡正二、デビット伊東によるANDY'Sの音源も含む全189曲。iTunes Store、レコチョクなどの配信サイト、Spotify、Apple Music、LINE MUSICなどのサブスクリプションサービスで楽しむことができる。 配信タイトルシングル・やぶさかでない ・寝た子も起きる子守唄 ・人情岬 ・嵐のマッチョマン ・迷惑でしょうが… ・大きなお世話サマー ・おらおら ・炎のエスカルゴ ・YAZAWA ・どうにかなるさ ・情けねえ ・ガラガラヘビがやってくる ・一番偉い人へ ・がじゃいも ・フッフッフッってするんです ・ガニ ・おまえが欲しい ・浪漫-ROMAN-(憲三郎&ジョージ山本) ・A.S.A.P.(Little Kiss)
40. The Doors - Riders On The Storm 39. The Cure - The Lovecats 38. Rush - Digital Man 37. Graham Central Station - Hair 36. Red Hot Chili Peppers - Give It Away 35. The Jam - Town Called Malice 34. Charles Wright And The Watts 103rd Street Rhythm Band - Express Yourself 33. Bill Withers - Lovely Day 32. Grandmaster Flash & Melle Mel - White Lines (Don’t Don’t Do It) 31. Cream - Crossroads 30. Que
By phamtu1509 「ラウドネス」は、端的には「音の大きさ」を意味する音楽用語です。1980年代頃から音楽機器の技術進歩とともに「ラウドネスを上げる」という流行が音楽界に巻き起こり、過度にラウドネスを高めすぎた曲が多数登場しました。「適切なラウドネス」をめぐる論争は「ラウドネス戦争」として記録され、レッド・ツェッペリンやオアシス、メタリカ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、アークティック・モンキーズなどの著名アーティストのアルバムが、「ラウドネス戦争の犠牲者」と呼ばれています。 Gateway Mastering & DVD https://web.archive.org/web/20090131045144/http://gatewaymastering.com/gateway_LoudnessWars.asp The Loudness Wars: Why Music Sound
先入観を持たずにこの作品を聴いたのなら、声優のアルバムであることに気付く人はそう多くないだろう。それほどまでに音楽性豊かで、ボーダーレスなサウンドスケープを描く1st EP『my blue vacation』をリリースした斉藤壮馬。 全5曲、自らが作詞・作曲を手がけた本作は、万人を唸らせるポピュラリティはもちろん、前作『quantum stranger』を音楽的にも深化させた1枚に仕上がっている。マニアックな志向も持ち合わせる彼の音楽遍歴を紐解きながら、『my blue vacation』に込められた想いを聞いた。 ー斉藤さんのパフォーマンスは「SACRA MUSIC FES.2019」や、キャラクターソングでの大阪のライブをシネマビューングで観ていて。ステージで歌っている姿も自然体で、ちゃんと音楽が体の中に入っている人だなと。今回、1st EP「my blue vacation」や前作の
リー・スクラッチ・ペリー、ブライアン・イーノとエイドリアン・シャーウッドが集った「HERE COME THE WARM DREADS」MV解禁 伝説中の伝説、リー・スクラッチ・ペリーが発売中の最新作『Heavy Rain』よりブライアン・イーノ、エイドリアン・シャーウッドとコラボレーションした新曲「Here Come The Warm Dreads」のMVが解禁された。 『Rainford』収録の「Makumba Rock」をエイドリアン・シャーウッドがダブバージョンに再構築し、ゲストにブライアン・イーノが参加してる本楽曲。ブライアン・イーノのアルバム『Here Come The Warm Jets』 をもじったそのタイトルにリーとエイドリアンのいたずら心が見える。 ザ・ポップ・グループやファット・ホワイト・ファミリーとの作品でも知られるアウトサイダー・アーティストのピーター・ハリスとリア
2019年、平沢進+会人(EJIN)の〈フジロック〉でのパフォーマンスは、多くの者に衝撃を与える〈事件〉となった。レーザーハープやテスラコイルといった独特の楽器、マスクをかぶった会人(EJIN)のSSHOとTAZZの出で立ち、そしてなにより、その唯一無二の音楽世界。現場では生々しい驚きが観客たちを襲ったのであろうことは想像に難くないが、リアルタイム配信の視聴者たちが興奮した感想を投稿し、Twitterのタイムラインを埋め尽くしていたことが忘れがたい。 そして〈フジロック〉の余韻が残る11月、平沢進+会人(EJIN)は、新作『Juice B Crypts』を携えたバトルスの来日ツアー3公演に出演。事前に平沢が〈BATTLESのためなら、韋駄天で前座しに行く。〉とツイートしていたことから、〈戦法STS〉と銘打たれたそのパフォーマンスには強い思いが込められていたように感じられた。新たに迎えたドラ
将棋の最年少棋士・藤井聡太七段(17)が8日、名古屋市内で開催された「将棋プレミアムフェスin名古屋2019」に出席した。 【写真】スピッツ「ロビンソン」 1分間で7手詰の詰将棋を何問解けるかを競うゲームで、なんと17問を正解する神業を披露した藤井七段。ところが、会場からの質問コーナーで「スピッツの『魔女旅に出る』がお好きとのことですが、ベスト3を挙げると?」との問い掛けを受けると、まさかの長考に入った。 20秒ほど考えた後に「アルバムとしては『名前をつけてやる』になります」と、あえて曲名を挙げず回答。同アルバムは、ロックバンド「スピッツ」が「ロビンソン」でブレイクを果たす前の1991年に発表したセカンドアルバム。藤井七段が以前から「スピッツ屈指の名曲」と位置づけているシングル「魔女旅に出る」の他に「日曜日」「鈴虫を飼う」など通好みな名曲が収録されている。
ベルギーで開かれたサクソフォンの国際コンクール「アドルフ・サックス国際コンクール」で東京都出身の斉藤健太さんが1位に、神奈川県出身の小澤瑠衣さんが2位に選ばれました。 「アドルフ・サックス国際コンクール」はサクソフォンを発明したアドルフ・サックスの生誕の地ベルギーのディナンで4年に1度開かれ、クラシック・サクソフォンの国際コンクールとしては最も権威あるものの1つとされます。 ことしは19か国からおよそ100人が参加し、9日まで2日間開かれた最終選考の結果、東京都出身の斉藤健太さん(27)が1位に選ばれました。 斉藤さんは洗足学園音楽大学を卒業したあと、東京芸術大学で学び、去年スロベニアで行われた国際コンクールでは2位に選ばれていました。 授賞式で斉藤さんの名前が呼ばれると、会場からひときわ大きな拍手が贈られ、斉藤さんは「年齢制限のため今回が最初で最後の挑戦だっただけにうれしいです。サックス
あなたにとって最強の3人組は? 4人組や5人組のイメージが強いロックバンドの世界。だが歴史を振り返る時、忘れてはならないのが3人組。今回は1960〜ゼロ年代に活躍したスリーピースバンドに絞って、思いつくままにラインナップしてみた。まずは前編10組を。 ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス 衝撃度という意味ではダントツか。バンド名の通り、どの映像もジミヘンが目立ってしまうが、ノエルやミッチのプレイも凄い。 Jimi Hendrix Noel Redding Mitch Mitchell クリーム ジミヘンと同時期に結成されたスーパーグループの草分け。こちらにはクラプトン。 Ginger Baker Jack Bruce Eric Clapton
「Animelo Summer Live 2019 -STORY-」に登場した鈴木雅之さん(手前)とスフィア (C)Animelo Summer Live 2019 8月30日~9月1日の3日間、さいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区)で開催されるアニメソングの大型ライブイベント「Animelo Summer Live(アニサマ) 2019 -STORY-」が8月30日に開幕し、歌手の鈴木雅之さんが初出演した。鈴木さんは「アニソン界の大型新人、鈴木雅之です!」と自己紹介。「39年間、ラブソングを歌い続けてきました。アニサマでは、あなたたちが先輩ですが、きょうはラブソングの王様として歌います」と、会場を盛り上げた。
Apple Digital Masters、AACでも「24bitスタジオマスターと区別つかない」は本当か?(1/3 ページ) Appleが、iTunes StoreやApple Musicにおける音楽コンテンツの音質向上施策を打ち出してきた。レーベルやアグリゲーター向けに「Apple Digital Masters」と名付けられた、マスタリングスキームの提供を開始している。 また1つ消えた「iTunes」 Mastered for iTunesがApple Digital Mastersに Apple Digital Mastersのワークフローとプロトコルに従って作成された圧縮音源(256KbpsのAACフォーマット)であれば、Apple Musicのストリーミング音源とiTunes Storeのダウンロード音源を「可能な限りマスター品質に近い形で配信が可能」(Apple Digita
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く