ロシアが8年前一方的に併合したウクライナ南部のクリミアとロシア南部を結び、ロシアが戦略的に重要とする橋で大きな火災が起き、橋の一部が崩落しました。 ロシア側は爆発があったと主張し、プーチン大統領が原因の究明に向けて指示を出すなど警戒を強めています。 ロシアが8年前一方的に併合したウクライナ南部のクリミアと、ロシア南部を結ぶ「クリミア大橋」で8日早朝、大きな火災が起きました。 現地からの映像や写真では、橋の付近から炎や黒い煙が上がっている様子がわかります。 ロシアの治安機関などでつくる「国家反テロ委員会」は「橋の自動車道路でトラックが爆発し、近くを走行していたクリミアに向かう列車の燃料タンクの貨車に引火した」としたうえで、橋が損傷し、一部が崩落したと発表しました。 また、ロシアで重大事件を扱う連邦捜査委員会は現場近くで3人の死亡が確認されたとしています。 事態を受けてプーチン大統領はミシュス
「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」の元2世信者の20代女性が7日、日本外国特派員協会(東京)で自らの体験を語り、「被害者や子どもの権利が守られる国であってほしい」と訴えた。会見中、教団側が女性の会見をやめるよう求める要請文を特派員協会に送っていたことが明かされた。 女性は小川さゆりさん(仮名)。父は地元の教会長で、母も地方選挙で教団出身の候補者の運動を手伝うなど、両親とも「熱心な信者だった」という。 小川さんによると、両親はこれまでの40年間で1千万円以上を献金。小川さんが高校卒業後の2年間で稼いだアルバイト代200万円のほぼ全額を両親に没収された、と説明した。 それでも「両親と、両親の信じた教会を信じたかった」という小川さんは、合同結婚式に参加するための研修にも出た。だが、そこで教団の役職者からセクハラを受け、その理由について「悪霊がついているからだ」と説明された揚げ句、韓国で別の研
学校で学習用デジタル端末が小中学生に1人1台配布されて1年以上たち、端末の故障が相次いでいる。端末を落とすなどの事故が目立ち、修理費が年間数百万円に上る自治体もある。今後、機器の更新でも自治体や保護者の負担が生じる可能性もあり、現場は対応を迫られている。 【写真】授業中に床に落ち、画面が割れた学習用端末 4か月で40台 「こんなに壊れるとは予想しなかった」。東京都の区立小学校の男性副校長(48)は驚く。端末は全校約650人に配られ、昨年春から本格的に使い始めた。1年目の故障は約60台だったが、今年度は4~7月だけで約40台に上った。故障の多くは学校や自宅で落としたり、ぶつけたりしたことが原因だ。 学校の机には、教科書、ノート、文具に加え、端末も置かなければならなくなった。都内の公立小学校で6年を担任する女性教諭は「机に空きスペースがなく、よく端末が机から落ちる」という。「来年の1年生が使う
ペットボトルの分別をしなくなる「危険な状況」 知られざる”ルール”があった… ペットボトルの分別が呼びかけられている。分別するのには様々な理由があって…。 「ペットボトルの分別」と聞いて、どんなイメージを抱くだろうか。住む地域によって分別の仕方は異なるものの、多くの人はきちんとやっていると思うかもしれない。 じつは、日頃心がけている人でもペットボトルの分別を疎かにしてしまう「危険な状況」があって…。 【写真】知られざるペットボトル分別の実態 画像をもっと見る ■ペットボトルになるものは? 突然だが、飲料や調味料が並んだ上の2枚の写真の中で、どれがペットボトルになるかご存知だろうか?「そんなの『サントリー天然水<南アルプス>』だけでしょ」と思うかもしれない。 じつは、その横に並んだしょうゆと白だしもペットボトルになるのだ。見分け方はラベルの表示。 識別表示マークで「PET」と書いてあればペッ
ひろゆき氏、辺野古の看板“笑顔でピース”問題に言及「誰かのお墓の前だったらしません」
埼玉県内の開業医などでつくる県保険医協会(山崎利彦理事長)は6日、国が2023年4月からマイナンバーカードの保険証(マイナ保険証)によるオンライン資格確認を義務化することに対し、調査で約9割の開業医が反対したとして撤回を求めた。同日、県庁で会見した山崎理事長は「システムを導入済の会員からは不具合が多く報告されており、国は検証するべきだ。短期間で義務化するのは拙速だ」と国会で議論の必要性を強調した。 国は6月に義務化を盛り込んだ「骨太方針」を閣議決定し、同方針の中で「保険証の原則廃止を目指す」とした。厚生労働省は医療機関などに向け、オンライン資格確認で「事務コストが削減できる」などと利点を説明。義務化に向け、窓口で患者の顔写真を撮影してマイナ保険証の顔写真と照合し、保険の資格確認を行う顔認証付きカードリーダーの導入経費を補助するとして、医療機関に申し込みを呼び掛けている。 県保険医協会は8月
実業家のひろゆき氏が7日、「ABEMA Prime」(ABEMA)にリモート出演。沖縄・辺野古の米軍基地建設反対運動を巡る騒動で反対派と衝突した。 ことの発端は3日、同番組のロケで辺野古を訪れたひろゆき氏がツイッターで「新基地断念まで座り込み抗議 3011日」と書かれた看板とともに笑顔でピースをした写真を投稿。「座り込み抗議が誰も居なかったので、0日にした方がよくない?」「『座り込み』その場に座り込んで動かないこと。目的をとげるために座って動かない。知らない間に辞書の意味変わりました?」などとツイートしたことで、多くの議論を呼んでいる。 番組ではツイート当日と毎日工事車両が来る時刻に行っているとの説明を受けて、再び辺野古へ向かった翌日の映像を放送。 ツイート翌日、座り込みを行う反対派に呼び止められると、現場では口論になった。実際に座り込みを見ながら「頑張ってる頑張ってる」とコメント。「本気
Valveは10月7日、ゲーミングデバイス「Steam Deck」の先行販売地域において、順番待ちせず同機が購入可能になった旨を発表。あわせて周辺機器やSteam Deckソフトウェアアップデートを紹介する動画を公開した。そんななか、動画内に「Nintendo Switchのエミュレーターアプリ」が映り込み、物議を醸したようだ。 Steam Deckは、Valveが開発する携帯型ゲーミングデバイスだ。7インチディスプレイを中央に挟み、左右にスティック、ボタン、トラックパッドなどが配されている。Valveが独自開発したLinuxベースのOS「SteamOS」を標準搭載しており、同社が運営するSteamで配信中の多数PC向けゲームを楽しめるのが魅力だ。 Steam Deckは今年2月26日よりアメリカ、カナダ、EU、イギリス向けに、予約順番待ち(予約キュー)での注文受付および出荷がおこなわれて
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
ウクライナのゼレンスキー大統領が、北方領土を日本領と認める大統領令に署名した。 ウクライナ・ゼレンスキー大統領「ウクライナは、ロシアによる占領状態が続く北方領土を含む日本の主権と領土の一体性を尊重することを確認し、関連法令に署名した」 ゼレンスキー大統領が署名した大統領令には、「ロシアの占領下にある北方領土を含む日本の主権と領土の一体性を尊重することを再確認した」と明記し、北方領土が、ロシアに不法に占領されている「日本固有の領土」だと認めた。 ロシアに不法に占拠されている領土があることを認めることで、日本政府に対して、ロシアへの制裁とウクライナへの支援を継続してほしい意向があるものとみられる。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く