You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Inspiration for Search UI Effects | Codrops 過去の慣習にとらわれないモダンな検索用のUI集 検索用のUIというとinputとボタンがあって検索するという過去から続くシンプルなものが多いですが、このデモ集を見れば、ああ、こんなUIの出し方があったんだということでなかなか参考に出来そうです。 アプリのようなアニメーションを組み合わせた出し方でよりモダンなUIが実現できます 関連エントリ グリッドで作るレスポンシブなタブUIデザイン実装「Gridtab」 レスポンシブなスライドするパネル型の斬新なUIレイアウトデモ 範囲指定のスライダーUIを簡単に実装できる「RangeTouch」 ポケモンGO風のモンスター捕獲風UIにも使えるタッチ検出用JSライブラリ「ZingTouch」
ReactによるコンポーネントベースのWebフロントエンド開発の入門書。Reactでは小さくて管理が容易なコンポーネントを組み合わせて、大きくて強力なアプリケーションを作成できます。本書の前半は入門編で、簡単なサンプルを使いながらReactの基本やJSXについて学びます。後半は、実際のアプリケーション開発に必要なものや開発を助けてくれるツールについての解説です。具体的には、JavaScriptのパッケージングツール(Browserify)、ユニットテスト(Jest)、構文チェック(ESLint)、型チェック(Flow)、データフローの最適化(Flux)、イミュータブルなデータ(immutableライブラリ)などを取り上げます。対象読者は、ES2015(ES6)の基本をマスターしているフロントエンド開発者。 まえがき 第Ⅰ部 基礎 1章 Hello world 1.1 セットアップ 1.2
こんにちは、AmazonESでElasticsearch2.3を使っての環境構築が終わった直後にElasticsearch5.1が利用可能になってショックを受けてる技術基盤部の磯野です。 ちょっとだけ時間ができたのでzipkinのバックエンドをAmazon Elasticsearch Serviceに差し替えてみました。 CassandraとElasticsearchどっちにしようかなぁと悩んでいたのですが、zipkinがいつの間にかElasticsearch Serviceに対応していたのでサーバー構築したくない病発症中のためノータイムでElasticsearch Serviceに決定しました。 Amazon Elasticsearch Serviceの起動 アクセスポリシー zipkinサーバーの設定 zipkinサーバーのIAM Roleの設定 設定を変更してみて インスタンスの負荷
大変申し訳ございません。 このページは調整中です。 お客さまにはご不便をおかけいたしますが、 今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
2月24日未明から、一部のユーザーがGoogleのサービスを利用しようとした際に、「Googleアカウントが変更されました。セキュリティ保護のためもう一度ログインしてください」と表示され、強制ログアウトされていることが分かった。筆者もその一人だ。Twitterなどでは「アカウントを変更した覚えはない」「乗っ取られたのではないか」と不安視する声も見られた。 これを受けてグーグルは、Google アカウントのヘルプセンターを更新。「一部のお客様におきまして、Google アカウントが変更された旨の通知が送付されていることが判明しております。調査の結果、本メッセージはフィッシングやアカウントのセキュリティに影響するものではないため、ご安心ください」と説明し、再度ログインすれば通常通り利用できるとアナウンスしている。 現在、強制ログアウトの原因をグーグルに確認しているが、2月24日14時時点では回
エンジニアの一日は問題解決の連続です。普段は当たり前すぎて意識していませんが、気にしてみるといかにそうであるかがわかります。 落ちたサーバを復旧させる 与えられた文字列を正規化するコードを書く 関係者全員のスケジュールが合うようにミーティングをセッティングする 優れた解決方法を考えだすには、まず問題を正しく定義しなければいけません。 この記事では問題発見学の名著、「ライト、ついてますか」 から重要な点を引用して、どのようにすればより良い問題定義ができるかについて書きたいと思います。 注:引用が英語なのは原本しか読んでいないからです。”訳:”とあるところは自分で翻訳しただけなので日本語版の実際の言い回しとは異なります。 また今回読んだKindle版にはページ情報がなかったので、引用元はページ番号ではなくその引用があった章を代わりに書いています。 問題とは何か? A problem is a
スタンディングデスクで仕事を始めてしばらく経ったのでこのあたりでレビューを書いてみようと思いました。日本ではスタンディングデスクは2016年の時点ではあまりポピュラーではないと思うので、これから始めようとしている人の参考になればと思います。 スタンディングデスク導入の動機 以前勤めていた会社を辞めてアメリカに本社がある今の会社に入ったのがきっかけです。日本の自宅から働くという仕事形態です。仕事を始めて2週間くらいで昔の会社に勤めていた時には感じなかった背中と腰の違和感を感じ始めました。考えてみると前の会社では会社が支給してくれたいいオフィスチェアを使っていたのですが、自宅で仕事をするようになってからは、食事をするテーブルについている椅子で仕事をしていたので体に結構負荷がかかっていることに気づきました。 欧米ではスタンディングデスクはかなり普及しています。自分の会社の本社でも半分以上の人がス
WEBの制作職について10年弱。 2社(代理店と制作会社)しか経験はないが、こいつはやべー!と思った同僚について書く。 働かないプログラマー(在職1ヶ月)30代後半(当時)。他のプログラマーが1日でやる仕事に1週間かかる。 技能が足りていないのかと思いきや、ほとんど働いていなかった。 タイムカードを切ってからほとんど外出していたようだ。堂々としすぎていて周りが異変に気づかなかった。 残業目当てで退社処理をせずに帰宅するなど悪質だった様子。 もちろん試用期間満了を待たずさようなら。 デザインできないデザイナー(在職3ヶ月)20代前半(当時)。デザイナーとは名ばかりでECサイトの更新用画像の制作ぐらいしかやってこなかったようだ。 ただしその経験だけは3年以上あるので、本人の中でデザイナーとしてのキャリアが築かれてしまっている。(らしい) なにも出来なかったので必ず誰かがペアを組むのだが、相手に
和製・仮想通貨c0banと動画広告を組み合わせたc0banアプリ、Androidにてリリース PR TIMES 2月23日(木)12時28分 写真を拡大 写真を拡大 写真を拡大 写真を拡大 動画広告と仮想通貨を組み合わせたサービスは世界初 株式会社LastRoots(本社:東京都港区 代表取締役CEO:小林慎和 以下LastRoots)は、この度LastRootsが産み出した仮想通貨c0banを活用した、動画広告アプリ、c0banアプリ(以下、c0banアプリ)を開発し、Androidのgoogle playにてリリースしたことをお知らせ致します。 c0banアプリは、仮想通貨c0banを活用した動画広告プラットフォームアプリです。 アプリ内で、企業や店舗は独自の動画広告を配信することが可能です。配信は無料で、アプリユーザー(消費者)が完全視聴した場合にのみ、広告費が発生します。本アプリの
これは僕が Medium Japan として2年間歩んだ道のりのターミナルに辿り着いた時に身体中に巡った言葉たちです。 Medium との出会い2014年11月18日 — Medium を開くと1件の通知が届いていました。どうやら、僕が書いたストーリーに誰かが足跡を残してくれたみたいです(あとから知ったのですが、この世界ではプライベート・ノートという機能らしいです)。通知そのものは目にしたことがあるので目新しくはないのですが、足跡を辿っていくとポストに1通の手紙が入っていたときと同じような感覚を味わいました。 やあ、僕は Medium のインターナショナル・プロジェクトを率いているビル(仮名)。君、いい文章を書くね。日本で Medium を広げたいと思っているんだけど、公認の担当者を探していて、興味あったりしない? ちょっとした幸せを見つけました。 本当はもう少し固い表現だった(と思う)の
2016年12月22日にTransactd PHP ORMをリリースしました。 これはTransactdを使用したMySQL/MariaDB用のORMライブラリです。 今回はこのTransactd PHP ORMを紹介します。 Contents 主な特徴 高速なDBアクセス 省メモリ 高スループット 高可用性 自在なトランザクションとロック、スナップショット 詳細なドキュメント 欠点 詳細 ORMインターフェース リレーションのロードタイミング インピーダンスミスマッチ モデルのキャッシュ IDEのコード補完支援 プロパティアクセス速度 複雑なデータベース処理 まとめ 主な特徴 高速なDBアクセス Transactd PHP ORMは、ORMでありながらPDOを直接使用したアクセスよりも高速なデータアクセスができます。 下図は、TransactdとPDO、Laravel EloquentO
WordPress 4.7 では、カスタムテンプレートに投稿タイプを指定することで、固定ページ以外の投稿タイプ、たとえば「投稿」やカスタム投稿タイプなどでテンプレートを使えるようになりました。あんまフューチャーされてない気がするので備忘録的に使い方をまとめました。 WordPress 4.6 以前ではカスタムテンプレートは基本的に固定ページでしか使えませんでした。カスタムテンプレートとは、テーマディレクトリ内に /* Template Name: テンプレート名 */ のコメントで始まるファイルを置くことで、投稿画面でテンプレートを選択して利用できるようになるというものです。 4.7 以降では、このテンプレートファイルを固定ページ以外でも使えるようになりました。 やりかた テーマディレクトリ内に新規PHPファイルを用意し、冒頭を以下のようにします。 <?php /** * Template
●PHP7を、商用環境で使いたい! さて、PHP7が2015年12月に正式リリースされてから、早4か月が経ちました。 そろそろ安定してきたかな…、と思いつつも、まだまだ商用環境に導入するのは不安だと思います。 「本当にPHP7って高速なの?」 「PHP7って安定して動くの?」 いろいろな不安があるかと思います。 何しろ、PHP5からのメジャーバージョンアップですから。 普通に考えたら、まだ時期尚早かもしれません。 でも、やはり使いたい。 なにしろ、PHP5と比較して2倍の速度で動作するというのは、大きな魅力です。 そこで、「本当に商用環境で使えるか」という観点で、「リアルな」検証をしてみたいと思います。 ●本当に使える、リアルな計測をしよう! PHP7はPHP5に比べて、高速に動作するという触れ込みです。 実際に「だいぶ速くなったよ」といった検証結果が多く見受けられます。 しかし「これだ!
近所のスーパーの惣菜コーナーに行くと牛肉コロッケが売り切れていた。 代わりにカニクリームコロッケが大量に売れ残っていた。いつものことだ。 牛肉コロッケを多く作るべきなのは小学生でも分かる。なのにそうしない。 もちろんそれをしたところで一日の売上に対する貢献は微々たるものだろう。 だからと言ってしない理由もない。無駄にカニクリームコロッケを作るべき合理性はどこにもない。 その程度のことすらやる気がないんだから、もっと重要な課題なんか発見したくもないだろう。 こんな体たらくじゃ日本が衰退するのは当然だ。大袈裟だって? 10年後もそう言えるかな。
マタタビ @matatabi_mm 若い頃、すぐ氾濫する川のそばに住んでて、記録的な大雨のあと冠水した道路に大量のフナがじっと死ぬのを待ってるように浅い水溜りの中にいて、たまらない気持ちになり、バケツに片っ端からすくい上げては川に戻しに行く、と言うのを何往復も繰り返していて、 2017-02-23 10:03:36 マタタビ @matatabi_mm 道端のおっさんが「あんた何してんの」と声をかけてきて、フナを川に戻してます、と言うと二往復くらいバケツを持つのを手伝ってくれて、「あんたいつかフナが恩返しに来てくれるよ」と声をかけられ、(フナがいつか恩返しに来てくれるのか)と漠然と心にずっと残ってたのだけど、 2017-02-23 10:06:17
この記事はMath Advent Calendar 2015 2日目の記事です。 前回の記事は515hikaruさんのMath Advent Calendar 2015 一日目 - 515 ひかるのブログ 日常編です。 とあることから、30歳にして数学を学び始めました。いまは毎日楽しく数学の書籍を読んだり方程式を解いたりしています。 本記事では、僕と同じようにもう一度数学を学びたいなと思っている人向けに、数学の魅力を再発見する方法を紹介します。 30歳にして数学を学び始めたきっかけきっかけはプログラマのための数学勉強会です。 とあるご縁でこの勉強会で発表することになり、そこから数学を学び直しました。 内容については、以下の記事を参照ください。 プログラマのための数学勉強会@福岡に登壇してきました プログラマのための数学勉強会@福岡#2に登壇してきました この数学勉強会で数学を勉強することに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く