Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2005年5月12日のブックマーク (7件)

  • ポッドキャスティング革命の第2章が始まる

    「ポッドキャスティング」をご存じだろうか。もし知らないという方がいたら、そろそろ調べておいたほうがよいだろう。 現在人気が高まっているポッドキャスティングだが、この仕組みを使うことで、コンピュータ、マイクロフォン、インターネット接続環境さえあれば、誰でも自前のラジオ番組を制作することが可能だ。ブログは簡単にホームページを作成するための仕組みだが、ポッドキャスティングはブログの音声版と考えればよいだろう。 ポッドキャスティングで番組を聞いたことのある人なら、良い番組を探すのはなかなか難しいことに気づいたはずだ。とりわけ、特定のトピックや特定のジャンルの音楽を扱った番組を探すとなると大変だ。ポッドキャスティングの発明者であるAdam Curryが流している番組でさえ、ときどき彼のガールフレンドがキッチンで皿洗いをしている音が入っていたりして退屈になることがある。 ポッドキャスティングはまだ知ら

    ポッドキャスティング革命の第2章が始まる
    kasedac
    kasedac 2005/05/12
    podcastの検索・Podscope。podcastの作成と公開・Propaganda
  • http://www.movabletype.jp/technotes/security_0001.html

    kasedac
    kasedac 2005/05/12
    AdminCGIPathを変更し、SSL化などの対処が有効
  • http://www.movabletype.jp/archives/2005/05/post_11.html

    kasedac
    kasedac 2005/05/12
    MT3.151-jaでもCookieが漏洩すると不正アクセスが可能になる。3.16で対処予定
  • ロジャー・マクナミーの講演「The New Normal - Career, Family & Personal Finance」を読む - My Life Between Silicon Valley and Japan

    ロジャー・マクナミーについてはこれまでもたびたび書いてきた。 http://japan.cnet.com/column/loop/story/0,2000050146,20065466,00.htm http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/000629.html http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/000977.html 彼の近著「The New Normal」を読んだときのメモがこれ。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050121/p2 このを出してから彼は、書名と同じタイトルのブログを開設した。 http://thenewnormal.com/ 「Long Tail」ブログもそうだが、最近自分が考えたコンセプトをブログのタイトルにする人が増えている。4月

    ロジャー・マクナミーの講演「The New Normal - Career, Family & Personal Finance」を読む - My Life Between Silicon Valley and Japan
    kasedac
    kasedac 2005/05/12
    テクノロジーとグローバリゼーションによる高ストレス。最優先事項に集中せよ
  • COULD:Macをタグで管理

    kasedac
    kasedac 2005/05/12
    AutomatorとSpotlight、スマートフォルダを利用。フォルダ分けの意味が薄れるかも。
  • ちょっとしたメモ - 2005版セマンティック・ウェブ・スタック

    WWW2005のバーナーズ・リーの基調講演は、作者と読者という2つの「神様」間の駆け引きという形でコンテンツの問題、特にスパムやセキュリティとそれに関連してのウェブ言語の話を述べ、さらにMWIの設立とからめてモバイルの話題で締め括っていた。これ自身、毛色が変わっていて面白いプレゼンテーションだが、その中で示された1枚の図がちょっと目を惹いた。 05, 02 図05は、講演の後半、ウェブ言語の中でセマンティック・ウェブ言語は読者がコントロールできる要素がいろいろある、といったことを述べた時に出てきたものだ。これはお馴染みの「レイヤーケーキ」の図だが、従来のプレゼンテーションで用いられていた図02に一部変更が加えられている。 従来の「Ontology」のレイヤーが「DLP bit of OWL/Rules」となり、Rulesの単独層にOWLが並列で置かれるようになった。4月にW3C Works

    kasedac
    kasedac 2005/05/12
    OntlogyレイヤーがW3Cの標準化の動きに追随して変わった
  • ちょっとしたメモ - WWW2005パネル・ディスカッション

    幕張で開催されているWWW2005に、Panel 01 「Can semantic web be made to flourish?」のパネリストとして出席してきた。《セマンティック・ウェブ》が花開くためには何が必要なのかというテーマについて4名で討論するというもの。程度の差はあれ、ほぼ皆の意見が一致したのは、どうやったら利用者にモチベーションを与えられるかが重要という点だ。 パネルは、W3C SWBPのco-chairであるDave Woodがモデレータとなり、導入に続いて4つの質問をパネラーに投げかけるという形で進められた。パネリストはほかにメリーランド大のJim Hendler教授、@semanticsのZavisa Bjelogrlic (Zac)、Tucana TechnologiesのBernadette Hylandの3名。以下、概要を簡単にメモしておこう。 提示された4つの

    kasedac
    kasedac 2005/05/12
    セマンティック・ウェブの利用者を増やすには、"easy,fun and useful"でなければ。