Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年4月6日のブックマーク (17件)

  • 我々はグーグル八分の何に怒るのか - アンカテ

    20世紀の人文学が「核戦争」というテーマに取り憑かれていたように、21世紀に人文学というものの意味があるとしたら、「グーグル八分」を自分の言葉で語ることから逃げられない。その観点から見ると、「ウェブ進化論」への否定的な論評はもうひとつい足りないものが多かったが、やっと納得できるものに出会った。 まなざしの快楽 〜 「薄氷のコミュニケーション」の章 - なぜ「否定神学システム」を回避することは不可能なのか。 まなざしの快楽 〜 「薄氷のコミュニケーション」の章 - Googleはなぜ「世界征服」をめざすのか その3 ただ、こうやってリンクしただけでは、既に読んでいた人以外は間違いなく逃げ出してしまうような、哲学ジャーゴン山盛りの超難解な文章であり、かと言って、自分で解説できるほど理解しているわけでもない。 それでどうしようかと思ったが、なぜこの文章がこれほど難しくなるかについて書いてみよう

    我々はグーグル八分の何に怒るのか - アンカテ
    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    Googleが神の視点である世界、"「私と他者はどのようにも繋がっていない」ということが、「どうしても知りたくない知識」…私と他者との間を「社会」が接続しているようなフリ"には、「グーグル八分」を裏切りに感じる
  • SEO業者ですら感動する驚異のCSSテクニック - 不定期更新 SEOコラム

    急にお金が必要になってしまいました。キャッシングをするのに、レイクかモビット、どっちを利用するか迷っています。借りるならどっちがお得ですか? お得という点から言えば、初めてならレイクがよりお得です まず、それぞれの特徴を見ていきましょう。レイクは銀行系で、総量規制の対象外、1万円からお借入可能で、最大500万の限度額、年率4.5~18%、200万まで30日間無利息、または5万までなら180日間無利息、初めてのお借入なら有利な条件ですね。届く封筒は「新生銀行」の名称です。 一方、モビットは消費者金融で、総量規制の対象となります。限度額は500万、年率4.8~18%です。特に無利息期間の指定はありません。WEB完結型なら、審査の電話が入りません。 最高・最低金利だけで見ると、レイクのほうがお得に見えます。また、期間無利息などの点からも、初めての方はレイクのほうがお得な印象です。 反面、新生銀行

    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    "実は「lightbox」系のテクニック(ハック)はJavaScriptのLightbox JSがあまりにも有名ですが、これをCSSだけで実装してしまおうという試みが上記「stu nicholls | CSS PLaY | cross browser multi page photo gallery」に当たります"
  • http://anz123.cocolog-nifty.com/blog/

    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    "プログレな音楽内容を Pod Cast でお届け!"
  • PeeVee.TV - ブログやiPodで動画共有、ポッドキャストも出来る!

    会社概要 | ソリューション | お問い合わせ | スタッフ募集 | 利用規約 | プライバシーポリシー Copyright (C) 2006-2024 PeeVee Corporation. All rights reserved.

    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    YouTube日本版といった趣き。QuickTime使用
  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 トリプル ディスプレイ モニター 在宅勤務が常態化している人は、まず トリプル ディスプレイ 環境に投資することを考えてみてください。作業効率の圧倒的向上が可能です。… 2021.05.06 2021.05.11 205 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1962 view

    ビジネスリサーチの心得
    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    Blog執筆はやはり夜。点数の高いエントリの共通点は"1.引用を活用する…2.要所要所でリスト形式を活用する…3.内容の流れが一直線で完結している"
  • The Intention Economy:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    Etechのテーマがアテンション・エコノミーだったせいか、国内一部Blogで急に話題を呼んでいたのをしばし眺めていた。認知とアーキテクチャー、あるいはモジュール設計の関係については個人的にはサイモン−国領ラインから、最近は身体とメディア論あたりまで更に拡張して議論を進めている。大学の頃からテーマとしているのでもう7年くらいにはなろうか。 アテンションエコノミーはサーチサービスと絡めてEmerging Technology研究会でも2月に取り扱った。掴みどころを設定しにくいテーマでアジェンダを決めて話し込むというよりも、アジェンダを見つけるために話し込むといった流れが強くなったが、幾つか収斂するポイントがあり割と楽しんで進められた記憶がある。 会の当日でも、参加されていた関西学院大学の柿原さんからもキーポイントはアテンションではなくインテンションにあるのではという意見が提示されていた。 この

    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    "キーポイントはアテンションではなくインテンションにあるのでは…アテンションから一歩進んで、そこから実際の行動に繋げようとする人間の「意図=インテンション」にあるのではないか。"
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    future planning

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    「梅田望夫メソッド」="「こちら側」と「あちら側」…こんな感じで、ばっさり切られると、大抵の人は自分がどっち側なのかを考え、自分がどっちなのかで一喜一憂します。…梅田さんは、…議論自体を楽しんでいる"
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    future planning

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    集中が途切れたときに一気に片付けたい仕事=一気仕事の片付け方。一気仕事(要返信メール等)の一覧を一箇所に溜めておく、一気仕事のための時間を確保しておき、漏れなく実行する
  • Write Once, Runs Everywhere:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    どんなデバイスでも動くアプリケーションという話になると思い出すのは、Sun Microsystemsが90年代の後半にJavaのプロモーションで使った"Write Once, Runs Everywhere"というキャッチフレーズである。しかし、蓋を開けてみると、パソコン用のJavaと携帯電話用のJavaは大きく異なるし、携帯電話用のJavaもDoJaとMIDPという二系統に分かれてしまっている。どうしてこんなことになってしまったのだろうか? マイクロソフトの妨害は確かに影響を与えたが、私は一番の失敗はマーケティング的にはウェブ・アプリケーションを可能にするシンクライアント陣営の武器としてJavaを提供しておきながら、実は従来型のリッチ・クライアント・アプリケーション向けのプラットフォームだった、ということにあると解釈している。 Javaは、当時のパソコンにとってすらかなり重いものであった

    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    JavaがThin Clientとして成功できていないのは、"実は従来型のリッチ・クライアント・アプリケーション向けのプラットフォームだった…豊富なAPIでWindowsに対抗する戦略に出たために肥大化しまった"から
  • ONE×ONE: はてなブックマークをplaggerでMTに投稿してみる

    [ネット] はてなブックマークをplaggerでMTに投稿してみる plaggerで 自分のはてなブックマークを自動でMTに投稿できるように変更してみました。 つまり crontab -e を使えば、 1日手を使わなくても、ブログを使わなくても 勝手に更新してくれるという、なんとあさましいことか!です。 設定はこんな感じ #plugin_path: # - /home/plagger/plugins #template_path: /home/plagger/templates timezone: Asia/Tokyo log: level: info plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - url: http://b.hatena.ne.jp/taizo_onexone/rss - modu

    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    "Publish::MTで、titleだけ文字化けを起こすので、今は逃げて英語に"
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    "40枚ほどの写真をL版で注文してみました。送料込みで1060 円"キャンペーンだとさらに安い
  • マイクロコンテンツを、WEBページという入れ物から自由にする:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    Live Clipboardなどマイクロコンテンツの将来像
  • 月に吠える: Moleskine pocket

    Moleskineの2006年版weekly diaryが届いた。仕事で使っている電エ手帳がこのようなレイアウトなのでわたしとしては歓迎です。この厚みなら作業服の胸のポケットにも入りますし,日常使用が可能だなと。 というわけで,diaryの方は仕事用なのでペンホルダーは必要ありませんが,何でもメモに使っている方眼ポケットの方はペンシルを差せた方が使い勝手が良いです。 MARK'sのメタル製ペンホルダーなんかも使ってみましたが,机でメモをとるときは表紙の下でごろごろしてしまい,邪魔にしかならないです。 というわけで,私の解決策はシステム手帳のペンホルダーリフィルの改造です。 装着した状態をご覧ください。 家の方でも一度紹介しましたが,今回はMontblancのpix276というペンシルを差してみました。(あのときはParkerのDuofoldでした)ペンシルの方はいずれ紹介します

    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    BINDEXのペンホルダーリフィルをリフィルをモールスキンの縦幅に合わせて135mmにカット、横幅はユーティリティポケットの奥行き=82mmのところにけがき線を入れ折り目を作り、メンディングテープを貼って分離防止の補強"
  • モールスキンペンホルダー問題 - ライブハウス店長のスローライフ:楽天ブログ

    Jan 12, 2006 モールスキンペンホルダー問題 (4) テーマ:モールスキン・ノートを使いこなす(202) カテゴリ:モールスキン モールスキンにはペンホルダーが無い。 ”手帳”として捉えるならば、やっぱりペンホルダーが無いのは不便ですよ! ●電車の中で予定を書き取る時。 ●アイデアをささっとメモしたい時。 などなど、すぐにペンを取り出したい場面も多いものです。 解決策は、いくつかネットで見つけることが出来た。 カバーを付けてみるとか。(ペンホルダーがついている) また、実家のある静岡のACTに行ったときも店員さんに薦めてもらったのだが、こんな取り付け式のペンホルダーもある。 無類な革好きな人間なのだが、モールスキンは、傷を気にせずガシガシと使いたい。だから、(珍しい事に)カバーはいらないんだよね。 そして、もう一個のペンホルダーは、万年筆やラミー2000などの太軸のボールペンが入

    モールスキンペンホルダー問題 - ライブハウス店長のスローライフ:楽天ブログ
    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    システム手帳のペンホルダーリフィルを両面テープで付ける。ポケットサイズならミニサイズのリフィル
  • お役立ち情報発信館:モレスキン(MOLESKINE)ノート用ペンホルダ

    2006年01月09日 モレスキン(MOLESKINE)ノート用ペンホルダ フランスで生まれ、現在はイタリアで製造されている200年の歴史を持つ手帳です。 以前はモールスキンと呼ばれていましたが、今はモレスキンと呼ぶそうです。 ゴッホやヘミングウェーなどの芸術家や作家などに愛用されたそうです。 常に持ち歩く手帳ですが、筆記具を取り付ける構造になっていません。ネットでアイデアを検索したら、次の三つの方法が紹介されていました。 1 ゴムバンドでペンを固定する 2 ペンホルダーを作る 3 市販のペンホルダーを購入する 皆さんいろいろ工夫をされているようです。 私は2のアイデアをいただき、クリアファイルを写真のように加工しました。 ペンホルダーの太さは、「シグノ 極細0.38mm(三菱鉛筆KK)」が入るようにしました。 このペンのインクは裏写りがほとんどなく、手帳との相性がいいですね。ただ、ブラウ

    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    クリアフォルダを使ってペンホルダを自作
  • 無印良品 ペンホルダー付ゴムバンド

    昨日のエントリで「ちょっとしたアイディアが」なんてーコトを書いた無印のペンホルダー付ゴムバンド。普通に使うとこんな具合に、ゴムバンドにペンを挿して、ノートやメモとセットで持ち運び出来ます。まぁ、普通にゴムバンドだけでも、ペンホルダーを挿せばいいんですけれど、それだけだと、ペンによってはぐらぐらしたり、すっぽ抜けたりしちゃいます。このゴムバンドは、ループがついていますので、そこそこ細いペンでも、なかなかしっかりと保持してくれます。 ● ポリエステルゴム ペンホルダー付ゴムバンド 1ホルダー A5 横用・グレー ¥158 もちろん、こんなノーマルな使い方では満足しない私(^^;)… ● ポリエステルゴム ペンホルダー付ゴムバンド 3ホルダー A4・B5 横用・グレー ¥210 こうして上下を固定すると、小さな手帳でもぐらぐらすることなく、しっかりと複数のペンを保持することが出来ます(^-^)。

    無印良品 ペンホルダー付ゴムバンド
    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    "ゴムバンドにペンを挿して、ノートやメモとセットで持ち運び出来ます。…ペンホルダー付ゴムバンド 1ホルダー A5 横用・グレー¥158…ペンホルダー付ゴムバンド 3ホルダー A4・B5 横用・グレー
  • GTD at Life is a Gamble

    UbuntuでGTDを ライフハックという言葉が生まれたきっかけともなったGetting Things Done(GTD)をもう忘れたりしてないだろうか? 1日のうち、3分の2をPCの前ですごし、字がきれいとは決していえない私にとって、PCベースのGTDシステムは必要不可欠だ。 そんな私と同じように生産性向上への飽くなき努力を重ねている人たちに、私がUbuntu上で構築したGTDシステムを紹介しよう。 Ubuntu GTDで必要なアプリケーションと設定 Tomboy sudo apt-get install tomboy (デフォルトでインストールされているはず) Tomboy Tasks List Plugin Plugin (compiled DLL)をダウンロード cp ~/Desktop/TasksList.dll ~ /.tomboy/Plugins/ *Pluginを

    kasedac
    kasedac 2006/04/06
    GmailかRhodiaでGTD