テクノロジー Mac, Win, Linux対応、Illustratorのようにベクターでイラスト・デザインができる無料のドロー系ソフト、期待上げ! -Gravit
日本のリベラルはアベノミクスの第1の矢、大胆な金融緩和、リフレ政策が嫌いらしい。リベラルが、機密保護法や集団的自衛権に反対するのは、そのイデオロギーから言って当然だろうが、なぜリフレ政策に反対するのだろうか。 リフレ政策のお蔭で経済が拡大している。雇用が良くなっている。増えているのは非正規ばかりと言われていたが、正規の雇用も拡大している。雇用情勢が良くなっているのは大都市だけのことではない。有効求人倍率はどの都道府県でも上昇している。 人手不足のおかげで、これまで安い人件費で猛烈に人を使っていた企業も、考え直さざるを得ない状況になっている。そもそもブラック企業と評判の立った企業に人が集まらなくなっている。 経済の好転は自殺者も減らす 自殺者も減っている。景気が良くなれば自殺者も減るとは常識的な判断だが、これは厳密な実証分析でも支持されている。失業や倒産は当然、経済的困窮を通して自殺率を高め
環境:Ubuntu14.04 nginx 1.4.6 postgress 9.3.5 http://site/でGitlab http://site:8000/でWordPress (8080は別サービスMonitorixで利用中) WordPressはnginxなのでphp-fpmを利用 nginxの設定 /etc/nginx/sites-available/gitlab /etc/nginx/sites-available/wordpress を用意してsites-enableにシンボリックリンクを作成する 最初にGitlabをインストールした時の設定で /etc/nginx/sites-available/default もsites-enable/にシンボリックリンクしていてハマった。 site-enableにシンボリックリンクはgitlabとwordpressのみで良かった。 ド
はじめに 本記事は、Atlassian社のStashを使用されている方を対象としています。 ※Stashが分からない方は・・、Github社でいうGithub Enterpriseと言えば、分かり易いでしょうか。 GithubにはGithub社が公開しているhubコマンドがあり GUIの操作を、CUIで実現することができます。 hubコマンドを使用することにより Githubの画面を都度開かなくても、コマンド一発でプルリクエストを作成したりすることができます。 非常に便利なhubコマンドですが、Atlassian Stashには対応していません。 hubコマンドに慣れると、GUIからの操作が非常に煩わしく感じるため Atlassian Stashでも使える、hubコマンドのようなものを探したところ Atlassian Stash Command Line Toolsなるものを発見しました。
ピンチ AWSから突然メールが来て、Windows Server 2012 R2のインスタンスは、再起動すると二度とつながらなくなるらしい! Important information about Amazon EC2 instances running Windows Server 2012 R2 http://aws.amazon.com/jp/windows/2012r2-network-drivers/ ServerWorksさん早い! http://blog.serverworks.co.jp/tech/2014/09/04/importantinformationaboutec2win2012r2/ しかし! ・ちょ〜いっぱいのインスタンスを見ないといけない ・AMIはいろいろコピーして使っているので、名前からはWindowsのバージョンまでわからない ・一台づつRDPして調べ
前回の記事では、iPhone に Fiddler プロキシを設定して、開発マシンにアクセスする方法を書いたのですが、一部 HTTPS リクエストが失敗するケースがあります。この場合は、iPhone に Fiddler のルート証明書をインストールすればよいのですが、Android と iOS では http://ipv4.fiddler:8888 からダウンロードできる証明書が対応していない場合があります。 本家に Capture Traffic from iOS Device というドキュメントがあるので、この通りにやれば基本問題ありません。 手順を簡単にまとめると、 iPhone に Fiddler プロキシを使うように設定する(前回の記事) CertMaker for iOS and Android をインストールして、Fiddler を再起動する iPhone の Safari で
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 非同期処理と言えば、IntentServiceとAsyncTaskのいずれかは使ったことがあると思います。UI スレッドとは別のところで非同期に何かする、という点ではどちらも同じことをこなせるのですが、実際問題として何が違って何が同じなのかというところを踏み込んで見て行きたいと思います。 並行性とパフォーマンス IntentServiceは内部にHandlerThreadを持っていて、このHandlerThreadのなかで非同期処理を実行します。HandlerThreadは、内部に持っているHandlerにメッセージが渡ってきた時、それ
はじめに AccountManagerにおいて、アカウントの管理やトークンの取得を直接行うクラスのことをAuthenticatorと呼びます。 それにあわせて、この記事ではAuthenticatorを実装したアプリのことをAuthenticatorアプリと呼ぶことにします。 Authenticatorアプリの実装 Authenticatorアプリでは、以下の実装が必要です。 アカウント種別の宣言 - AccountManagerに追加するアカウント種別の宣言 認証画面 - ユーザに提供するログイン画面のActivity Authenticator - AccountManagerへ提供する機能の実装 認証サービス - AccountManagerとAuthenticatorを繋ぐためのService 以下、それぞれの実装について詳しく説明します。 アカウント種別の宣言 アカウントの管理機能
Nekopuniさんのブログに触発されて趣味と実益を兼ねて強化学習を用いたアルゴリズムトレードについて調べてみました。 書いている内容には全く自信がありません(特にコード)。自分用のメモが主な用途ですが、しょぼいサーベイ資料として参考になればありがたいです。 参考資料 An Automated FX Trading System Using Adaptive Reinforcement Learning[参考文献1] ← RRLによる最適化 Design of an FX trading system using Adaptive Reinforcement Learning[参考文献2] ← 上の論文の要約パワポ Algorithm Trading using Q-Learning and Recurrent Reinforcement Learning[参考文献3] ← Q-learn
import Foundation import UIKit let ACTION_MARGIN = 120 //画面中央からどれだけ離れたらカードが自動的に画面から消えるかを決める。 let SCALE_STRENGTH = 4 //カードがシュリンクするスピードを決める。 let SCALE_MAX = 0.93 //カードがどれだけ縮小するかを決める。 let ROTATION_MAX = 1 //カードの回転する大きさを決める。 let ROTATION_STRENGTH = 320 let ROTATION_ANGLE = M_PI/8 // 後に出てくるDraggableViewBackground.swiftで使用する。カードが左右にスワイプされたときのアクションのためのプロトコル。 protocol DraggableViewDelegate { func cardSwip
fluentdにログを転送できない! docker内で動作するfluentdに対して別のfluentdからログを転送したいのだがどうもうまくいかない。 転送元のログには下記のメッセージ。 「no nodes are available」 fluentdのハートビート どうもfluentdは転送先のサーバーの死活監視にハートビートと呼ぶUDPパケットを送っているらしい。 エラーメッセージからも転送先サーバーを確認できていないようなので、どうもこのあたりが怪しそうだとあたりがついた。 Dockerのポートを確認 「sudo docker ps」でポートを確認してみると・・・ 0.0.0.0:24224->24224/tcp と表示が。 あ、tcpに限定されているっぽい。 どうもdockerは docker run -p 24224:24224 のようにしてrunするとtcpしかマッピングされな
Overview 企画を練るのにGoogle Places API周辺を調査していたのでログを。Google Places APIについては、以下に概要があります。要は、場所の情報を取得できるAPIです。 Google Places API — Google Developers リクエスト制限については、以下の通り、本人認証が済んでいれば、100,000/dayのリクエストが実行できます。ただし、検索方式によっては、1リクエストでも、乗数が書けられて、10リクエスト分としてカウントされる場合もあります。詳細は以下のURLを参照してください。 Google Places API — Google Developers 以下引用。 Google Places API には、次のようなクエリ制限があります: API キーを取得済みのユーザーは、24 時間に 1,000 件のリクエストを実行でき
JavaのWebアプリ開発に関わっている方にはお馴染みの HttpServletRequestインターフェースには、HTTPリクエストヘッダーの情報を取得するための様々なメソッドが定義されています。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、 その中にgetLocalesというメソッドがあります。 名前から察するに、ロケール(国&言語)つまりブラウザの言語設定 (=HTTPヘッダーのAccept-Language)を取得するために使用すればよさそうですが、 想定とは違う動きを見せ、少し悩んだことがありました。 ここでやりたいこととは、 ブラウザの言語設定が取得できるか(=Accept-Languageの値が存在するか) によって、処理を分岐させるということです。 そのため、当初は以下のようなコードで良いのではと考えました。 //① ブラウザの言語設定が取得できた場合 if (httpServl
はじめに phpenvを利用して複数のバージョンのPHPを管理する方法を記述します。 PHPのインストールには、php-buildを使用しますが、phpenvのプラグインとして導入します。 環境 CentOS 6.4 git 1.7.1 phpenvのインストール $ sudo yum install git $ mkdir -p repos/git $ cd repos/git $ git clone https://github.com/CHH/phpenv.git $ cd phpenv/bin $ ./phpenv-install.sh Installing phpenv in /path/to/.phpenv remote: Counting objects: 1889, done. remote: Total 1889 (delta 0), reused 0 (delta 0)
google+で認証しようとして公式サイト https://developers.google.com/+/quickstart/android 参考にやってると keytool -exportcert -alias androiddebugkey -keystore <path-to-debug-or-production-keystore> -list -v こういう風に書いてるんですが、 これこのままやってなんかばけばけでした。 こちらのブログを参考に http://d.hatena.ne.jp/sakura_bird1/20111218/1324177130 $ keytool -list -keystore ~/.android/debug.keystore これを打つとうまくいきました。 Register as a new user and use Qiita more con
簡単にインストールが可能な上、アップデートもしてもらえるので便利です。バージョン固定したい場合はtar.gzをダウンして 手動インストールをおすすめします。 対象バージョンのubuntu 13.04 / 13.10 / 14.04 だったとおもいます。 (VPSでも対応できるように追記しました)12.04/14.04 最小構成 KAGOYAクラウドVPSでテスト済み apt apt-get は読み替えてください 注意:現在オラクルがサポートログインでのみJAVAを配布しているため下記の方法でインストールすることができないです。 過去の情報をのこすためにあえてこのまま残します。指摘をしてくださったharukisanさんありがとうございました。 2019年4月16日以降のリリースでは、Oracle JDKライセンスが変更されたためubuntuなどのリポジトリからもオラクルのJAVAが外されたよ
アプリ作りを始めようとしたけどSwiftなるものが出てきて、 なんだかもうObjective-Cを使う気が起きないのでXcode6Beta版を入れてみる。 でもXcode6をいきなり使い始めたら基本的な使い方がよくわからない。 そんな自分みたいな人へ。 Swiftが使える環境を整えるまでの話はこちらで。 プロジェクト作成 Xcodeを起動して出てくる初期画面。 Create a new Xcode projectを選択。 テンプレート選択画面。 Single View Applicationを選択。 プロジェクトの初期設定画面。 とりあえず何かしら適当な名前をつける。 プロジェクトの保存ディレクトリを選べば、プロジェクト作成完了! 初期状態を見てみる できたもの。 今回使うのはViewController.swiftとMain.storyboardだけ。 ざっくり言うと、 ViewCont
#ubuntu13.10 gnomeを対象にしています。普通のubuntuでも問題ないと思われます。 #対応バージョン #ubuntu desktop 13.04 / 13.10 / 14.04 #ubuntu server 13.04 / 13.10 / 14.04 #minecraft 1.6.2 / 1.6.4 / 1.7.2 / 1.7.9 / 1.7.10 / 1.8 #普通のインストールなのでインストールは割愛させていただきます。 #端末をひらきます。 #/home/ユーザー名と仮定 1.マインクラフト用のフォルダを作ります mkdir mc 2.マインクラフトのフォルダへ移動します cd mc 3.マインクラフトのサーバーファイルをダウンロードします。 wget https://s3.amazonaws.com/Minecraft.Download/versions/1.7.
display:tableざっくり概要 cssでdisplay: table;display: table-cell;をつかってレイアウトする際にちょっとはまった事。 display:tableを使うとテーブルレイアウトできるから、縦ラインを揃えられたり、table-layout: fixed;を指定する事でセル幅を揃えることができる。 やりたいこと table内のセルを一部に隙間を開けたい場合、ちょっとハマった。そもそもtable-cellにはmarginが効かないという事をマークアップして初めて気づいた。background-clipというプロパティを使うとできるらしいけど、今回はIE8対応しなくちゃならないのでボツ。 結果 まあ一番原始的な・・・というかこれしか思いつかなかったけど、table-cellの中にブロック要素を配置してそれをレイアウトするやり方で解決しました。table-
最近未読メールが増えてきたので、一括で既読にしたい。 最近、未読メールが溜まってきて困ったので、どうにかしようと考えた。ただ、ラベルが付いたものを何度か一括処理したもの、かなりの量が残っていて、なにかおかしい…。 ということで、Google Apps Scriptでラベルがついていない未読メールを調べてみよう! 作ってみました。最後にメールを受信した時間とメールのSubjectの一覧をメールで通知するコードです。(本当は、メールへのURLを短縮して本文に付けたかったのですが、短時間にAPIを実行すると「Rate Limit Exceeded」例外で止まってしまう。) ポイントはGmailApp#search()に指定する引数で、Gmailで検索するのと同じようにキーワードを指定する事ができます。 コメントアウトしていますが、URLShortener APIをGASから実行するコードも含まれ
Mac/Linuxの「locate」コマンドで高速ファイル検索|「find」コマンドとの違いから「mdfind」の紹介まで Linux系コマンドで、ファイルを検索するための コマンドとしてはfindが有名ですが、 locateコマンド、更にはMacの場合 mdfindコマンドなるものが存在していることは ご存知でしたか? この記事では、 ・locateコマンドの使い方 ・mdfindコマンドの使い方 ・それぞれのメリット、デメリットと違いを紹介します。 「find」と「locate」の違い findコマンドとは findコマンドはコマンドを打つたびに ファイル階層を検索し直すため、 検索に時間がかかることが難点です。 Since the find command walks through the filesystem hierarchy, it may take a long time
指が勝手にhjklしてしまうVim中毒者のために。 Emacsを目の敵にしてしまうVim中毒者のために。 三度の飯よりVimを愛するVim中毒者のために。 あなたの周りを「Vim一色にする」ための プラグイン・機能拡張・ツールたちを ご紹介いたします。 合わせて読みたい Macユーザーなら必須!とカーネル/「カーネルパニック」などLinux系周りのまとめ LPIC(Linuxの資格試験)の勉強してて出会った重要語句まとめ たった3種類のコマンドでLinuxをマスターする 0. ソフトウェア編 Mac: MacVim まずはこれをインストールしましょう。 日本語環境で使う場合は、kaoriyaさんの パッチがお勧めです! インストールはこちらから。 1. ブラウザー編 Google Chrome: Vimium もうずっと使っています。 これがないともどかしいぐらいです。 ・ダウンロード h
職業訓練でAndroidアプリ開発講座を受講しています。 授業の開発環境はEclipse+ADTなのですが、 何を思ったのかAndroid Studioを使ってみようと思いました。 Windowsで環境変数を追加しないとういけないのですが、 JAVA_HOME の設定が必要になります。(LinuxとかMacOS Xが必要かは環境がないので不明です。) JAVA_HOMEのパスってよく入門書でよくみかけるjavacとかjavaの場所ではないんですね(汗) つい混同してしまった。 普通にインストールしたところのパスなんですね。 例のようなパスをJAVA_HOMEで追加して起動できるようになりました。 例 C:\Program Files\Java(Javaのバージョン) Register as a new user and use Qiita more conveniently You get
概要 dockerについて書いていきます。現在適宜トピックを追加しており、書いていること精査はできていません。カオスです。 基本 Hello Worldを表示 とりあえず実行。実行したらプロセスは終了します。 ### CentOS6のイメージをダウンロード $ sudo docker pull centos:centos6 ### ダウンロードしたイメージの確認 $ sudo docker images ================================================ REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED VIRTUAL SIZE docker.io/centos 6 e133ccd15399 2 weeks ago 194.6 MB ================================================
ページを読み込む前にwindow.webkitを別の変数に保存しておき、あとはその変数からmessageHandlersを使えばOKです。 こちらを参照: WKWebViewでJavaScriptを読み込み前後に仕込むサンプル 例 ------------------------- ページの読み込む前 JavaScriptを実行 MyWebkitNamespace = window.webkit; ------------------------- ページの読み込み... ------------------------- ページの読み込み後 JavaScriptを実行 MyWebkitNamespace.messageHandlers.myMessageTest.postMessage('ok'); ------------------------- Register as a new
Qiitaに疑問的なことを書いていいのかわからなかったけど、自分でそのうち調べるという備忘録的な意味も込めて書きます。(Object.createのサポート有無はとりあえずおいておく) これを書いてる人のレベル サイ本はまだ読んでません。 JavaScriptのprototypeというものを知ったその日に書いています。 C++やObjctive-Cなどは書けますが、JavaScriptは大層なのは書いたことがありません。 実行環境は、MacのOS X 10.9.4、の
Node.jsでフロントエンドもバックエンドもJSのプロジェクトをはじめる際に、 それぞれのパッケージ管理をどのようにするか悩んだ記録。 要件としては、 1.フロントエンドもrequireでmoduleの探索をしたい 2.フロントエンドとバックエンドでパッケージ管理を分けたい 1を満たすためにcomponent.jsかbrowserifyか悩んだ。 browserifyは作りが怖かったが、component.jsはもっと怖かった。 browserifyを単純に使うとnode_modulesを共有してしまうので、 2が満たせない。debowerifyというpluginがあるようなので、 フロントエンドはbower_components/にという方針でやってみた。 // バックエンドの依存管理 package.json // バックエンドのパッケージ置き場 node_module/* // バ
実装 caches_actionを含んだ以下のようなRails拡張をした。 簡単に言うと、caches_actionでキャッシュしたアクションをno_cacheというパラメータを付けてアクセスすることでキャッシュを強制更新するというもの。 module ControllerConcerns module Caching extend ActiveSupport::Concern module ClassMethods def clearable_caches_action(*args) options = args.extract_options! cache_path = options[:cache_path] # This approach makes "expire -> read -> write" flow, which is a little time consuming b
概要 AtomにはLinterとatom-lintの2つの静的コード解析用パッケージがある。 導入自体はatom-lintの方が簡単だが、個人的にLinterの方が動作が望ましかったので、ここではLinterを導入する手順についてまとめる。 (コミュニティ自体はどちらも活発だと思うので、好きな方を導入すればよい) ここでは、例としてRuby/SCSS/CoffeeScriptのLinterを導入する。 他言語についても手順は同様。 Linterのインストール 各言語用のLinter用プラグインのインストール 各言語用の静的コード解析ライブラリのインストール 静的コード解析ライブラリのパスの設定 1. Linterのインストール AtomのSettingsから「linter」と検索すれば簡単にインストールできる。 https://atom.io/packages/linter 2. Lint
Twitterの画像アップロードサービスであるTwitpicが閉鎖されることになりました。 そうなると、今までTwitpicにアップロードしていた画像ファイルを手元に保存したいですよね。 Windows用は便利なツールが公開されていましたが、Mac用にいいのがありませんでした。そこでLinux用に公開されているshファイルをMacで動くように改造しました。 twpicdl.shをここからダウンロードして、ターミナルから「sh twpic.sh ユーザ名 ディレクトリ名」として起動するだけで一括でダウンロードすることができますよ。 https://gist.github.com/eligor13/e8a72cac0e606b04a224 では、また〜 追記 起動方法についての記述が間違っていましたので修正しました。 さらに追記 Twitterで @marbocub(まあぼ@cub)さんからビ
串焼き@皇道派🐱 @dr_kusiyaki 「国の借金がヤバイので消費増税しないと国は破綻する!」的なご意見は、「消費増税で国の借金が本当に減らせるんですか?」って聞くと黙る人多いよね。 2014-09-05 09:39:40
pull requestの作り方について 作業途中でもpull request作ったほうがいい。 作業途中だと分かるようにwantedlyだと、[WIP]とかタイトルの最初につけてる タイトルに書くこと 作業の内容が分かるタイトル descriptionに書くこと WHY WHATを必ず書く Viewに変更がある場合は、スクリーンショットを貼る 関連のissueやpull reqeustへのリンクがあれば書く コードだけで分かりにくい箇所の説明(できるだけコードだけで分かるほうがいいけど) イメージは、初めてpull requestを見る人がmergeする上で必要な判断ができる情報があること。 どの作業をしているか、残っているか分かるように、マークダウンでチェックリスト作る git commitの方法について 僕自身まだまだcommitの単位は汚いので、今の僕レベルで気をつけていることを書
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 昔から「名は体を表す」と言ひます。クラスの名前がクラスの果たす役割と一致してゐるかどうか常に考へ続けませう。 ImageInfo, AccountData, etc. Info って何やねん? Data って何やねん? ImageInfo って Image とはどう違ふねん?? FooInfo や FooData よりも好ましいかもしれない名前の例: FooAttribute, FooProperty, FooMetadata, FooDescription FooConfiguration, FooSetting, FooParame
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く