Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.zakzak.co.jp (4)

  • 【日本の解き方】懲りない増税論者の行動原理 得するのは既得権益者と財務省

    4~6月期GDPに対するエコノミストの反応が面白かった。3カ月前まで、成長率が「マイナス4%」程度で済むと予測し、消費税増税大賛成と政府の背中を押し続けてきたエコノミストが、発表の1週間前に「マイナス7%超」と見通しを修正して、実際の数字が「マイナス6・8%」と公表されると「想定内」とコメントしていたのにはあきれてしまった。 見通しを外したそういった人たちが、また「7~9月には再びプラス転換する」などとして、10%への再増税についても問題ないとしている。こうした増税論者の理屈の背景には、何があるのだろうか。 エコノミスト個人の思想というより、彼らの大半はサラリーマンであるので、所属会社の意向が大きいだろう。サラリーマンは会社の中で出世することが物心ともに最大の幸福になるので、会社の命令を無視して、個人の思想を優先することはまずありえない。 そもそも会社が増税を応援するのは、財務省にいい顔を

    【日本の解き方】懲りない増税論者の行動原理 得するのは既得権益者と財務省
    kasumani
    kasumani 2014/08/19
    懲りない増税論者の行動原理 得するのは既得権益者と財務省 - ZAKZAK @zakdeskさんから
  • 【日本の解き方】消費税率10%強行なら経済沈没 無節操エコノミストに騙されるな

    内閣府が13日発表した今年4~6月期国内総生産(GDP)1次速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比1・7%減、年率換算では6・8%減だった。 この結果について「想定内」と主張するエコノミストも多いと思われる。ただし、この「想定内」という言葉はくせ者だ。いつの時点で「想定」したのかはっきりしないからだ。 GDP自体は、各種統計から推計して導かれている。このため、GDP発表前までに公表された消費、住宅投資、企業設備投資、輸出入、政府支出などの統計数字から、かなりの程度、推計することができる。 コラムの読者であればわかると思うが、6月下旬から公表された消費、住宅投資、企業設備投資等の統計数字は「想定外」に悪かった。このため、エコノミストは4~6月期の実質GDP成長率の見通しを下方修正しており、その修正後からみれば「想定内」という意味でしかない。 それでは、最近の各種統計数字の悪化の前に、

    【日本の解き方】消費税率10%強行なら経済沈没 無節操エコノミストに騙されるな
    kasumani
    kasumani 2014/08/16
    【日本の解き方】消費税率10%強行なら経済沈没 無節操エコノミストに騙されるな - ZAKZAK @zakdeskさんから
  • 【日本の解き方】マクロ経済学の重鎮が「学部レベル」の誤り 実態とは真逆の論を説く不思議

    週刊東洋経済8月2日号の巻頭に齊藤誠・一橋大教授が「異次元緩和で資金は供給されない」というタイトルのコラムを書いている。その内容には、学部レベルの金融論を学んだ学生でもわかるような誤りがある。 齊藤氏はこれまで「名目ゼロ金利になると金融緩和が効かなくなる」などと、今となっては誤りが明白になったことを主張してきたデフレ派の学者だ。実質金利を下げるべきときにも「デフレ時には金利を上げよ」と、正反対のことを言ってきた。 齊藤氏は日のマクロ経済学会の重鎮といわれている。筆者としては、どうして真逆のことをいうのか不思議であったが、今回もまったく反対のことを論じている。 齊藤氏はコラムの中で「民間銀行は13年度に日銀当座預金に69・2兆円を預けたが、その資金源は民間銀行が日銀に国債を売却した43・7兆円と、家計や企業から集めた預金の8割に相当する25・5兆円だ」と指摘し、「異次元緩和は経済を好循環さ

    【日本の解き方】マクロ経済学の重鎮が「学部レベル」の誤り 実態とは真逆の論を説く不思議
    kasumani
    kasumani 2014/08/09
    マクロ経済学の重鎮が「学部レベル」の誤り 実態とは真逆の論を説く不思議 - ZAKZAK @zakdeskさんから
  • 【日本の解き方】国民年金は抜本改善できるか 納付率上昇は景気回復の影響

    2013年度の国民年金保険料の納付率が60・9%となり、09年度(60・0%)以来4年ぶりに60%台を回復した。年金の徴収問題は抜的に改善しているのだろうか。 納付率の推移を述べると、85年度に90%を切り、97年度には80%を割り込み、02年度には70%を大きく割って62・8%まで急落。そして10年度にはついに60%を切ってしまった。 そもそも、00年代初頭からの納付率の急落はなぜ起きたのだろうか。主な理由は3つある。第1に、事務移管に伴う事務の対応の遅れだ。02年度より、地方分権一括法に基づき、市町村が国に代わって徴収していた国民年金保険料を国が直接徴収するようになった。市町村は国民健康保険と併せて徴収事務を行うことができたが、これに代わった社会保険事務所は、これまで主に事業所(企業)を対象としていたため、個人への対策が間に合わず、このために納付率が急激に悪化してしまったのだ。 第2

    【日本の解き方】国民年金は抜本改善できるか 納付率上昇は景気回復の影響
    kasumani
    kasumani 2014/06/29
    【日本の解き方】国民年金は抜本改善できるか 納付率上昇は景気回復の影響 - ZAKZAK @zakdeskさんから
  • 1