Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2018年2月26日のブックマーク (16件)

  • [CSS]パンくずでよく見かける三角形のリンク可能エリアを見た目と同じ三角形にするテクニック

    パンくずでよく見かける三角形の実装方法に注目です。 今までの三角形の作り方は、要素のwidthとheightを0にし、太いborderの一辺を利用していました。しかし、この実装だとリンクは三角形ではなく、矩形になってしまいます。 リンク可能なエリアが、三角形の見た目と同じにする実装方法を紹介します。 Breadcrumb with arrow shaped links 三角形をborderで実装 三角形をtransformで生成 三角形をclip-pathで生成 三角形をborderで実装 まずは、今までの古典的な実装方法です。 リスト要素で実装した各アイテムをFlexboxで横並びに配置し、矢印の三角形をborderで実装します。 三角形をborderで実装 この実装方法は簡単ですが、リンク可能なエリアが矩形になります。そのため、2番目のおしりの三角形は1番目のリンク可能なエリアになって

    [CSS]パンくずでよく見かける三角形のリンク可能エリアを見た目と同じ三角形にするテクニック
    kathew
    kathew 2018/02/26
    円形ならborder-radiusがあるからそこそこ簡単なのに、三角形になるとこうも大変なのよね‥‥
  • PHPで複数の一括置換 str_replace | zaru blog

    PHPで複数の一括置換がしたい… こんなお悩み、普通のPHPerなら悩む必要ないよね。あーあ、なんで今まで気がつかなかったんだろう。アホすぎる。普通にstr_replace() で実現可能じゃないか。置換対象に配列指定可能。 $str = 'iPad欲しい。Xperia欲しい。お金欲しい。'; $search = array('iPad','Xperia','お金'); echo str_replace($search,'彼女',$str); #=> 彼女欲しい。彼女欲しい。彼女欲しい。 $str = 'iPad欲しい。Xperia欲しい。お金欲しい。'; $search = array('iPad','Xperia','お金'); $replace = array('あれも','これも','もっともっと'); echo str_replace($search,$replace,$str)

    kathew
    kathew 2018/02/26
  • ke-tai.org > Blog Archive > ドコモがメールアドレスの仕様を変更 RFC準拠に

    ドコモがメールアドレスの仕様を変更 RFC準拠に Tweet 2009/4/3 金曜日 matsui Posted in DoCoMo, SoftBank, サーバ, ニュース | 5 Comments » ドコモが4月以降新規で取得されるメールアドレスの仕様を変更し、RFC準拠となったようです。 ドコモのメールアドレス問題はかねてから問題になっていましたので、これはビックニュースですね。 → NTT docomo お知らせ メールアドレス変更 [nttdocomo.co.jp] → スラッシュドットジャパン ドコモ、メールアドレスの仕様を修正 [slashdot.jp] 具体的に今回から利用できなくなるのは、「.(ドット)」が複数個続いたり、@マークの直前で使われたりしているケースです。 対象となるのは、4月以降に新規取得または変更するアドレスで、既存のユーザでRFCに準拠しないアドレス

    kathew
    kathew 2018/02/26
    そろそろ十分に浸透してきた頃かしら
  • GCEのf1-microインスタンスなどが無期限無料で使えるらしい - 覚書

    Google Computing Platformの一部サービスが無期限、かつ無料で使用できるAlways Free製品が強化されました。 japan.zdnet.com その中でもとくにインパクトが大きいのは記事中の"Google Compute Engine」(1カ月あたり米国リージョンにある1個のf1-microインスタンスと、30Gバイトのハードディスク、同リージョン外への1GB以下のネットワーク通信量)"でしょう。マイクロインスタンスとはいえ、自分の端末から常時接続できるIaaSのインスタンスが無料で使えるというのは大きいです。 無料枠でシステムの要件を満たせる、この手のサービスの利用にある程度慣れている人にとっては、レンタルサーバ、VPSサービスを解約して、こちらに乗り換えてもOKなケースも出て来ると思います。いずれAWSやAzureなどの他の競合サービスも対抗策を打ってくるか

    GCEのf1-microインスタンスなどが無期限無料で使えるらしい - 覚書
  • 3大クラウドサービスの無料利用枠を比較 ~試用上の注意をよく読み、使用量・時間を守って正しくお使い下さい~ - GiXo Ltd.

    3大クラウドサービスの無料利用枠を比較 ~試用上の注意をよく読み、使用量・時間を守って正しくお使い下さい~ スマホの料金体系並みの分かりにくいクラウドサービスの無料利用枠 クラウドサービスはインターネットの繋がる環境から直ぐに開始できます。そして、クラウドサービスの試用するために無料利用枠が決まっているのですが、専門用語が多く、ちょっと初心者にはハードルが高いと思います。これからご紹介するのは「クラウドサービスの試用上の注意」として、ここだけ抑えておこうというポイントだけご説明します。 無料利用枠は無料クレジットと無料サービスで構成される クラウドサービスにはインターネットに接続されているパブリッククラウドと、接続されていないプライベートクラウドがあります。そして、日ではパブリッククラウドとしてAmazon Web Services(以下、AWS)、Microsoft Azure(以下、

    3大クラウドサービスの無料利用枠を比較 ~試用上の注意をよく読み、使用量・時間を守って正しくお使い下さい~ - GiXo Ltd.
    kathew
    kathew 2018/02/26
    やはり無期限となるのはGCPのみの様子
  • GCP(Google Cloud Platform)は怖くない!無料のインスタンスをたててみよう | SiTest (サイテスト) ブログ

  • いつでも無料!Google Compute Engine 常時無料枠の使い方

    つい先日(2017年3月9日頃)Google Cloud Platform の常時無料枠が拡大され、トライアル期間が終了しても Google Compute Engine(仮想サーバー) の f1-micro インスタンスが、USリージョンに限り月1台無料で使えるようになりました。Google Cloud Platform をこれから試そうと思っている人にも、すでに使っている人にも嬉しい仕組みですね。 そこで今回は、はじめて Google Cloud Platform を使う方向けに、Google Cloud Platform の利用登録から Compute Engine で作成したサーバーにログインするところまでの手順をまとめてみました。 Compute Engine の常時無料枠 拡大された Google Compute Engine の常時無料枠は、以下の通りです。(2017年6月2

    いつでも無料!Google Compute Engine 常時無料枠の使い方
  • GCEのf1-microインスタンスを真にタダで使う方法 - Qiita

    USから中国・オーストラリア以外への外向き通信には1GBの無料枠があるのですが、中国・オーストラリア宛の外向き通信は1バイト目から料金が発生することになります。上の画像は中国への外向き通信が0.02円(約1MB)発生したことを示しています。 課金の原因はなんとSSH総当たり攻撃 しかし、今回のインスタンスはWebサーバやその他のサービスを動かしているわけではありません。このマシンで唯一listenしているポートはSSHの22番ポートで、それ以外のポートはGCEのファイアウォール機能でパケットフィルタリングされています。 つまり、課金の原因となった通信は攻撃者によるSSHログイン試行以外に考えられません。実際、ログを確認してみると世界中からのSSHログイン失敗のログが残されていました。 課金を防ぐには 自分のせいじゃないのに課金されるなんてひどい!とも思いましたが、GCP全体としても攻撃者に

    GCEのf1-microインスタンスを真にタダで使う方法 - Qiita
  • GCE の無料枠のサーバを立るときに、初見でハマりそうなところ - Qiita

    このスライドについて GCE の無料枠で遊ぶときに、やったほうがいいこととかを紹介します。 大体無料で運用できますが、1年間以上の長期運用をする場合はお金がかかるかもしれません。 やったこと お金をかけずに以下のことができるようにしてみました GCE のサーバインスタンスを立てた ドメイン取った HTTPS 対応した 概要 私が気づいた「気をつけたほうがいいこと」は、大まかにこんなかんじ。 最初に支払いのログの設定をする バケットとオブジェクトの命名ガイドラインに従う GCP の無料枠でなんとかなるようにする GCEのf1-microインスタンスを真にタダで使う方法 の問題 無料ドメインをとる DDNS(ieServer.net系)だと、証明書発行できない 1年間までなら無料で使えるドメインはある 有料でも、安めのドメインを買ったほうがいいかもしれない? Let's Encrypt の証明

    GCE の無料枠のサーバを立るときに、初見でハマりそうなところ - Qiita
  • 【公式】4.3万円キャッシュバック|期間限定キャンペーン実施中!NURO 光

    料金・特典などのお悩みごとについて 電話で相談する 受付時間 9:00~21:00 よくあるご質問を 確認する 画面右下の「ご質問・ご相談」のバナーからチャットでもご相談をいただけます。

    【公式】4.3万円キャッシュバック|期間限定キャンペーン実施中!NURO 光
    kathew
    kathew 2018/02/26
    さすが系列会社。太っ腹だなぁ / 料金も高くないし中々すごい
  • スマホ普及で増加中!HTMLメールの効果を高めるマルチパートって?

    先日、東京ビッグサイトで開催された展示会「ネット&モバイル通販ソリューションフェア」に出展してきました。たくさんのお客様とメールマーケティングについてお話しさせていただくことができました。その中で、多くのお客様からこんなご相談を受けました。 「HTMLメールを配信したいんだけど、テキストメールしか読めない環境の人にはどうしたらいいのかな?」 海外と比べてHTMLメールの普及率が低い日でも、スマートフォンの浸透によりその利用が広がりつつあります。そんな背景もありそうだなと思いつつ、実はそれに対応する方法は昔からあるんです。そこで今回は、意外と知られていないHTMLメールとテキストメールを同時に送信する方法、マルチパートについてご紹介したいと思います。 >>メールマーケティングの最新情報をお届け! メルラボ / 配配メールのメルマガに登録する マルチパートメールってなんぞやマルチパートメール

    スマホ普及で増加中!HTMLメールの効果を高めるマルチパートって?
    kathew
    kathew 2018/02/26
  • スマホアプリ版「マリーのアトリエ Plus 〜ザールブルグの錬金術士〜」が発表。近日中にリリース予定

    スマホアプリ版「マリーのアトリエ Plus 〜ザールブルグの錬金術士〜」が発表。近日中にリリース予定 編集部:Chihiro 2018年2月22日,コーエーテクモゲームスは,スマートフォンアプリ「マリーのアトリエ Plus 〜ザールブルグの錬金術士〜」(iOS / Android)を近日中に配信すると発表した。価格は1200円(税込)。 アトリエシリーズはガストブランドで展開される,錬金術を題材とした作品で,2017年に20周年を迎えている。「マリーのアトリエ」はそんなシリーズの第1作となり,その要素追加版である「マリーのアトリエ Plus 〜ザールブルグの錬金術士〜」が,スマホに移植される形だ。 また,今回の発表に合わせて,作品概要や登場キャラクター情報のほか,スクリーンショットが公開された。こちらもチェックしつつ,続報を待とう。 「マリーのアトリエ Plus 〜ザールブルグの錬金術士〜

    スマホアプリ版「マリーのアトリエ Plus 〜ザールブルグの錬金術士〜」が発表。近日中にリリース予定
    kathew
    kathew 2018/02/26
    エリー早よ、と思ったら、なかなか良いお値段。いや、ゲーム一本の価格としては妥当なのだけど。ゲームアーカイブス版を持ってるから、そっちで良っか
  • let’s encryptを使って無料でSSL化したはなし

    ブログは今まで、「https化」をしてきませんでした。 だってサーバとドメインを借りるだけでお金がかかるのに、これ以上お金払いたくなかったんだもん・・・。 なので、無料でSSL証明書を取得し、https化したいと思います! そんなことできるの?とお思いの方。 できるんです。 そう・・・Let’s Encryptならね! Let’s Ecnrypt さて、気になるメリットとデメリットをあげていこうと思います。 メリット 無料! 最大のメリットですよね。「当に無料なの?」と疑っている方は「こちら(Let’s Encrypt公式)」で確認してみてください。 なんで無料でやってるの?とお思いの方もいらっしゃると思うので、公式サイトから引用します。 Let’s Encrypt は、認証局(CA)として「SSL/TLSサーバ証明書」を無料で発行するとともに、証明書の発行・インストール・更新のプロセ

  • 理研で365人が雇い止め 改正労働契約法の“抜け道”が生んだ悲劇〈AERA〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    の科学技術研究をリードする理化学研究所で、大規模な雇い止めが迫る。研究アシスタント、事務業務員ら365人が雇い止めの対象となる。2013年4月に施行される改正労働契約法の影響で、同法では、有期雇用が5年を超えれば労働者が無期雇用に転換できる「5年ルール」が適用されるのだ。不当労働行為の救済を申し立てたが、契約満了には間に合いそうにない。対象者の怒りの矛先は、使用者だけではなく、法律にも向かった。 研究員のイイダさん(男性・51)は理研の正規職員だ。自身の研究室でも研究アシスタントが3月で雇い止めになる。 「アシスタントは研究室を支える仕事で業務は多岐にわたる。外部との連絡調整もあり、蓄積された経験や人脈は大切で、簡単に代替えがきくものではない。人事部に辞めさせられると困ると伝えたが、駄目だった」 イイダさんだけの意見ではない。記者は今回、3月で雇い止めになる有期雇用職員9人に話を聞いた

    理研で365人が雇い止め 改正労働契約法の“抜け道”が生んだ悲劇〈AERA〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース
  • スクロールイベントやマウスホイールイベントをlodashのthrottleで間引いていい感じにしよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、まろCです。 今日は、スクロールでギュインギュイン動くサイトを作るときに、そのイベントの制御をうまいことやってみようという記事になります。 イベントの問題点 通常、scrollやmousewheelをaddEventListenerすると、そのイベントごとに処理が走ります。デュルルルって移動させると、そのデュルルルの間に20回くらい処理が走ることになります。 それはブラウザにとって負担になりますし、処理自体が何度も走ることで意図しない動きが発生します。つまり、バグってるなと思われて、ディレクターやデザイナー、そのサイトを見ている全ての人々に“伝わらないサイト”として認定されてしまします。 そうなったら悲しみです。得るはずだった喜びが全て深い深い闇に消え、それを救い出す方法さえも見つけられないまま過ごす日々に生きがいを見出すことができるのでしょうか? throttle あなたの素

    スクロールイベントやマウスホイールイベントをlodashのthrottleで間引いていい感じにしよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Webでも紙でも商用無料!かわいいデザインにぴったり、フローラルの飾り罫のデザイン素材 -Floral Ornaments

    お馴染みの freepik.com 提供によるベクター素材をコリス限定で全員にプレゼント! もちろん個人でも商用でも無料で利用できます。 今回はかわいいフローラルの飾り罫、素材はAI, EPSのベクター完備です。 freepik.comはウェブやグラフィックデザイナーのためのベクターやイラストやPSD素材の検索エンジンで、日語環境でも利用できます。アイコンに特化したflaticon.comも運営しており、ついにそのアイコン素材は700,000個を越えました! freepik.comでアイコンの検索する時は、下記のページからが便利です。 freepik.comでアイコンを探す またfreepik.comは、そのブログだけのオリジナルの素材を配布するコラボをしています。日ではコリスが初、今回でいよいよ第38弾となりました! 第31弾〜37弾まではこちら(※長いので、1〜30は省略)。 飾り

    Webでも紙でも商用無料!かわいいデザインにぴったり、フローラルの飾り罫のデザイン素材 -Floral Ornaments