Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.kagua.biz (25)

  • Googleアナリティクス、特定サイトからの流入をイベント変数を使ってCV設定する

    リファラを判別してイベント変数に格納します。 Javascriptでリファラを取り、特定ドメインを文字頭から始まる場合のみマッチさせればOKです。トラッキングコード内の _gaq.push([‘_trackPageview’〜 の前などに入れて下さい。moji1 はマッチさせたいURLを書きます。 内容としては、goalというイベントカテゴリで、ランディングページのURLとリンク元URLを、アクションとラベルに入れています。直帰率などに影響しないようtrueを最後に入れています。 var str = document.referrer; var moji1 = ‘http://matome.naver.jp’; if( str.indexOf(moji1)==0 ){_gaq.push([‘_trackEvent’, ‘goal’,location.href, str,1,true]);}

    Googleアナリティクス、特定サイトからの流入をイベント変数を使ってCV設定する
  • Googleアナリティクスでイベントトラッキングを使ったクリック計測

    追記:2018年2月22日 記事は gtag.js では動作しません。>>公式ヘルプを参照する イベントトラッキングを使うとPV数に影響させずに、いろいろ測れます。 例えば、バナー作成で、どのバナーが一番クリックされているのかが、調べられます。「ページ解析」の操作ではリンク先が同じ場合、同じクリック率になってしまいます。 イベントトラッキングを、ダウンロードさせる<A>タグに仕込みます。 onClick=”_gaq.push([‘_trackEvent’, ‘BannerClick’, ‘top01’,location.href,1,true]);” このとき最後にtrueを付けるのがポイントです。これを入れませんと、直帰率などに影響してしまいます。 location.href や 1 などは別の値でもOKです。location.href ですと、クリックされたページのURLが入ります。

    Googleアナリティクスでイベントトラッキングを使ったクリック計測
  • Googleアナリティクスでブランド想起の瞬間を見つけよう

    ブランド想起がされた瞬間を、Googleアナリティクスで見つけましょう。 ブランド認知の重要性は、誰しも考えるところかと思います。Googleアナリティクスのマルチチャネル機能を使えば、あなたのサイトのブランド想起がされた瞬間が分かります。 Googleアナリティクスのマルチチャネル機能とは Googleアナリティクスは、言わずと知れたGoogleが提供するアクセス解析ツールです。ユニクロや厚生労働省など多くの企業で利用されています。 そのGoogleアナリティクスでは、マルチチャネル機能といって、成果の出たアクセス(売り上げた、問い合わせがあった等)の起点を一続きにまとめて、分析することが出来ます。 例えば、1回目のアクセスは「サプリ 成分」というキーワードでアクセス、2回目は「ウルトラサプリ(商品名)」で、3回目は広告をクリックして・・・、とあったとき、それらアクセスのきっかけを「検索

    Googleアナリティクスでブランド想起の瞬間を見つけよう
  • 【EC】「集客増やせ」ではなく「買いたい人を探せ」

    時間軸で指標の比較が出来ます。 最近、AdWords日記をつけ始めて思ったことをメモ。GoogleアナリティクスであるECサイトで、例えば、こんな感じの訪問数だったとします。 Googleアナリティクスでチェック。指標に収益を追加します。 収益の趨勢が比較できます。まあサンプル数が少ないので参考程度ですが、あんまり関係してなさそう。 以前、ある実店舗の知人から「(景品を配ると)プレゼントゲッターばっかり集まって・・・」と聞いたことがあります。ネットショップでも懸賞を使った集客が注目された時代もありましたが、今ではそれが効く層とそうでない層とがあると聞きます。 Googleアナリティクスを使ってPDCAサイクルを回し改善していく。もう、そうして店舗独自のノウハウを、しっかり見つけることが大切かと思いました。 ・ ・ ・ ・ ・ >>安っ!アマゾンで半額以下になっている品タイムセール セール

    【EC】「集客増やせ」ではなく「買いたい人を探せ」
  • Googleアナリティクス、スマホの方が直帰率が低いケース

    Googleアナリティクスでページ評価 先日、こちらのページがもの凄くランディングしてたので、ちょっと調べてみると凄いことに。 てっきりソーシャルからかと思ったら、検索スゲーですね。ツイートもそれなりにされましたが、おそらく後述の理由などでそうなったかと。 スマホは画面が狭いでの、当ブログのスマホ画面、UIは凄く貧弱です。全体の直帰率がだいたい下図。しかし、今回はTOP画像のように、スマホ直帰率のほうが低いという結果に。これ、やっぱり高い新規率ですよねえ、次頁へ11%もつないでくれてます。 何気に関連のタグや他の記事がクリックされてます、関連情報強し。記事下に関連リンク掲載していたら、もっと伸びたでしょう。 ソーシャルよりも検索流入が多かった理由 さて、もともとこの記事、Yahoo!ニュース狙いで書いた記事でした。ニュース記事下に掲載される3〜4件の関連記事、そこを狙いました。ですから、そ

    Googleアナリティクス、スマホの方が直帰率が低いケース
  • 【AdWords日記】デバイス別の表示数を見る方法

    デバイス別の集計を見てみましたが・・・ こちらの続きです。>>>【AdWords日記】キーワード挿入ってクリックされるんだネ! @seo_muraさんや@isseikさんに教えて頂き、デバイスごとの数も分かるようでした。それが上図。出来たー!ありがとうございます!!! 何気にPCが圧倒的に多いですが、気になるのはタブレットがトンデモなく低いこと。PCの1%ですよ。まあターゲットにもよるんでしょうけどこれが日の現状なんですかね?! AdWordsでデバイス別のクリック率を見るには、キャンペーンや広告などの画面から[分割]→[デバイス]、で見れます。 キャンペーンを終えて さて、コミュニティ応援のためにキャンペーンを1つ作ってみましたが、結果は以下の通り。 ・送客にはキーワード挿入タイプの広告文が効果あり。3倍以上もの送客数。 ・クリック率も約1.4倍。やはり太字表示は強いか。 ・1週間で合

    【AdWords日記】デバイス別の表示数を見る方法
  • Googleアナリティクスを便利に使う最強ブックマークの作り方

    普段はこのメニューだけ見ていれば、OKですよ! 「すべてのページ」というメニューでは、人気ページランキングがわかります。そこに、「閲覧開始数」という指標が追加されました。つまり、それで並べ替えれば「ランディングページ」もわかります。 また、一般的なサイトでは流入は検索からが多いと思います。流入キーワードは、セカンダリディメンションで見ればOK。 そして、ページビュー数を閲覧開始数で割れば、概ね平均ページビュー。 さらには、「ページの価値」で並べ替えれば、CVへの貢献度もわかります。 あれ!?このページだけ見れば、だいたいのこと分わかるジャン!(・∀・) マイレポートで自分で作らないとイケませんが、これは標準の操作のみ!普段はこれだけを見て、気になった場合は他のメニューを見れば良い。「すべてのページ」最強! 最強(!)ブックマークの作り方 折角なのでこの最強メニューをブックマークにしちゃいま

    Googleアナリティクスを便利に使う最強ブックマークの作り方
  • 【スマホ】JaSPはWebマーケ担当者がチェックすべき流入導線

    インスタントプレビューで簡単にスマホ対応サイトかどうかわかります。 レスポンシブを推奨しているGoogleですので、いずれ変わるかもしれません。ただ、現状では、スマホでGoogle検索をした時、いろいろと留意したほうがいいなあと思ったので、まとめました。 Japanese:日語変換の候補をチェック 検索キーワードなど、どういう候補が出るのかを把握し、乖離した言葉使いなどにしないようにしたいです(逆ざやという手法もあるでしょうけど)。 SERP:検索結果をチェック リスティングでどういう競合が出てくるのか、タイトルやディスクリプションなどどう表示されているのか、順位、「他のキーワード」などなど、検索結果のチェックは基中の基(SELP=Search Engine Result Page)。 Preview:インスタントプレビューをチェック スマホでGoogle検索したとき、検索結果の右に

    【スマホ】JaSPはWebマーケ担当者がチェックすべき流入導線
  • 【便利】住所をクリック1発でGoogleMaps起動!PopMapが凄い

    音声配信業界のニュースまとめ👇👇👇 無料ニュースレターを購読する Yoshihiko Yoshida フリーIT講師。「マツコの知らない世界」「王様のブランチ」「ZIP」などTV出演多数。教育システム情報学会会員。元立教大学/第等文化大学非常勤講師。主な著書「Googleアナリティクス基礎講座」(技術評論社)。 >>もっと読む @creator_enewsをフォロー <<お問い合わせはこちら>> ・プライバシーについて 当ブログではGoogleアナリティクスcookieを用い、個人を特定しない範囲でアクセス状況を記録しています。Google側ではその情報をGoogleアカウントと紐付けパーソナライズ広告に利用しています。その情報は取り扱いに注意しつつ、内容充実や企画立案など、皆様のお役に立てるよう活用しています。 パーソナライズド設定をオフにするには、Google公式ページを御覧く

    【便利】住所をクリック1発でGoogleMaps起動!PopMapが凄い
  • 【SEO】人気サイトに学ぶ1位に負けないタイトル決め

    1位に表示されなくても勝つ! SEOにおいてビッグキーワードであればあるほど、1位表示は難しいもの。たいていは大手サイトやWIKIがきちゃいますよね。 さすがに、1位に勝つまでは言い過ぎですが、それでも1位表示ではないもののビッグキーワードで流入を呼び込んでいる人気サイト[1]があります。※リファラにて流入を確認。 サイゾーウーマン http://www.cyzowoman.com/ 「・・・芸能?俺のサイトには向かない!」と思っている人も、ちょっと以下を見てみて下さい。 「久雅美」の検索結果 – Yahoo!検索 久雅美 – Wikipedia 下ネタは児童虐待? 久雅美との共演で芦田愛菜へ広がる波紋 … 久雅美|プロフィール|ワハハ舗 公式サイト朝から晩まで ワハハ …

    【SEO】人気サイトに学ぶ1位に負けないタイトル決め
  • Googleアナリティクス、大量のキーワードからニーズを考察する3ステップ

    キーワードクラウドを使うと便利。 あるキーワードが目につくようになりましたら、そのトレンドを追います。上昇傾向であれば、それに乗るべく何らかの施策を打てれば効果が高く効率が良いかと思います。 大量のキーワードを分析し傾向を掴む重要性 キーワードには、定番もの(平均してあるものと季節性があるものと)とトレンドものがあります。とくにトレンドものの場合、上昇傾向なのか下降傾向なのかを把握していませんと、効率の良い対策が打てなくなる可能性があります。 上昇傾向のキーワードを運良く見つけられ、それに乗るべく多くの記事投下や、話題作りをすれば、よしんば「Yahoo!ニュース」の関連リンクに掲載されることもあるでしょう。追い風に乗ることは、施策にレバレッジを効かせることも可能かと思います。 一方、下降トレンドのキーワードに傾倒して策を講じることは、これは体力勝負にもなりかねません。キーワードに限らずこれ

    Googleアナリティクス、大量のキーワードからニーズを考察する3ステップ
  • 【UI】驚愕!直帰の楽園、AndroidとiPhoneのユーザーフローを見てみた

    直帰の楽園。だめだめだぁ・・・orz。 いやはや、スマートフォンを強化しなくちゃしちゃくちゃと思いつつ、ひさしぶりに見てみたら、あらまあ直帰の嵐ですよ。 ・ほとんど直帰。極まれに2ページ以上進む。 ・Androidはほぼ検索経由。 ・iPhoneはノーリファラーも多く、おそらくTwitterなどアプリ経由かと思われる。 なぜ2ページ以降進まないのか!>>単にタップ出来る箇所が少ないからじゃね? 数少ない2ページ目までの遷移を見てみる。見やすいように二値化してます。 おっと!ホームとindex.htmlが分かれちゃってる!設定してなかったけな・・・。 ・トップにとりあえずは戻っている。 ・もしくはカテゴリーを経由している。<<これはカテゴリーが記事したに来るからかな。 ・あとは前後の記事リンクを押してるっぽい。 やっぱり、リンクがあればそれなりに押してくれてるっぽい。ありがとうございます。

    【UI】驚愕!直帰の楽園、AndroidとiPhoneのユーザーフローを見てみた
  • 【GA】3分間チェック!GW中の成果をチェックしてみよう | カグア!Googleアナリティクス活用塾

    GW中の成果をクィックチェック! 今日から仕事開始ですね。GW中は天気もあまりパッとしませんでしたが、今日は晴れ晴れ。早速クィックチェックしてみましょう。 クィックチェックの準備 1.期間指定。 GWの前後に休みを取る人もいるでしょうから、いちおう27日と7日も。 2.アドバンスセグメントでCVのあった訪問に絞込み。 簡易チェック方法 あくまで簡易チェックですが、以下が参考になるかと思います。 (1)ユーザー>サマリー>訪問別ページビュー (2)ユーザー>ユーザーフロー (3)トラフィック>参照>全てのトラフィック、セカンダリディメンション「キーワード」 (4)サイト>サイトコンテンツ>ランディングページ (5)コンバージョン数などのチェック チェックポイントとしては以下。特徴的な動きがあれば把握し、UI改善や施策に役立てましょう。 ・CVで絞りこまない場合の訪問別ページビューと比較しよう

    【GA】3分間チェック!GW中の成果をチェックしてみよう | カグア!Googleアナリティクス活用塾
  • 【WordPress】GoogleアナリティクスAPIのリクエスト制限数

    ランキングなどを簡単に作れますが、API上限には注意しましょう。 以前の記事で、DataExportAPIにも触れましたが、GoogleアナリティクスAPIの利用上限は以下です。 Data Export API – スタート ガイド – Google アナリティクス – Google Code ・各API リクエストはレスポンスあたり最大 10,000 エントリに制限 ・各ウェブ プロパティで 24 時間あたり 10,000 リクエスト (1 つのウェブ プロパティ内のすべてのプロファイル/テーブル ID)。 ※この割り当ては毎晩回復します(太平洋標準時)。 ・すべての Data Export API クエリで IP アドレスあたり 1 秒間 10 リクエスト(10 qps)。など ソーシャルなどでトラフィックが爆増しますと、1秒間10リクエストなどもスグに超えてしまうかと思われます。そう

    【WordPress】GoogleアナリティクスAPIのリクエスト制限数
  • Googleアナリティクスのタイミング変数とは

    Googleアナリティクスのタイミング変数は、表示速度を計測するためのポイントを、運営者が設定し計測出来ます。 コンテンツ>サイトの速度>ユーザータイミング、とたどっていくとタイミング変数があります。 _gaq.push([‘_trackTiming’, ‘category’, ‘variable’, time, ‘opt_label’, opt_sample]); 計測したいタイミングの、カテゴリー、タイミング名、送信する値、ラベル、サンプリング精度を設定します。jQueryのロード時間やAJAXなどの計測ポイントを設定できる、というわけです。 森野さんのツイートに刺激され調べてみましたが、いやはやこれは開発者向けと呼べるほどの技術項目ですね。違ってたらぜひご指摘下さい。あと分かり次第、随時加筆していきます。 タイミング変数、関連情報 サイトの速度について – アナリティクス ヘルプ 公

    Googleアナリティクスのタイミング変数とは
  • 【Web制作】ソーシャルプラグインはもうリンクだけで良いのでは?

    既存のものをそのまま、っていうのをもう考え直しました。 以前から何となく思ってたのですが、TwitterもFacebooknFBページのソーシャルプラグインも、登録数増やすのであれば、バナーやリンクでいいのではないかと。ページのロード時間を見てみたら、FB関連が非常に重かったので、先にFacebookのほうは外したのですが、今回Twitterも外しちゃいました。 きっかけになったのは、F.Ko-Jiの記事でFirefox11.0でページの要素が3Dで見られるという記事。これで、自分のサイトを見たんです。 サイトにアクセスし、右クリック「要素を検証」。画面右下の「3D」と操作します。※動画時間1分 こんなに複雑なDOM要素だったとは・・・。正直ビックリ。で、FBについてはこんなエントリーも。 Facebookソーシャルプラグインのロード時間を短縮する: 小粋空間 これらのボタンを入れると、今

    【Web制作】ソーシャルプラグインはもうリンクだけで良いのでは?
  • TumblrでGoogleアナリティクスのアーカイブ始めました

    音声配信業界のニュースまとめ👇👇👇 無料ニュースレターを購読する Yoshihiko Yoshida フリーIT講師。「マツコの知らない世界」「王様のブランチ」「ZIP」などTV出演多数。教育システム情報学会会員。元立教大学/第等文化大学非常勤講師。主な著書「Googleアナリティクス基礎講座」(技術評論社)。 >>もっと読む @creator_enewsをフォロー <<お問い合わせはこちら>> ・プライバシーについて 当ブログではGoogleアナリティクスcookieを用い、個人を特定しない範囲でアクセス状況を記録しています。Google側ではその情報をGoogleアカウントと紐付けパーソナライズ広告に利用しています。その情報は取り扱いに注意しつつ、内容充実や企画立案など、皆様のお役に立てるよう活用しています。 パーソナライズド設定をオフにするには、Google公式ページを御覧く

    TumblrでGoogleアナリティクスのアーカイブ始めました
  • 新GA完全移行における10の注意と対策

    アナリティクス 日版 公式ブログ: スケジュール送信と PDF 出力 そして新バージョンへの移行について 来年1月下旬に迫った新GA完全移行。旧バージョン画面にアクセス出来なくなると想定して、以下まとめてみました。 ◆アウトライン 1.以前作ったカスタムレポートは削除されます 2.URL構造が変ります 3.ログイン後のプロファイル一覧画面では、それぞれの訪問数等を把握できません 4.サイト内検索とコンバージョンのモニタリングはカスタムレポートで対応 5.PDFエクスポートは対応中です 6.$indexについては今のところ公式発表は無し 7.指標やディメンションの名前が微妙に変わります 8.トラッキングコードは基変更無し、この機会にスマートフォン用検索サイトの追加はいかが? 9.専用アプリを使っている方は注意 10.ネット上の情報は新旧混在です 1.以前作ったカスタムレポートは削除されま

    新GA完全移行における10の注意と対策
  • Google Analyticsの文字化けを直すブックマークレット

    音声配信業界のニュースまとめ👇👇👇 無料ニュースレターを購読する Yoshihiko Yoshida フリーIT講師。「マツコの知らない世界」「王様のブランチ」「ZIP」などTV出演多数。教育システム情報学会会員。元立教大学/第等文化大学非常勤講師。主な著書「Googleアナリティクス基礎講座」(技術評論社)。 >>もっと読む @creator_enewsをフォロー <<お問い合わせはこちら>> ・プライバシーについて 当ブログではGoogleアナリティクスcookieを用い、個人を特定しない範囲でアクセス状況を記録しています。Google側ではその情報をGoogleアカウントと紐付けパーソナライズ広告に利用しています。その情報は取り扱いに注意しつつ、内容充実や企画立案など、皆様のお役に立てるよう活用しています。 パーソナライズド設定をオフにするには、Google公式ページを御覧く

    Google Analyticsの文字化けを直すブックマークレット
  • GAでランディングイメージを調べる方法

    画像にはトラッキングコードは入れられないけれど、わかるゾ! 画像検索などで、サイトの画像がランディングしても分からない、そう思われていませんか? 「トラッキングコードは画像には入れられないから、わからないだろー」と思いますよね。実は簡単にわかります。実際のレポートはこちら。 そうです。トラフィック>検索エンジン最適化>ランディングページです。 ここのデータはウェブマスターツールを参照しているため、検索結果に画像が何回表示されたかと、そのクリック数がわかるのです。これってつまりランディングですよね。クリック数は10未満(<10)表示なので数はわかりませんが、何か得した気分。 さて、思ったのですが、表示回数1位の画像は700回も表示されています。まあ、どういう表示かはわかりませんが、ブランドロゴなども映っていれば、これって立派に広告かも、と思ったりもしてw。 なお、この機能を利用するためには、

    GAでランディングイメージを調べる方法