Twitterでid:LINDさんから教えてもらって、狂喜乱舞から数秒、明日は終日VMware講習の代役が決まっていて、オンタイムで見れないことに気付いて死ぬ。 Twitterで叫んだらid:kazuhisyaさんに止められました。w たんたんたんたん たん たたた たん たん たん たた たたたたた しおCCO!!!
今回は、URLの書き換えに役立つモジュール「mod_rewrite」について解説します。 自分が使っているWebサービスのURLを気にしたことがありますか? Webサービスで使うURLは静的なページのようにすっきりとさせているケースが多いですね。実際はQueryStringでパラメータを渡して、アプリケーションはその値を参照していることもありますが、SEO的に不利になってしまうケースがあります。そのようなことが起きないために、Apache内部でURLを書き換えてアプリケーションへ渡すといった動作をさせることができます。 今回はURLの書き換えをするときに活用ができる、mod_rewriteを紹介していきます。 mod_rewriteでできること mod_rewriteができることは、URLの書き換えです。その書き換えパターンが非常に高機能なことから、「スイス製のアーミーナイフ」と表現され
twitterのように時系列によらないゆるいつながりも良いが、オンラインで行うリアルタイムなコミュニケーションも面白い。最近のWebアプリケーションはコラボレーションが一つのキーワードになっており、その補助としてもリアルタイムコミュニケーションは重要な技術だ。 ブラウザでチャット。バックエンドはRails。 Ajaxでもできないことはないが、より便利なのはFlashを使ったものになるだろう。作るのが難しそうと感じた方はdangoを見て欲しい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはdango、Rails + Flashによるリアルタイムコミュニケーションフレームワークだ。 dangoは独自のサーバを実装し、簡単にFlashと通信できる。サンプルのチャットクライアントもあり、それを使えばWebブラウザ間で実際にチャットを行うことが可能だ。 コマンドラインで基本ファイルを生成 サーバ側はR
VMware ESXi3 wiki † VMwareのESXi3の まとめwiki です。:) インストール方法だけでなく、運用の仕方などの状況を共有していきましょう。 ESXi3のオススメはUSBブートです。VMware社のWebページからのダウンロードでは、推奨ハードウェアでないと途中でインストールが止まってしまいます。USBブートメモリの作成方法はいくつかのサイトで解説が載っていますが、面倒な場合は以下の無償配布に申し込むのが手っ取り早いです。 VMware社のWebページからCDイメージをダウンロードして「Unable to find a supported device...」とエラーが出てしまいインストールできないという報告が多いので、こちらのUSBメモリ無料配布をオススメします。 ↑ ハードウェア情報 † 推奨サーバ -- VMware社の推奨サーバ情報へのリンク。 推奨ハ
SONYから1月に発売されたVAIO Type Pは、IntelのMenlowプラットフォーム(旧ブランド名『Centrino Atom』)を用い、最小構成で600gを切ることも可能な、非常に軽量なノートPCです。 ただし、Menlowプラットフォームは幾つかの点で特殊であり、Ubuntuを「そのまま」使おうとすると少々やっかいなことになってしまいます。そこで今回から何回かにわけて、この環境でUbuntuを使うためのレシピを紹介します。 VAIO Type P VAIO Type Pが採用するMenlowプラットフォームは、一般的なNetbookで利用されるAtomプロセッサ環境とは、幾分異なった構成となっています。 特徴的なのは次の点です。 通常のAtom環境で利用されるi945系チップセットではなく、US15W(以下、コードネームの「Poulsbo」とします)という独自のチップセッ
さて。前編からかな~~~り時間が経ってしまいました。 ということで今回は実際のインストールから設定内容をメモっておきたいと思います。 用意したもの DBサーバ2台(検証環境:Fedora6(古) 実機:RHEL3(こっちも古)) PostgreSQL(都合により 7.4.x) pgpool-II 2.1 pgpool-ha 1.1.0 heartbeat 2.1.3 libnet 当初はRPMでインストールしていましたが、最新バージョンにしたかったためソースからビルドすることにしました。設定ファイルやバイナリの場所は(個人的趣味により)基本的に /usr/local 以下としています。RPMインストールされる方や prefix を変更した場合は適宜読み替えてください。 インストール。 ということで、まずはガンガンインストールします。手順としては基本的に tarball解凍→ configu
仕事でPostgreSQLデータベースサーバの冗長化について調査と実験を行っていたんですが、昨日やっと設定が仕上がりました。忘れないようにメモっときますね(メモの割に長い。。)。 某ケーブルテレビ局のWebサーバ群なんですが、導入時から ファイアウォール(FW)→ロードバランサ(LB)→サーバ群 という経路は冗長化構成にしていました。しかし、データベース(DB)サーバのみ1台で、ここがシングルポイント(冗長化されていない個所)だったんですね。ケーブルテレビ局のWebサイトということで、DBには重要なデータも蓄積されます(問合せやプレゼントの応募などの個人情報とかですね)。 今回、このデータの損失を最大限防ぎ、なおかつシステム全体のダウンを最小限に抑えよ、とのお達しがお代官様上司より下りました。 要件としてはこんな感じ。 データの損失を防ぐ → レプリケーション DBサーバダウンによるWeb
インターネットではあれほど検索エンジンを便利に使いながら、社内向けにはあまり活用されていない。どちらかと言えばファイルサーバをディレクトリで管理する、旧来の検索エンジン型で管理しているのではないだろうか。 日本語の検索も可能なイントラ向け検索エンジン 要因は幾つかあるだろうが、検索エンジンの構築が面倒という印象があるのも確かだ。であればregainの手軽さは魅力的にうつるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはregain、Java製の手軽な検索エンジンだ。 regainはJava製の検索エンジンで、regain.jarを実行すればWebサーバも立ち上がってすぐに利用できる。Windows向けにはインストーラーやZipファイルが提供されている。ブラウザで管理画面に入り、検索対象とするディレクトリを指定すればすぐにインデックス化が実行される。 インデックス作成中 検索画面はGoo
元ネタ: http://labs.unoh.net/2007/07/mysqltips.html あまり具体的じゃないので、僕の考えとか。 正しいかどうかは各自の状況だとか実際試すべきなんだけど、参考になれば。 MyISAM、InnoDBなどテーブルタイプ 僕は断然InnoDB派です。 ただ仰るとおり、ログるだけのテーブルとかならMyISAMでもいいとは思うけど。 トランザクションやロック処理などが必要ない場合など、MyISAM形式にも良いところはあるので検討してみる価値はあるかもしれません。 これだけの指摘だとちょっと微妙な気がするです。 MyISAMの使いどころってのは、 ピンで他とリレーションが無い単純追記系のテーブル リレーションがあり、同一トランザクション内での更新系クエリが存在する場合は、トランザクションが期待通りに動かないので、基本的にはInnoDBと混在させるべきではない
カリフォルニア州ロサンゼルスに住む男性Nathan Smith氏がGoogle Earthを使って、1822年に難破したスペイン船を見つけたと主張している。そこには30億ドル相当の財宝が眠っている可能性があるという。その発掘をめぐってSmith氏と土地の所有者が衝突。裁判沙汰に発展している。 Smith氏は「Lost Treasures of American History」という本を頼りに、Google Earthを使って財宝が眠っている可能性がある場所を見て回っていた。テキサス州のAransas Pass周辺でクリークの不自然な形状に気づき、バーカンティーン型帆船の残骸ではないかと考えた。そして専門家に相談した上で、金属探知機を持って現地を訪問。独自調査の末、そこに難破船があると確信した。 発掘にとりかかろうとした時に問題が発生した。発掘に必要なエリアの土地はMorgan Dunn
アツいエントリなんで思わずTBうってみる。 この業界の問題、それはプログラムが、新人〜3年目の作業と位置づけられていることだ。 プログラマーの誇りを見せ付けろ - 山本大@クロノスの日記 正確に言うと上級プログラマも初級プログラマも同じ値段で評価されるってことが弊害である、ってことだと思います。予めXXX万円で作ってねという予算が決まっていて、その予算をオーバーしないことだけが成果の基準にあることが問題だと考えます。このルールにおいては、極論ですがコード品質が高くても低くても大差が無くねっていう力学が働きます。 基本的にニッポンの受託開発のプロジェクトの場合は、大きく2つのプレイヤーがいます。 案件を立ち上げてお客さんへのコミット権限がある人・会社 立ち上げた案件をシステム化してデリバリする人・会社 ですが、今の流れでは工程が分断されちゃっているので、案件を立ち上げる人とシステム化してデリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く