Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年6月13日のブックマーク (10件)

  • qmailであるドメインへ送るメールだけ配送しない方法

    この方法の最終結論はこちら 仕事で、あるドメインに配送するメールだけ/dev/nullとかにリダイレクトする(要は闇に葬る)という要件があって、その方法を探していました。 SMTPサーバに送る前にプログラムでハジけってはなしなのですが、今回はSMTPサーバに送ってしまった後でリモート配送するときにハジきたいということで、いろいろ調べてみたのですが、qmailだけで解決する最適なソリューションがみつかりませんでした。 ということで下記のPerlで作ったダミーのSMTPサーバを立ち上げて、smtproutesに「example.com:localhost:26」と書いて、ダミーSMTPサーバに流すようにしました。 qmailだけで解決する方法を知ってる方がいたら教えてください! use strict; use Net::SMTP::Server; use Net::SMTP::Server::

  • http://www2.asahi.com/wcup2006/column/tayori/TKY200606130348.html

    kazuhooku
    kazuhooku 2006/06/13
    「関西出身で東京育ちだけど、私は阪神タイガースのファンです」
  • Google、米国でシェア59%に

    Hitwiseが5月8日まとめた統計によれば、米国で5月に実行された検索に占めるGoogleのシェアは59.3%となり、4月の58.6%からさらに拡大した。 2位のYahoo!はシェア22.0%(4月は22.2%)、3位のMSNは12.1%(同12.6%)で、いずれも4月に比べて微減となっている。 Hitwiseは「検索大手3社の間で検索件数が安定化する中、サービスを付加した補助的な検索とユーザー獲得をかけた戦いが鍵になる」と指摘している。

    Google、米国でシェア59%に
  • 携帯音楽配信や着メロが消える?──韓国で「音源供給中断」宣言

    韓国でもいち早くサービスが始まり、活況を呈している携帯電話向けの音楽配信や着メロのサービス。しかし、そんな携帯電話向けの音楽市場が危機に直面している。音楽配信による収益の分配率を巡って、韓国音楽業界や関連団体と、携帯キャリアが対立中なのだ。音源供給の停止も辞さない音楽業界側と、利益を損なわない程度の分配率で事態を収拾したいキャリアが合意する日は来るのだろうか。 「音源供給中断」宣言 5月27日、30人以上の有名アーティストと音楽製作会社が記者会見を開き、携帯向けの音源供給を中断するという衝撃的な宣言を行った。 300以上の音楽製作社が所属している韓国演芸製作者協会は、それまでにもキャリア3社と音源に関する収益分配の条件について交渉を続けていた。音楽製作者の収益分配率は、現在売り上げ高の25%となっているが、同協会はそれを45%にまで引き上げるよう要求している。 27日以前に行われていた3

    携帯音楽配信や着メロが消える?──韓国で「音源供給中断」宣言
  • インテルの研究開発は社会科学重視の方向に

    Intelの研究対象は、もはやトランジスタや回路の開発だけではない。電子工学と変わらないほどの比重で社会科学が重要視されはじめている。 Intel Researchは米国時間6月7日、カリフォルニア州サンタクララの社で、メディアやアナリストに向けてその門戸を開いた。ノートPCの消費電力を削減したり、混雑した環境でワイヤレス信号をターゲットに確実に到達させる方法を見いだすといった従来分野のプロジェクトが数多く披露されたが、一方で、Intelが近年取り組んでいる、人々がどのような理由でどのようにテクノロジを利用しているかを解明しようという研究の一端も公開された。 たとえば、Intelの2人の研究員はアジア全域を数カ月をかけて旅し、人々が携帯電話のようなハンドヘルド機にどのような感情を抱いているかを観察してまわった。多くの人々が携帯電話を友人や家族との間をより緊密にするための社会的手段だととら

    インテルの研究開発は社会科学重視の方向に
    kazuhooku
    kazuhooku 2006/06/13
    プラットフォームあれど、アプリなし
  • VMware新バージョン、システムインフラ全体の仮想化狙う - @IT

    2006/6/13 ヴイエムウェアは6月12日、同社のサーバ仮想化製品の新バージョン、「VMware ESX Server 3」に各種のツールをパッケージングした「VMware Infrastructure 3」を国内発表した。 これまで同社は、ハイパーバイザ型サーバ仮想化製品のVMware ESX Serverに、管理ツールの「VirtualCenter」、仮想サーバ移行ツール「VMotion」を組み合わせて製品として提供してきた。 VMware Infrastructure 3では、これらに拡張を加えるとともに、分散型ファイルシステムの「VMware VMFS」、サーバ再配置管理ツールの「Distributed Resource Scheduler(DRS)」、可用性向上ツールの「VMWare High Availability(VMware HA)」、バックアップ環境改善ツールの「V

  • SQL CLRコーディング、最初の一歩

    主な内容 --Page 1-- SQL CLRを有効にする Visual Studio 2005によるSQL CLRの作成 --Page 2-- SQL CLRによるストアドプロシージャ作成 SQL CLRの配置と実行 --Page 3-- SQL CLRのデバッグ SQL CLRによるユーザー定義関数の作成 まとめ 前回「SQL CLRの仕組みとメリットを理解しよう」で紹介したSQL CLRの基情報に続き、今回はSQL CLRの基的なコーディング手法を紹介したいと思います。 SQL CLRはVB.NETやC#など慣れ親しんだ言語での開発が可能なため、言語を新しく覚える苦労はありません。今回紹介するいくつかのサンプルに目を通せば、基的な動きがすぐに理解できるはずです。 SQL CLRを有効にする SQL Server 2005では「デフォルトセキュア」の思想が掲げられ、デフォルト(既

    SQL CLRコーディング、最初の一歩
    kazuhooku
    kazuhooku 2006/06/13
    ストアドプロシージャを CLR で書ける。便利かも
  • 大人には聞こえない着信音 - Engadget Japanese

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

  • チップセット戦略を転換し、GPUベンダーに挑むIntel - 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ●Broadwaterが転機となるIntelのチップセットの方向性 前回のレポートで、Intelが台湾のコンピュータショウ「COMPUTEX」で「Intel 96x(Broadwater:ブロードウォータ)」を前面に押し出した理由を解説した。Intelは、2005年CPU市場シェアを失う原因となったチップセットの不足を解消し、また、疑問符がついたチップセットの性能でも巻き返さなければならない。そのため、Broadwaterに力を注いでいる。 また、Broadwater自体も、これまでのチップセットよりコストをかけた製品で、Intelは自信を持っている。Broadwaterでは、90nmプロセスへの微細化とともに、ダイも増やしトランジスタ数を大幅に増やす。それによって、機能とパフォーマンスを拡張するのがBroadwaterの戦略だ。 しかし、Broadwaterの意味はそれだけにとどまらない

  • さよならコピーレフト

    Web2.0は、オープンソースやフリーソフトウェアにどのような影響をもたらすのだろうか。Web2.0はフリーソフトウェアの味方なのか、敵なのか。 Web2.0は、オープンソースやフリーソフトウェアにどのような影響をもたらすのだろうか。Web2.0はフリーソフトウェアの味方なのか、敵なのか。 ここのところ、「Web2.0」という言葉がソフトウェア業界を席巻している。しかし、その意味を正確に理解している人はほとんどいない。そもそも提唱者ティム・オライリー氏のWhat Is Web2.0からして、対比的に「Web2.0的な」事例は幾つも挙げてはいるが、言葉でうまく定義できているわけではない。その事例にしても、Web 1.0とどこが違うのかよく分からないものもある。例えば、CMSとWikiがどう質的に違うのか、筆者にはいまひとつピンと来ない。 ただ、流行ものには流行るだけの意味はあるもので、We

    さよならコピーレフト
    kazuhooku
    kazuhooku 2006/06/13
    競争軸の移行: soft -> data