老人と趣味 @gnarbs 学生のレポート読み直してるんだが、おもしれえなあ。一番びっくりしたのが「親が音楽マニアでうちにCDいっぱいあるから自分で買う気しない」っていうの。いま19歳の親っていうと、自分と同世代かちょい上なわけで、あー、なるほどそんなもんかなと。 2010-11-30 18:28:49 老人と趣味 @gnarbs もひとつ音楽を聴かなくなった理由ですごいのが「子供の頃に著作権を守りましょうと散々言われ、それを守るべくネットで音楽聴くの止めたら、聴くものがなくて音楽が分からなくなった」っていうの。笑えねえ。 2010-11-30 18:42:56 老人と趣味 @gnarbs これもすごいな。「最近売りだされた曲で、知人が共通して知っている曲は非常に少ない。カラオケに行って皆で盛り上がれるのはSmapやモー娘。つまりインターネット時代以前の、情報源がTVやラジオしかなかった時
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年9月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年9月) 正確性に疑問が呈されています。(2016年9月) 出典検索?: "ゲーメスト" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 『ゲーメスト』(GAMEST)は、新声社が1986年から1999年まで発行していたゲーム雑誌である。アーケードゲームを専門に扱っており、その専門性の高さから全盛期には売り上げが30万部に達し人気を得ていたが、新声社の倒産と共に廃刊となった。 新声社が当時大手であったビデオゲームサークルVG2(ベリーグッド・ビデオゲーマーズ)に「VG2の会報を
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2008年3月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2013年8月) 誤植(ごしょく)とは、印刷物における文字や数字、記号などの誤りのこと。 特に、企業名・商標・人名をはじめとする固有名詞や、数字の位取りの誤植が起こると、大きな問題となることがある。 もともとは活版印刷や写真植字で間違った活字を植字してしまうことを指したが、転じて印刷物全般やウェブサイト上の誤字や脱字、衍字についても「誤植」と呼ばれることがある。 あるスーパーの値札における誤植。「ラブライブ!」と書かなければならないところが「ラブラブ」になっている。 「おつまみ」のメニューであるが、画像下部の文章では「おつまみ」とするべきところを「おつみま」になっている。 当初の誤植とは、
「ユーキャン新語・流行語大賞」が12月1日発表され、トップ10に「~なう。」が入った。年間大賞は「ゲゲゲの~」が選ばれた。 事前に公表された60のワードから審査員らが選んだ。「~なう。」については「簡単な外来語だが、『NOW』でもなく、また『ナウ』でもなく、ひらがなの『なう』だからこそ、Twitterの上を浮遊するいまの時代の気分が表現しやすいのかもしれない」と説明している。「受賞者」は、「デジタルネイティブ」な高校生として知られる「うめけん」(@umeken)こと梅崎健理さん。 新語流行語大賞に選ばれたのは以下の通り。 トップ10年間大賞 ゲゲゲの~ トップ10
ソフトバンクの孫社長が口火を切った700/900MHz帯の再編は、710~806MHzと915~950MHzが開放される画期的な結果になりそうです。周波数オークションを行なえば1MHzで130億円と評価されているので、合計130MHzは約1兆7000億円の価値があります。これはソフトバンクの大勝利であり、電波部の決めた周波数割り当てを民間がくつがえしたのは、電波行政の歴史上初めての出来事です。 ところが、きのうの朝日新聞に「周波数再編、劇場困った マイク使えない?TV中継にも影響」という記事が出ています。それによれば、全国で2万台あるワイヤレスマイクが移動されるので、劇場が困っているという。その買い換え費用は1000億円で、総務省はこれを周波数をもらう通信業者に支払わせる予定ですが、ワイヤレスマイクの利用者は移動はいやだと主張しています。 ワイヤレスマイクにはA型とB型があり、周波数が再編
2010/07/27 ■ au IS01×NEX-5×Eye-Fiで快適Twitter実況 以前「NEX-5+Eye-Fi X2で撮影→即Twitter体制をつくるには」としてEye-Fiから即Twitterへアップロードする手順を模索しましたが、この時の手順は「カメラからEye-Fiを使ってモバイルルータ経由でオンラインサービスへ写真をアップロードする」「と同時にTwitterへツイートを自動送信する」というものでした。 Twitterを使っている端末が旧来の携帯電話だった場合はこれが最適ではあったのですが、せっかくキーボードが使えるandroid IS01を使い始めたことですし、この「写真つきTwitter実況体制」も少し見直してみることに。 今までのEye-Fi即時アップロードは、 NEX-5がカメラ内リサイズできないため、大きいサイズの写真を送信する必要がある そのためS(3Mピク
出来事の詳細 3/13 新着図書データベースを作るためクローリング&スクレイピングプログラムを作成した ちょうどその頃、市場調査を行うためにECサイトのスクレイピングプログラムを作っていた。そのついでに、前々から構想していたLibra新着図書Webサービスを作ろうと思った。市場調査プログラムの一部をカスタマイズして、新着図書データベース作成プログラムを作った。この時、市場調査プログラムと新着図書データベース作成プログラムは同じプログラム内にあり、パラメータでアクションを指定して振り分けていた。 Webサービスを作ろうと思った動機は「なぜプログラムを作ったか」の通り。 Webサービスの概要は「どんなプログラムを作ろうとしていたか」の通り。 普段読む本を入手する流れ:1. Amazonの各カテゴリの売れ筋をチェックしてレビューを確認し読むかどうか決める(または、書評ブログや新聞などのメディアで
温泉地やリゾート地などの周辺には、そこを訪れた観光客をゲットしようと、妙にインパクトの強い、へんてこなお店やスポットが集まっていることが多い。 栃木のリゾート地・那須高原も例外ではなく、美しい自然にまぎれて珍妙な建物がポコポコ建っている。今回はその中でも前から気になっていたお店にいってみた……レストラン・蒸氣機関車だ。 (絵と文:北村ヂン) 正しいリゾート地のレストラン!? たぶん、ちょっとお金持ちなオーナーが店内の統一感などまったく考えず、思いつくまま趣味全開で作ってしまったお店、それがこのレストラン・蒸氣機関車なのでしょう。 へんてこ研究家のボク的にはブルブル震えがくるくらいナイスな珍奇スポットでありながら、メインの「料理を運ぶ蒸気機関車」の作りがものすごくよくできているため、子供連れのファミリーが訪れてもフツーに楽しめるという、リゾート地におけるインパクト系スポットのお手本とでもいう
11月26日、インターネットユーザー協会(MIAU)のニコニコ生放送公式番組にて、「ここまで来た、学校とネットの新しい関係」と題した放送を行なった。内容的にあまりネットユーザー受けしないように思われたので視聴者数が心配されたが、実に2万人以上が視聴する結果となった。ニコニコ動画のプレミアム会員なら、1週間以内であればタイムシフト視聴できるので、ぜひご覧いただきたい。それ以降はニコニコ動画にアーカイブを掲載しているので、そちらをご覧いただいても構わない。 番組では、東京都教育庁のICTプロジェクトによる都立高校の実際、過去このコラムでも取り上げたことがあるTwitterで情報公開する越谷市大袋中学校、そして兵庫県神戸市にある私立須磨学園中学・高校の「制ケータイ」を導入事例をご紹介した。 特に制ケータイ導入のニュースは、子どもとケータイ、ひいては情報教育に関わる人達の間ではかなり大きな衝撃をも
iOS 4.2のSIMロック解除ツール登場、Windows Phone 7もJailbreak:せかにゅ iOS 4.2のSIMロック解除ツール登場 AppleのiOS 4.2.1リリースから約1週間で、同OSのSIMロック解除ツールが公開された。ハッカーチームiPhone Dev Teamが開発したこのツールは、iPhoneを好きなキャリアのネットワークに接続できるようにするもの。ただし、まだiPhone 3Gおよび3GSにしか対応しておらず、iPhone 4向けツールは年内にリリースの予定という。 またiOS 4.2.1をJailbreak(非公認アプリを利用するためのロック解除)するツールも既にリリースされている。 JailbreakとSIMロック解除は米国では合法とされているが、Appleはこのような改造を加えれば保証が無効になると警告している。 Hackers Release i
11月30日、トヨタ自動車は、携帯電話などを利用した自動車向けの次世代情報提供サービス(テレマティクスサービス)「G-BOOK」のスマートフォン向けサービス「スマートG-BOOK」を明日12月1日から提供開始することを発表しました。 G-BOOKはこれまでトヨタ純正ナビでしか利用できなかったテレマティクスサービスで、Androidでは12月1日、iPhoneではAppleの承認が入るので12月以降公開される専用アプリを使うことでサービスを利用できるようになります。まずはAndroid、iPhoneから。 スマートG-BOOKで提供される主なサービスは、 ナビゲーション機能 ナビゲーション機能は音声案内による目的までのルート案内を基本に、自動リルート、プローブ交通情報、渋滞を考慮した到着予想時刻の案内と言った機能がサポートされています。 目的地設定では、検索結果による設定、あらかじめ「ドライ
民主党の中井洽前国家公安委員長(68)が、29日に開かれた「議会開設120年記念式典」で、秋篠宮ご夫妻に対し「早く座れよ」などとヤジを飛ばしていたことが30日、明らかになった。みんなの党・桜内文城参院議員(45)が30日付の自身のブログで実名を伏せて批判したが、複数の議員が声の主が中井氏であることを明らかにした。国家公安委員長時代には、女性スキャンダル問題を起こした中井氏。今度は国会で前代未聞の“暴挙”をやらかしてしまった。 29日午前11時から参院本会議場で行われた式典。桜内氏は最前列に陣取った。先に議場に入場された秋篠宮ご夫妻は、天皇、皇后両陛下のご入場まで、ずっとお立ちになっていた。その最中、数列後ろにいた民主党ベテラン議員が「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」とヤジを飛ばしたという。ブログでは実名は伏せられているが、出席した複数の国会議員によると、ヤジの張本人は中井氏だった
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く