Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年3月23日のブックマーク (6件)

  • Facebook元役員「プログラミングを学ぶのなら、生涯仕事に困らないことを私が保証しよう。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    1990年代後半から2000年代前半辺りまで、プログラミング言語を学ぶなど一部のコンピューターオタクがすることであって、10代や20代の好奇心旺盛な若者が学ぶことにはとても思えませんでした。 当時ちょうどグローバル化が格的にスタートした時期でもあり、プログラミング言語なんかを学ぶをよりも、英語を学ぶことに力を入れる学生の方が圧倒的に多かったように思います。 ↑1990年代、プログラミングはまだまだオタクの領域だった。 当時、僕の周りでも多くの人がサッカーや野球に夢中になる中で、コンピューターに夢中だった友達は「オタク」、「性格が暗い」など言われ、とても女の子にモテたり、学校で人気者になる存在ではなかったように思います。 そんな中、もし僕がこのビル・ゲイツ氏の言葉を聞いていたらコンピューターに夢中になる友達の視線も変わっていたのかもしれません。 「オタクには親切に。あなたたちは、いつか、彼

    Facebook元役員「プログラミングを学ぶのなら、生涯仕事に困らないことを私が保証しよう。」 / リーディング&カンパニー株式会社
    kazuya030
    kazuya030 2014/03/23
    "オレが高校生の頃、フリースローを10本連続で決めるまで練習を終わらなかった。" プログラミングよりこっちに感動。学ぶものは何でもいいから、これくらい熱中できることをやるといいと思う。
  • STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編 2014/3/22 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 論文 投稿者: ペリプラノン 前回のポストでも指摘したように科学で最も重要視されるのは論文です。 学会発表は妙な内容でも可能で、物理学会では珍妙な自説を展開する怪しい人(?)たちのセッションが用意されてると聞いたことがあります。 書籍は自由になんでも創作することができますし、特許も新規性が重視され、科学的な正しさの裏付けは不十分なことがあります。 では学術論文はその他と何が違うのでしょうか?それは科学者たちが脈々と受け継いできた科学の正しさを担保する制度作りにありました。ここで学術論文がどのようにして世に出て、どうなっていくのかをあらためて解説したいと思います。論文の仕組みを理解していただくとSTAP細胞問題のどこが問題なのかがすんなりとおわかりいただけると思います。

    kazuya030
    kazuya030 2014/03/23
    素晴らしいまとめ。論文なにそれ美味しいの?理研は論文チェックしないの?Natureはウソかどうかチェックしないの?って思ってる人に読んで欲しい / あと、査読が基本的に報酬がない点も触れて欲しいかも
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kazuya030
    kazuya030 2014/03/23
  • 「黒子のバスケ」被告人意見陳述に端を発する雑感 - Valdegamas侯日録

    「黒子のバスケ」脅迫事件の初公判で、被告人の読み上げた冒頭意見陳述全文(リンク1・リンク2)がインターネット上で評判になったが、これを読んでしばらくして、私は下記のようなツイートをした。 某意見陳述、くりかえされる自己の行動へのツッコミ、いかにもなネット的修辞、「自分がいかに消費されるか」を異常に意識した文章、何もかもがメタ的消費に飲み込まれた文章だという感じしかしなかったし、なんというかこういうストーリーに自分を固めたんだなという気持ち悪さしかなかった。— 侯爵 (@MValdegamas) 2014, 3月 17 あの文章に「時代の子」という性質を読み取る人もいるとは思うけれど、あれは「時代の子」を演じているようにしか思えなかった。まあそういうことを言うと何が演技でなにが実際なのか、という話なのだろうが。— 侯爵 (@MValdegamas) 2014, 3月 17 もちろん心なのか

    「黒子のバスケ」被告人意見陳述に端を発する雑感 - Valdegamas侯日録
    kazuya030
    kazuya030 2014/03/23
    文中にある、「犯人だけどなんか質問ある?」スレのすげー腹落ち感。まさに。 対話形式じゃないとくどく思えるのもその通り。
  • ポール・クルーグマン「格差をよくよく見てみると」

    Paul Krugman, “Taking a Closer Look at Inequality,” Krugman & Co., March 21, 2014. [“The French Comparison,” The Conscience of a Liberal, March 9, 2014] 格差をよくよく見てみると by ポール・クルーグマン Andrew Testa/The New York Times Syndicate IMF の研究者ジョナサン・D・オストリー,アンドリュー・バーグ,カラランボス・G・タンガリーディスの3名が書いた,再分配と成長に関する論文 (pdf) について,ずっと頭をはなれない懸念についてぼくも何か書くと約束しておいた.著者たちの結論によれば,少なくとも普通に行われている範囲の再分配政策にはマイナスの効果はなく,格差を減らすことから,プラスの効果

    ポール・クルーグマン「格差をよくよく見てみると」
    kazuya030
    kazuya030 2014/03/23
  • Google Tag Managerでクロスドメイントラッキング設定方法 - ゲームと音楽とネット広告で生きる

    こんばんは、きょうすけです。 前回リスティング広告についての基の情報みたいな話をしたあとにあれなんですが 個人的な備忘録も兼ねてGoogleタグマネージャのクロスドメイン計測に関してです。 無料サイト分析ツールGoogle Analyticsだと、 基的に計測可能なのはドメインひとつでした。 一応タグをおいてるURLで反応するんですが サイトA(自社サイト)→サイトB(カートサイト)→サイトA(自社サイト)のように ドメインまたいでの動きの経路とかは全くわかりません。 そこで必要なのが、複数ドメインでの計測の設定。クロスドメイントラッキングの設定でした。 タグマネージャーなしでクロスドメイントラッキングをするには GoogleAnalyticsのタグの書き換え+ドメインをまたぐリンクすべてのソースに Link変数をつけますよっていう記述をしなければいけませんでした。 めんどくさい。自分