Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年7月16日のブックマーク (10件)

  • なぜ消費税増税が支持されなかったのか〜足し算でなく引き算の議論に〜 - Munchener Brucke

    少し前までマスコミは、「国民の多くが消費税増税の必要性を理解し始めた」という結論に導くような世論調査を多く発表した。私は調査が捏造だとかは思っていないが、消費税増税という手段の必要性を聞くこと自体が誤りだと考えている。 菅総理は何のために消費税を上げる必要があるのか説明不足だと批判されているが、マスコミも全く同じである。ある人は社会保障費用の財源のために消費税増税は必要だと考え、ある人は財政赤字の解消のために必要だと考え、ある人は増税で増えた税収で公共事業を行って景気を良くすると言い、ある人は法人税減税をセットにしろと言う。目的を問わずに手段の必要性だけ問われれば、各人が自分の都合のいい目的のために消費税増税が必要だと好意的に解釈して、消費税増税に賛成する。 増税する目的について議論されるほど、消費税増税支持が下がる「引き算」現象 菅総理とブレーンの小野善康阪大教授の考え方は少し若干違う。

    なぜ消費税増税が支持されなかったのか〜足し算でなく引き算の議論に〜 - Munchener Brucke
    kechack
    kechack 2010/07/16
    消費税増税が必要という人たちの中でも、高福祉派と財政再建派と新自由主義派が足を引っ張り合うから、議論が進むほど消費税増税の足並みは乱れます。
  • 民主・牧野氏が小沢氏に離党勧告 選挙戦略で「万死に値する」と批判 - MSN産経ニュース

    民主党静岡県連会長の牧野聖修衆院議員は16日午前、党部で開かれた参院選の敗因を分析するためのヒアリングに出席し、枝野幸男幹事長らに対し、「選挙責任者としての小沢一郎前幹事長の責任は大きい。万死に値する。人が責任をとらないなら、離党勧告をしてほしい」と述べ、党執行部に小沢氏に離党を勧告するよう要請した。 これに対し、枝野氏は「受け止めておく」と述べるにとどめた。 改選2議席の選挙区に2人を擁立する民主党の選挙戦略は小沢氏が発案し、現執行部も踏襲した。牧野氏は「1人区に集中すべきだった」として選挙戦術の誤りを指摘した。民主党は静岡選挙区(改選数2)で現職と新人の2人を擁立。当選は現職議員のみだった。

    kechack
    kechack 2010/07/16
    連合に睨まれて干されて落選した牧野が連合静岡とツーカーに。静岡空港建設に賛成する連合静岡を批判して空港建設反対を通した牧野は評価してはいるけど。
  • "説明不足と喚くヤツ多すぎ"か - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    "説明不足と喚くヤツ多すぎ"か - ライブドアニュース
    kechack
    kechack 2010/07/16
    「説明不足」批判はおかしい。消費税は説明すればするほど反対派が増えると思う。なぜなら増税派の各々の目指す国家像の違いが明確になり、お互い「それにお金が使われるのなら増税反対」という各論戦に突入するから
  • 『“雇用の二極化”の解消だけではない!「同一価値労働同一賃金」が変える“男女の役割分担”――慶応義塾大学・樋口美雄教授インタビュー』へのコメント

    政治と経済 “雇用の二極化”の解消だけではない!「同一価値労働同一賃金」が変える“男女の役割分担”――慶応義塾大学・樋口美雄教授インタビュー

    『“雇用の二極化”の解消だけではない!「同一価値労働同一賃金」が変える“男女の役割分担”――慶応義塾大学・樋口美雄教授インタビュー』へのコメント
    kechack
    kechack 2010/07/16
    id:arbitrage1979 id:takuyakoba 連合は「同一価値労働同一賃金原則の確立により、均等待遇の理念の実現をめざすべき。」と主張している。http://www.jtuc-rengo.or.jp/roudou/seido/haken/kangae.html ただ同一労働と同一価値労働を使い分け
  • 菅首相:シーリングの骨子策定を指示 - 毎日jp(毎日新聞)

    菅直人首相は16日の閣議後の閣僚懇談会で、仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相らに対して、11年度予算の概算要求基準の骨子を策定するように指示した。20日の閣議で骨子を提示、民主党とも調整した上、月内の概算要求基準決定を目指す。野田財務相は16日の会見で各省庁に対し、10年度予算に比べて要求額の削減を求める意向を示した。 野田財務相は自公政権時代の概算要求基準のあり方について「薄皮的に3%程度の範囲での(予算)見直しだった。(菅政権は)それ以上に深掘りし、(予算の)組み替えができるようにしていく」と強調。歳出全体の抑制と成長政策に振り向ける財源確保のため、各省庁に既存の政策向けの予算要求の大胆な圧縮を求める考えを示した。【坂井隆之】

    kechack
    kechack 2010/07/16
    緊縮財政の不満は民主党が一身に負うしかない。さりとて積極財政を行えば批判どころじゃないから、進むも引くも地獄で3年後民主党政権はないと思ったほうがいい。
  • “雇用の二極化”の解消だけではない!「同一価値労働同一賃金」が変える“男女の役割分担”――慶応義塾大学・樋口美雄教授インタビュー

    リーマンショック以降行なわれていた企業の雇用調整が一巡し、ようやく有効求人倍率も改善し始めた。しかし、正社員の数は依然として減少し続けており、正社員と非正規社員の格差は広がる一方だ。労働市場の「二極化」は、このまま解消されないどころか、より深刻化してしまうのだろうか。慶應義塾大学の樋口美雄教授に、あるべき労働市場の姿と、個人が求められる働き方について聞いた(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子) 高度成長期の社会では 問題視されなかった「賃金格差」 ――正社員と非正規社員の二極化が進み、格差問題がクローズアップされている。そもそもこの2つの雇用形態が生まれた社会的な背景を教えて欲しい。 ひぐち・よしお/慶應義塾大学商学部教授。同大学商学部長。栃木県生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了、商学博士。スタンフォード大学客員研究員、などを経て、現職。 200

    “雇用の二極化”の解消だけではない!「同一価値労働同一賃金」が変える“男女の役割分担”――慶応義塾大学・樋口美雄教授インタビュー
    kechack
    kechack 2010/07/16
    同一労働同一価値は経営者も労働界も原則賛成なんだけど。配達のベテラン社員より営業の新入社員の方が偉いということになる。日本人的に抵抗感は拭い去れない。
  • asahi.com : 新グループSTN結成 女性職員、せたな町をPR - マイタウン北海道

    毎年タイムリーな話題を採り入れている道南のせたな町の観光ポスターが完成した。今年は役場の女性職員らが人気アイドルグループ風の衣装で特産品をPR。16、17両日に札幌市営地下鉄の車内に張り出されるほか、20日からは札幌近郊を走るジェイ・アール北海道バスに掲示され、観光客の誘致を図る。 図案を考え、撮影したのは、町産業振興課職員の尾野真也さん(35)。今回出演したのは、役場や町のパークゴルフ場、宿泊施設に勤務する20〜40歳代の町職員の女性7人。人気アイドルグループ「AKB48」を連想させるチェックの衣装に身を包み、「せたな」の子音を取って「STN」とした。 衣装は安い生地を取り寄せて出演者の1人が仕立て、帽子やコサージュなどの小物も手作りした。費用は合わせて1万円ほどという。 7人が手にするのはウニ、アワビ、ホタテ、タコチーズの珍味など町の特産品。フットパスのコース案内板や温泉施設の桶(おけ

    kechack
    kechack 2010/07/16
    40歳代のメンバー見てみたいな。おばさん好きとしては…
  • 民主玄葉氏、来年度予算「子ども手当見直しを前提」 - 日本経済新聞

    民主党の玄葉光一郎政調会長(公務員制度改革担当相)は16日午前の閣議後記者会見で、2011年度予算編成のあり方について「子ども手当を見直した前提で、政策調査会で総括をしている」と述べた。理由として「関連法案が1年限りのため、他党との調整が必要だ」と説明した。見直しの具体的な方向性につ

    民主玄葉氏、来年度予算「子ども手当見直しを前提」 - 日本経済新聞
    kechack
    kechack 2010/07/16
    所得制限が落とし処か?所得制限をしたらしたで、事務コストの増大や景気刺激効果の減退などのマイナス面はあるが、与野党協議の上共同責任で修正すれば、揚げ足取りはされなくて済むはず。
  • 「占いタコ」にW杯トロフィー授与 - サッカーW杯 - SANSPO.COM

    サッカーW杯南アフリカ大会でドイツ代表戦&決勝戦と計8試合の勝敗結果を“予言”し、すべて的中させたドイツ西部オーバーハウゼンの水族館の「占いタコ」、パウル君に12日、ご褒美として、水族館から黄金のW杯トロフィーのレプリカが授与された。 トロフィーの上には好物の貝も置かれ、パウル君は8の足を上手に使いながらトロフィーを受け取った。 タコの寿命は3歳前後で、2歳のパウル君のW杯占いは今大会限り。広報担当者は「間違いなくここに残り、子供たちを喜ばせる来の仕事に戻るだろう」と語った。 ただ当面フィーバーは続きそうで、特に準決勝、決勝と勝利を予言され、優勝したスペインでは「英雄」扱い。銅像建設やファンクラブ結成の動きも報じられている。

    kechack
    kechack 2010/07/16
    世界のタコ消費量の約6割を日本が占める。日本にて消費されるタコの約7割がアフリカ産であり、そのうちの5割がモーリタニア産となっている。
  • 成長戦略は「法人税廃止」から:日経ビジネスオンライン

    の財政は持続可能なのか――。この問題に取り組み続けてきた土居丈朗・慶應義塾大学経済学部教授は、「あと1~2年もつかどうか亅と警鐘を鳴らす。今、日が必要としているのは、大胆な所得課税から消費課税へのシフト。「法人税は廃止すべきだ」と、思い切った税制改革を提言する。 (聞き手は市村孝二巳=日経ビジネス副編集長) 土居 丈朗(どい・たけろう)氏 慶應義塾大学経済学部教授、経済学博士。 1970年8月17日生まれ、39歳。93年大阪大学経済学部卒、99年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。99年慶大経済学部専任講師、2002年准教授、2009年4月から現職。財政制度等審議会委員、行政刷新会議ワーキンググループ評価者(事業仕分け人)などを務める。今年6月、『日の税をどう見直すか』(編著、日経済新聞出版社)を刊行。 ―― 菅直人政権は参院選惨敗の結果を受けても税制改革は進めるとしています

    成長戦略は「法人税廃止」から:日経ビジネスオンライン
    kechack
    kechack 2010/07/16
    学者は持論を唱えていればいいが、政治家がこれをそのまま主張したら選挙で負けるのは決定的。