Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2016年7月3日のブックマーク (9件)

  • ブラックホール合体/衝突の歌──『重力波は歌う アインシュタイン最後の宿題に挑んだ科学者たち』 - 基本読書

    重力波は歌う――アインシュタイン最後の宿題に挑んだ科学者たち (ハヤカワ文庫 NF) 作者: ジャンナ・レヴィン,田沢恭子,松井信彦出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/09/21メディア: 文庫この商品を含むブログを見る書は発売(2016年6/16)とほぼ同日に重力波2度目の観測成功が発表され、即日で重版が決まったという仕込みを疑うほどあまりにも出来過ぎな1冊だ。とはいえ単なる偶然と片付けるのも味気ない。これは、人類がこれまで観測できなかった「音」が、宇宙に満ちていることの、1つの「確証」であるのかもしれない。 もう少し具体的に紹介すると書『重力波は歌う アインシュタイン最後の宿題に挑んだ科学者たち』は重力波発見に至る経緯、検出のための観測所を組みあげるため奮闘した科学者たちの人生を通して、重力波が満ちている宇宙の仕組みを解き明かしていく一冊である。重力波について現時点での

    ブラックホール合体/衝突の歌──『重力波は歌う アインシュタイン最後の宿題に挑んだ科学者たち』 - 基本読書
  • 2016年上半期ヒット曲 トップ200発表! - The Natsu Style

    2016年も早くも半分が過ぎた。音楽業界では、定額制ストリーミングサービスの誕生により、物理的なメディアから音楽配信への移行がより進み、ネット経由で音楽を手にし、耳にすることが当たり前になると予想される。今年は、日レコード協会が発表する実績などから、前述のような傾向が進みつつあることがはっきりしている。音楽業界は新たな時代を迎えようとしているが、昨年から今年にかけては、そんな時代の転換点にあるのではないだろうか。 新たな時代を迎えつつある2016年の上半期のヒット曲を、今年は音楽配信の結果から分析し、トップ200として発表する。上位にランクインしている作品は、きっと多くの人が様々な場所で耳にしたことがある楽曲であろう。以下に発表するトップ200と、人それぞれの記憶とともに、2016年の上半期ヒット曲を振り返っていこう。 なお、当サイトでは毎週のヒット曲を以下の記事で速報している。共感・実

    2016年上半期ヒット曲 トップ200発表! - The Natsu Style
    keloinwell
    keloinwell 2016/07/03
    オリコンよりずっと参考になる
  • Bagel: The World's Smartest Tape Measure by Bagel Labs, Inc. — Kickstarter

    Bagel is a digital tape measure that helps you measure, organize, and analyze any size measurements in a smart way.

    Bagel: The World's Smartest Tape Measure by Bagel Labs, Inc. — Kickstarter
    keloinwell
    keloinwell 2016/07/03
    気になる
  • 2016年オリンピック会場となる「リオ」が世界から隠したいこと

    2016年8月5日にブラジル・リオデジャネイロでオリンピックが開幕します。世界中が注目するビッグイベントということで、オリンピック開催地では、国を挙げてのインフラ整備を行うのが通例で、リオも例に漏れず、大規模な都市開発が行われています。ニュースサイトVoxは、華やかな祭典の影にある、知られざるリオの街の実態を明らかにするムービーを公開しています。 2016 Olympics: What Rio doesn’t want the world to see - YouTube ブラジルのリオデジャネイロを訪れて…… 空港からオリンピックが行われる会場を目指すとなると、誰もがあのよく映像で紹介されるビーチを思い浮かべるものです。 しかし、ビーチにたどり着くまでには「Mare」という地域を避けて通れません。 Mareはリオデジャネイロ空港に隣接する街で、貧困層が多いことで知られています。 しかし、

    2016年オリンピック会場となる「リオ」が世界から隠したいこと
  • ハリポタシリーズ最新映画公開記念、原作者による書き下ろし新作小説の第2部&特別映像公開

    ニューヨークの魔法界を舞台にした、「ハリー・ポッター」シリーズ最新作の映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」は、日では2016年11月23日に公開予定です。映画公開に合わせて、原作者のJ・K・ローリング氏による書き下ろし小説「北アメリカ大陸の魔法界」が公式サイトのポッターモアで公開中で、小説第2部の「イルヴァーモーニー魔法魔術学校」と特別映像が新たに登場しています。 Pottermore - Ilvermorny School of Witchcraft and Wizardry https://www.pottermore.com/writing-by-jk-rowling/ilvermorny 書き下ろし小説「北アメリカ大陸の魔法界」では、これまでのハリー・ポッターシリーズでは明かされていなかったアメリカの魔法界と歴史が描かれていて、映画「ファンタスティック・ビーストと魔

    ハリポタシリーズ最新映画公開記念、原作者による書き下ろし新作小説の第2部&特別映像公開
    keloinwell
    keloinwell 2016/07/03
    本編ではなくいわゆるスピンオフだけど、J.K.Rawlingはもう終わらせたいと思っていそう。
  • マウス iPS細胞・ES細胞から機能する神経線維(軸索)をもつ視神経細胞の作製に世界で初めて成功 | 国立成育医療研究センター

    疾患モデルマウスの細胞からiPS細胞を作製・視神経細胞に分化させ視神経疾患の研究に貢献国立成育医療研究センター 病院 眼科医長・研究所 視覚科学研究室長の東 範行の研究チームは、昨年にヒトiPS 細胞から、機能する神経線維(軸索)をもつ視神経細胞(網膜神経節細胞)を作製することに、世界で初めて成功しました。これにより、重篤な視覚障害を起こす視神経疾患の原因や病態の解明、診断・治療の研究に大きな道が開けました。これに引き続き、今回はマウスのES細胞およびiPS細胞から、ヒトiPS細胞と同様の視神経細胞(網膜神経節細胞)を作製することに成功しました。これにより、さらに 幅広く視神経疾患の研究を展開することが可能となりました。 原論文情報 論文名:Generation of retinal ganglion cells with functional axons from mouse embry

  • 例の錯視立体を作ってみた(CADで)

    前から見ると四角柱、後ろから見ると円柱という謎の立体の動画 https://www.youtube.com/watch?v=oWfFco7K9v8 がありますが、その作り方を試してみた動画です。追記: もうちょっと詳しく錯視の仕組みから説明した動画も作ってみたので、よくワカランという方はこちら http://nico.ms/sm29180370 もどうぞ

    例の錯視立体を作ってみた(CADで)
    keloinwell
    keloinwell 2016/07/03
    わかりやすい
  • エンハンサーによる転写バーストの制御 : ライフサイエンス 新着論文レビュー

    深谷 雄志 (米国Princeton大学Lewis-Sigler Institute for Integrative Genomics) email:深谷雄志 DOI: 10.7875/first.author.2016.068 Enhancer control of transcriptional bursting. Takashi Fukaya, Bomyi Lim, Michael Levine Cell, 166, 358-368 (2016) 要 約 近年の研究により,転写は連続的ではなくオンとオフをくり返す不連続な反応であることが明らかにされた.この現象は転写バーストとよばれ,細菌から酵母,ショウジョウバエ,哺乳類にまで保存された普遍的な現象であると考えられる.しかしその一方で,転写バーストの起こるしくみや生物学的な意義について理解は進んでいない.とくに,エンハンサーと転写バー

  • 人類社会と昆虫の多様な関係──『昆虫の哲学』 - 基本読書

    昆虫の哲学 作者: ジャン=マルク・ドルーアン,辻由美出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2016/05/21メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る昆虫の哲学と言われてもいったいなんの事なのかよくわからないが、著者によれば次のように説明される。『「昆虫の哲学」とは、さまざまな昆虫の哲学ではない。それは、私たちが当たり前のように口にする、「法の哲学」、「芸術の哲学」、「科学の哲学」、「自然の哲学」などと同じ意味での「昆虫の哲学」なのだ。』 そう言われてもよくわからんなあと思いながら読み進めていったのだが、分類学、社会学などなど、人類史における昆虫の扱われ方について幅広く問いなおしていく内容で、哲学といえば哲学だし、広義の昆虫エッセイともいえるだろう。たとえば昆虫やダニやクモ類の命が、哺乳類に比べると軽くみなされるのはなぜか? という問いかけも、あらためて問いかけなおして

    人類社会と昆虫の多様な関係──『昆虫の哲学』 - 基本読書