DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
最近、映像制作は身近さをどんどん増して、結婚式ムービーもかなり凝ったものをよく見かけるようになりましたね。特にパロディものは分かりやすくてウケもいいので作りやすいと思いますが、今日は僕が今までに作った「映画の予告編のような結婚式ムービー」の作り方をちょっとご紹介しようと思います。 今回、結婚式ムービーの依頼をしてきた新郎は赤鬼のおにはちさん、新婦は大人気モデルの菜々緒さんというあり得ない設定でいきましょう。 今回の新郎役、おにはちさん(おにはちさんの詳細についてはこちら) (勝手に)新婦役、菜々緒さん(超かわいいですね) 百聞は一見にしかずということで、まずは完成品をご覧いただきたいと思います。 ■写真だけで作る映画の予告編ぽい結婚式映像 おにはちさんは「カッコいいムービーを作ってくれ」と言うわりには、素材として写真数枚しか用意してくれませんでした。写真だけでどうやって時間を持たせるムービ
そもそも後輩に「長いこと彼女がいないようですが、原因はなんだと思いますか?」 とジョーク&嫌がらせで聞いてみたいばかりに軽い気持ちで登録したザ・インタビューズ。 せっかくですので、電気グルーヴ脱退から20年経った今だからこそ言える話を、 どこにも言ってなかった本当の本当の話を書こうと思います。 1stアルバム「フラッシュ・パパ」レコーディングの為マンチェスターに赴いた 卓球と瀧と僕。 クリエイションから自身の作品を出してたHYPNOTONEのトニー・マーティンをはじめ マンチェスターを代表する気鋭のミュージシャンやエンジニアとの作業。 当時Stone roses、現Primal screamのマニにクラブに連れていってもらったり、 憧れのハシエンダでは隣でTHE FALLのマーク・E・スミスが踊ってたり・・・ 毎日が驚きと感動の連続で、当時22歳くらいだった僕らには十二
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 22:50:16.23 ID:mFIsQa7A0 トリオじゃなくてもおk 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 22:51:07.94 ID:f/hYxNbA0 アンダーカレントのジャケの格好良さは異常 アンダーカレント 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 22:53:37.72 ID:MfVgjJoz0 ブライアンカルバートソンがいちばん洗練されててかっこいい 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 22:54:18.24 ID:jUh+o5Ju0 ジャズでお勧め教えろよお前ら ボーカルなしが理想だけど妥協するぞ 39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08
こんなビジュアルアートを今まで見たことがありますか? これは、ブラジルはリオデジャネイロ出身のDJであるアモン・トビンのニューアルバム、「ISAM」のツアーで使われたものです。複雑に組みあげられた無数のキューブに映し出される映像がこれまた、機械的、壮大、サイケデリック、SF、ミニマル...なかなかいい言葉が見つからないんですが、というより言葉で表現するのはナンセンスだと思うので一度動画を見て体験してみてくださいね。 どうでしたか? 緻密にマッピングされて、彼の音楽にぴったりリンクしてますよね。 彼のようなエレクトロミュージックのコンサートでは、音楽はもちろん映像も大きな要素の一つだと思うんです。あくまでメインになれない、雰囲気を盛り上げる「縁の下の力持ち」的な存在ですが、ミュージシャンの音楽の世界観と融合しオーディエンスを盛り上げるのには無くてはならない存在です。 個人的に大好きなDJなん
音程をとろうと思っても、どうしても微妙にはずしてしまうということがあります。 それは「音痴」だからではなく、筋肉が上手くストレッチできていないことに原因があります。 「自分は音痴だ」と諦めていたり、「音程がとれなくていつも不満を抱えながら歌っている」人が多いと思いますが、原因のほとんどは筋肉にあることに気が付いていないのです。 音を出す声帯も筋肉の一つです。 耳で音をキャッチし、その音にあわせて筋肉をストレッチしながら音程を調整しているのですね。 耳では正しくキャッチできていても、声帯の筋肉が上手くストレッチできなければ、音程は不安定になります。 それは一見「音痴」に聴こえますが、そうではない場合が多いのです。 筋肉にギュッと力を入れた状態から抜くというのは難しいですね。 逆に、力を抜いた状態から力を入れていくというのは容易にできます。 例えば、どんなスポーツでも、必ず「力を抜いて」と言わ
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 22:42:09.41 ID:C3Wx1Isz0
2021年09月08日22:00 クラシックの指揮者って何が凄いの?棒振り回してるだけじゃん・・・ 過去のおすすめ記事の再掲です 4 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 投稿日:2011/08/21(日) 21:14:27.53 ID:X6O6MPxI0 同意、演奏者もほとんど見てないしな 7 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/08/21(日) 21:15:14.09 ID:OW4IJilz0 指揮棒の先に糸がついてて全員を操ってるから 14 名前:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank)[] 投稿日:2011/08/21(日) 21:16:14.85 ID:+O1q6KCR0 実はあんまり凄くない 75 名前:名無しさん@涙目です。(青森県)[] 投稿日:2011/08/21(日) 21:28:25.01 ID:+o9aEnjQ0 マ
by dno1967b 1980年~2010年にかけての30年間で音楽メディアのシェアがどのように変化してきたのかを30秒で表したGIFアニメが公開されています。データはすべてアメリカで録音されたメディアによる収益額から算出されており、その収益額はアメリカレコード協会のデータに基づいているそうです。 30 Years Of Music Industry Change, In 30 Seconds Or Less... - Digital Music News 1980年。LP/EPが59.8%、シングル・レコード(ドーナツ盤)が6.8%とレコードが過半数を占めています。そしてカセットテープ(コンパクトカセット)が19.1%、あまり耳慣れない8トラックが14.3%でした。 1981年になってもあまりシェアに変化はありません。 翌年の1982年になると8トラックがほとんど無くなり、レコードとカ
そう思いますよね? でも、下の表の、音符 と 鍵盤 を見比べてみてください。 の1つだけだと、バランスが悪くなりませんか? あれ~? 1つだけだと、右半分しかカバーできない! そうなのです! ピアノの鍵盤はとても広いので、 と がセットの 楽譜 (大譜表) でないと、 全体の範囲をカバーしきれないのです。 「4/4」という分数式は?
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
3万円のヘッドフォン買ったらオーディオヲタの気持ちが分かった。音楽聴くの楽しすぎwwww Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/17(水) 22:19:05.79 ID:xqpt3JYq0 このご時世、手間とお金をかけずに贅沢を味わいたいなら、ワンランク上のオーディオ環境を揃えるのがオススメだ。 耳に届く音質が上がるだけで、映画に音楽、ネット動画といった何度も触れたコンテンツが見違えるように新鮮になり、見過ごしてきたディテールが発見できる。 とはいえ、オーディオの世界で本気の贅沢を追求すると、軽く数百万円の世界に突入する。しかも、ご近所が近すぎる都会暮らしなら、本来の音を楽しむために、家の工事まで視野に入る場合もある。そこで注目したいのが、オールインワンで高音質が楽しめる高級ヘッドフォンだ。特にShureのハイエンドモデル「SRH940」が面白い。 SRH940
1:訴える名無しさん。:2010/09/13(月) 06:55:42 ID:rrpMQ75g 何ですかね? あ、インスト作はナシでおながいします 俺はスチャのサマージャム95 http://www.youtube.com/watch?v=CZUmiu1l3So 2:訴える名無しさん。:2010/09/13(月) 07:34:20 ID:k/9s2xRs 人間発電所 49:訴える名無しさん。:2010/09/16(木) 10:47:37 ID:NP+Cx7ux 人間発電所以外考えられへん 190:訴える名無しさん。:2011/03/18(金) 13:56:26.59 ID:??? どの曲も格好良いけど日本語ラップ史上最高かって言われるとやっぱ人間発電所かなぁ? 253:訴える名無しさん。:2011/04/20(水) 21:08:57.77 ID:??? もう発電所で満
情報端末や電子楽器の普及で、我々の生活の中にますます深く入り込む音楽。聴くだけの人もいれば、楽器を手に取って自ら演奏したり、あるいはソフトウェアを使って作曲に挑戦する人も最近では増えていることだろう。そんな、人生に欠かせない音楽の原理を、科学的知識とユーモアのセンスを生かして楽しく分かりやすく論じ、欧米で注目を集めている学者がいる。物理学者で音楽家のジョン・パウエル博士だ。音楽の背景にある“科学”を知れば、音楽をよりいっそう楽しめると博士は熱弁をふるう。 (聞き手/ジャーナリスト 大野和基) ――音楽を雑音ではなく、音楽たらしめているものは何か? ジョン・パウウェル(John Powell) クラッシック音楽を学んだ音楽家であると同時に、物理学者。シェフィールド大学で音楽音響学を、ノッティンガム大学とルレオ大学で物理学を教えている。科学的知識とユーモアのセンスを生かして音楽の秘密を分かりや
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く