Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

    記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kunipon
    kunipon どうすればプロ級の演奏家になれる? 絶対音感の正体とは? 「響きの科楽」著者ジョン・パウエル博士が明かす あなたの知らない音楽の秘密 情報端末や電子楽器の普及で、我々の生活の中にますます深く入り込む音楽。

    2014/02/11 リンク

    その他
    syque
    syque 情報端末や電子楽器の普及で、我々の生活の中にますます深く入り込む音楽。聴くだけの人もいれば、楽器を手に取って自ら演奏したり、あるいはソフトウェアを使って作曲に挑戦する人も最近では増えていることだろう。

    2011/08/19 リンク

    その他
    kan0ken1
    kan0ken1 なぜこの記事に就職タグをつけたか。3ページ目の「いかなる分野でもプロになるには1万時間の訓練が必要だ。」のくだりをぜひ読んで欲しい。特に人生の選択に迷いを持つ学生さん。

    2011/08/18 リンク

    その他
    makerere3
    makerere3 いかなる分野でもプロになるには1万時間の訓練が必要だ。

    2011/08/17 リンク

    その他
    wander1985
    wander1985 ”「最初に使うキー(長短の調)次第で、違った感情が生まれるという考えも間違いだ。」”逆の意見はよく聞くが、こういうのは初めて聞くのでメモ。

    2011/08/17 リンク

    その他
    qinmu
    qinmu 《ベートーベンをはじめとして多くの作曲家は、特定のキーは独特の感情を引き起こすと思い込んでいる。》 音に伴う共感覚でそのような感情が否が応でも引き起こされるのではないか。

    2011/08/17 リンク

    その他
    tareishi
    tareishi 毎日2時間 コレ大事。

    2011/08/17 リンク

    その他
    mcgomez
    mcgomez ちなみに、現在我々が耳にするモーツァルトは半音高い。しかし、われわれが彼の音楽に対して抱く感情がそれで変わるかと言えば、それは違う。感情はすべての人間に共通しているので、周波数は関係ない_φ(・_・へぇ

    2011/08/17 リンク

    その他
    sihou1
    sihou1 今更だけど絶対音感って幼少期の訓練以外では身につかないらしいよね。

    2011/08/17 リンク

    その他
    karatte
    karatte "ちなみに、現在我々が耳にするモーツァルトは、半音高い。しかし、われわれが彼の音楽に対して抱く感情がそれで変わるかと言えば、それは違う。感情はすべての人間に共通しているので、周波数は関係ない"

    2011/08/17 リンク

    その他
    saje
    saje 「絶対A440平均律音感」「五度と三度は純正律で半音は平均律音感」「純正律と平均律聞き分けてないけど耳コピ出来る解像度音感」 自分は「ドレミとラシドが聞き分けられ無い音感」

    2011/08/17 リンク

    その他
    keiko-te
    keiko-te 目新しいことはおっしゃってないきがする。

    2011/08/17 リンク

    その他
    satis
    satis メジャーとマイナー。和音が分からなかった中学時代を少しだけ癒してくれる記事。・゚・(ノ▽`)・゚・

    2011/08/17 リンク

    その他
    nakag0711
    nakag0711 絶対音感(音程)は絶対ではなかったという話

    2011/08/16 リンク

    その他
    cotton6
    cotton6 とても興味深い記事でした。キーは感情と関係無いというのも興味深い。

    2011/08/16 リンク

    その他
    kenchan3
    kenchan3 音楽はよくわからんが、とりあえず薀蓄として面白い記事

    2011/08/16 リンク

    その他
    ken_boow
    ken_boow 子どもを音楽家にさせたいと企んでいる細君に読ませてあげようっと。

    2011/08/16 リンク

    その他
    frkw2004
    frkw2004 会話の対象となっている音楽が、"平均律による音楽"を前提にしているからか。>id:allezvous 出しやすさなら管楽器ですね。フォークフィンガリングの音は音質が違う。だから調によって性格が変わる。

    2011/08/16 リンク

    その他
    allezvous
    allezvous 調によって性格が生じるという話は、管弦楽器や平均律完成前の鍵盤楽器の出しやすい音・出しにくい音から来てるというのが音楽学上の通説だと思うんだが、そうじゃないと話してるのは、何か研究があるのかな。

    2011/08/16 リンク

    その他
    gogatsu26
    gogatsu26 「絶対音感は幼少時にしか鍛えられない」という話と「基音のピッチは20世紀になって話し合いで決まった」という話から「じゃあピッチが変わったから音感が狂って廃業した音楽家はいたのか」という疑問が出てくる

    2011/08/16 リンク

    その他
    style_blue
    style_blue 現在の基準音が決まったのは1939年って割と最近なのね。キッチリ440Hz(110Hz)って自然に安定する音がたまたまそうなのかと思ったら人為的だったのか。最近のオケは2〜4くらい上げるのが流行りと聞いたことが。

    2011/08/16 リンク

    その他
    take566
    take566 なるほど!

    2011/08/16 リンク

    その他
    pribetch
    pribetch なまじ絶対音感がある人はカラオケでキーを変えると違和感だらけで歌いにくいとかいうケースもあるよね。

    2011/08/16 リンク

    その他
    Yuny
    Yuny 古楽器がおとなしく聞こえるのはチューニングのせいもあるんだな。

    2011/08/16 リンク

    その他
    moet-bois
    moet-bois モヤモヤ…

    2011/08/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    どうすればプロ級の演奏家になれる?絶対音感の正体とは?「響きの科楽」著者ジョン・パウエル博士が明かすあなたの知らない音楽の秘密

    情報端末や電子楽器の普及で、我々の生活の中にますます深く入り込む音楽。聴くだけの人もいれば、楽器...

    ブックマークしたユーザー

    • chirasinouramemo2015/07/18 chirasinouramemo
    • savage22014/11/03 savage2
    • k_wizard2014/06/16 k_wizard
    • root2014/06/08 root
    • kunipon2014/02/11 kunipon
    • taizouzo2012/02/01 taizouzo
    • funaki_naoto2012/01/30 funaki_naoto
    • wakame5252011/10/22 wakame525
    • hisashi_nemoto2011/10/08 hisashi_nemoto
    • craf2011/08/31 craf
    • sssssshiori2011/08/27 sssssshiori
    • pluma2011/08/21 pluma
    • rui02011/08/20 rui0
    • syque2011/08/19 syque
    • cordial1172011/08/19 cordial117
    • akihiko8102011/08/19 akihiko810
    • werdy2011/08/19 werdy
    • shantihtown2011/08/19 shantihtown
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事