Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2011年8月16日のブックマーク (3件)

  • どうすればプロ級の演奏家になれる?絶対音感の正体とは?「響きの科楽」著者ジョン・パウエル博士が明かすあなたの知らない音楽の秘密

    情報端末や電子楽器の普及で、我々の生活の中にますます深く入り込む音楽。聴くだけの人もいれば、楽器を手に取って自ら演奏したり、あるいはソフトウェアを使って作曲に挑戦する人も最近では増えていることだろう。そんな、人生に欠かせない音楽の原理を、科学的知識とユーモアのセンスを生かして楽しく分かりやすく論じ、欧米で注目を集めている学者がいる。物理学者で音楽家のジョン・パウエル博士だ。音楽の背景にある“科学”を知れば、音楽をよりいっそう楽しめると博士は熱弁をふるう。 (聞き手/ジャーナリスト 大野和基) ――音楽を雑音ではなく、音楽たらしめているものは何か? ジョン・パウウェル(John Powell) クラッシック音楽を学んだ音楽家であると同時に、物理学者。シェフィールド大学で音楽音響学を、ノッティンガム大学とルレオ大学で物理学を教えている。科学的知識とユーモアのセンスを生かして音楽の秘密を分かりや

    どうすればプロ級の演奏家になれる?絶対音感の正体とは?「響きの科楽」著者ジョン・パウエル博士が明かすあなたの知らない音楽の秘密
    kenchan3
    kenchan3 2011/08/16
    音楽はよくわからんが、とりあえず薀蓄として面白い記事
  • 現金ため込む米企業、伸び悩む雇用にリーマン・ショックの影

    米ニューヨーク(New York)・ウォール街(Wall Street)の標識(2011年8月5日撮影)。(c)AFP/Stan HONDA 【8月15日 AFP】世界金融危機以来、揺れる市場への投資に消極的になった米大企業が多額の現金をため込む傾向が続き、米経済成長を阻害している。 不安定な状況下でも米企業は堅調に見えるが、米政府が「大不況」脱出を公式に宣言して2年が経過した現在も、米国の失業率は9.1%と高止まりしたまま。万が一に備えて資金を積み上げていながら、米国のみならず世界経済を覆う低調ぶりに、企業重役たちは神経質になっているようだ。 ■資金調達懸念から現金保有へ 「企業はバランスシート上に大量の現金を保有しているが、必要なときに必要な資金を調達できるかどうか懸念している」と指摘するのは、米ノースウエスタン大(Northwestern University)のミッチェル・ピーター

    現金ため込む米企業、伸び悩む雇用にリーマン・ショックの影
    kenchan3
    kenchan3 2011/08/16
    既視感ありまくだな
  • いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    人間とは悲しいもので自分こそが人生で困難な状況に置かれているひとほど親身に他人の世話をしたりするものだ。遠く日を離れた異国の地で自分の婚活をどうしようと思い悩みながらネットサーフィンしていたら、自分の悩みより就活どうしようと苦悩する日の若者の人生に横から口を挟んで茶々いれることのほうが重要な気がしてきた。崇高な自己犠牲の精神がふつふつと沸き起こってきたのだ。 というわけで、自分がいま就活をしている、あるいは数年後就活をしなければならないとしたら、どうするかというのを考えてみた。しかし、いまの就活はぼくの頃よりもずいぶんと難しい。なにを基準に考えていいかがはっきりしないのだ。大企業にいってもつぶれそうな気がするし、ベンチャーはベンチャーで信用ならないし、唯一の安全パイに見える公務員すら、国も地方も財政破綻目前なのだから、どうなるかまったく安心ならない。ようするに日全体がいまやばいかんじ

    いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kenchan3
    kenchan3 2011/08/16
    うーん。色々納得というか同意なのが多いね。 かと言え人脈は性格的に無理だ。できる人がホント羨ましい。