おっと、これは便利かも。 REGEXPERを使えば、JavaScriptの正規表現をわかりやすく表現してくれる。 一見、難解な正規表現だが、これを通しても見ると「なるほど、この文字とこの文字にはされまれていて、この間は何の文字でも良いのだな」といったことがわかるようになる。 他の人のコードを読んでいて「?」となったときに試してみてもいいかもですな。

おっと、これは便利かも。 REGEXPERを使えば、JavaScriptの正規表現をわかりやすく表現してくれる。 一見、難解な正規表現だが、これを通しても見ると「なるほど、この文字とこの文字にはされまれていて、この間は何の文字でも良いのだな」といったことがわかるようになる。 他の人のコードを読んでいて「?」となったときに試してみてもいいかもですな。
個人的にいじっていて便利そうだったのでご紹介。 Bootswatchは、Twitter社が提供するTwitter Bootstrapのさまざまなテーマをダウンロードできるサイトだ。 Twitter Bootstrapといえば簡単に今風デザインのサイトを作れるCSSフレームワークだが、それで作ると「あー、黒いトップバーだし、Twitter Bootstrapね」的になってしまうのが難点だった。 最新版ではテーマをカスタマイズできるツールもついているが、配色などを考えるのが面倒な人もいるだろう。そういう方はBootswatchを利用してみてほしい。 それにしてもどんどんウェブ作りが簡単になっていきますな・・・。
これはとっても素敵。 PRETTY LOADEDは「ロード中」の画面をひたすら集めたサイトだ。 まだ数は少ないが、なかなか素敵なローディング画面ばかりで、見ているだけでも楽しめる。どれも大手企業が手がけたばかりものなので予算がかかっていると言うか、なんというか。 充実したFLASHのコンテンツを作ろうとするとどうしてもロード画面が必要になる。そうしたときにこのサイトを参考にしてみるのはいかがですかね。
飛行機の旅は安ければ安いほどいいが、同時に快適さも追及したいところである。 そんなに価格が変わらなければ速く着いてくれたり、座席がちょっとでも広い方がいいだろう。 そこで登場したのがInsideTripだ。 このサイトでは価格以外にも空の旅を快適にするためのいくつかの要素を盛り込んだ上で検索してくれる。 例えば飛行機に乗っている時間やセキュリティを通過するのにかかりそうな時間、座席の広さや乗り継ぎ時間の長さなのだ。またチェックインしたバッグのなくなりやすさまで考慮してくれたりする。 安ければ買う、というものでもない商品はその他の要素で検索できることが重要だ。こうした仕組みは他の分野にも応用できそうですな。
「この音楽を好きな人はこの音楽も聴いています」・・・といったリコメンデーションはだいぶ普及してきた。 しかし、こうしたリコメンデーションでは十分でない人もいるだろう。もうちょっと、なんか、もうちょっとだけ斜め上なんだよねぇ、という人たちだ。 そこでおすすめしたいのがTuneFadだ。 このサイトではありそうでなかった「この音楽を嫌いな人はこの音楽を聴いています」を薦めてくれるのだ。 これは微妙な違いに見えて、意外に効果的なのではなかろうか。好きだけをたぐっていっても正解に至らない場合はあえて逆に向かう必要もたまにはあるのだ。 一見小さな違いだけど、実は大きな違い・・・そうした効果は素敵ですね。
イベントなどで今度使ってみようかな、と思ったツールのご紹介。 Make me Babiesでは二枚の顔写真を合成して、その二人の間に生まれる子供の写真を作ってくれる。 気になる精度だが、顔面認識技術を使ってそれっぽくしているようだ。トップページでは作例が見られるので参考にして欲しい。 また写真を二枚用意しなくても「あの有名人との間に子供ができたら・・・」といった具合にセレブ写真を使って合成写真を作ることもできるようだ。手っ取り早く試してみたい場合には良いだろう。 さまざまな組み合わせを試せばきっと笑いがとれることだろう。こうしたツールは覚えておいてもいいですな。
夏が終わる前にあれもこれもやらなくちゃ・・・という人はまずは残された時間の「視える化」からはじめよう。 そう考えるとSUMMERMETERは便利だ。 このサイトでは、あとどのぐらいで夏が終わるかをリアルタイムに変化するグラフで教えてくれる。 これを書いている時点で夏は55%ほど終わってしまっているようだ。また刻一刻と残り時間がなくなっていく様子もみてとれるので「さ、やらなくちゃ!」という気分になれるかもしれない。 夏の定義は人によって違うだろうが、こうした「視える化」のためのアプリはいいですな。
インターフェースがいまいちこなれていないが、アイデアが素敵なのでご紹介。 BookingPadはウェブ上で「予約」をしてもらうためのツールだ。歯医者やレッスンなど、「この日時でこの先生を予約」といったことを実現することができる。 またおもしろいのは単純にスケジュール予約ではなくて、イベント会場の絵を描いて「この席を予約」といったこともできる点だ。自由にレイアウトを描くことができるからわかりやすいだろう。 席取りや待ち行列ほどいらいらすることはない。こうしたシンプルな「予約」ツールはもっと広まればいいですな。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く