Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

amebaに関するken_c_loのブックマーク (31)

  • 『プーペガールDS4万本発売記念イベント』

    日、渋谷109前でプーペガールDS4万発売記念イベントがありました。 せっかくなので私もちょっと見学です。 109前なんでそんなにスペースは広くないですが、 すごい盛り上がり。。。 学生っぽい女の子がたくさん集まってましたw 芸能人やモデルの方も登場したらしいです。 ちなみに今回のこのイベントは サイバーエージェントグループのウェブリアルが企画したとのこと。 我々、インターネット広告代理事業でも WEB×イベント案件は増えていきそうなので心強い限りです。 日々精進。 プーペガール DS/アルヴィオン ¥5,600 Amazon.co.jp

    『プーペガールDS4万本発売記念イベント』
  • 「Amebaなう」の真のライバルは、Twitterではなくアメブロだ : ワークスタイル・メモ

    この記事は、TechCrunch Japanに投稿したものです。 ------------------------------------ 10月にサービス開始を明言して話題になったサイバーエージェントTwitterクローンである「Amebaなう」が、12月8日に携帯版、12月10日にPC版と続いてリリースされた。 私自身、過去に個人ブログで「AmebaなうはTwitterにとって、かなりの強敵になり得るんではなかろうか」という記事を書いた経緯もあるし、この2社の今後の戦いはグローバルのデファクトスタンダードになっているサービスと、日のネット事業者のサービスの戦いという意味でも興味深いので、実際にサービスを使っての感想をまとめてみたい。 Amebaなうの機能自体は、APIが公開されていないために外部アプリが全く存在しないことを差し引いても、メッセージの保存期限が1ヶ月だったり、フォロー

  • 「“Amebaなう”はTwitterとカニバらない」――中の人に聞く - ITmedia エンタープライズ

    モバイル版に続き、PC版がリリースされた「Amebaなう」。とかくTwitterとの類似を指摘される向きもあるが、運営側の狙い、そして主なユーザー層となる女性の反応は異なるようだ。 12月8日にモバイル版(ケータイ版)がリリースされたAmebaなう。運営会社のサイバーエージェントでは、PC版の公開をモバイル版の1週間後程度と予定していたというが、日程を大幅に前倒した12月10日にサービスインする形となった。 前倒しの理由について、Amebaなうを担当するサイバーエージェントの永山瑛子アシスタントプロデューサーは「モバイル版のリリースを受け、ユーザーから“PC版を早くリリースしてほしい”という要望が多数寄せられた。PC版のリリース準備は既に整っていたので、日程の前倒しを決めた。(サイバーエージェント社長の)藤田が、モバイル版Amebaなうでリリース前倒しをつぶやいてしまったことも、きっかけだ

    「“Amebaなう”はTwitterとカニバらない」――中の人に聞く - ITmedia エンタープライズ
  • 堀江貴文『AmebaなうとTwitterの関係』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 芸能人も参加の「Amebaなう」携帯版が開始 昨日ひっそりとオープンしていた(あんまケータイから更新しないんで分からんのよ。。。)Amebaなうなんだけれども、まあTwitterのパクリサービスです。ま、これは会社も認めているからいいんだけれども、オープンするまでは色々うわさと言うかビジネスモデル検証みたいなのもあったりしたけど、私なりの見解を述べてみたいと思ってる。 一つは、そもそもアメブロの主要コンテンツである芸能人ブログはTwitterの140文字つぶやきと、現状でもほとんど変わらないということ。ページビュー稼ぐために1行毎に行間が

    堀江貴文『AmebaなうとTwitterの関係』
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/12/10
    叶姉妹なうの面白さみたらちょっと勝てないかもしれない気がしてきた…
  • 叶姉妹さんの投稿したなう | Amebaなう(アメーバなう)

    叶姉妹さんの投稿したなう ゴルフが終わり、これからパーティーですよ。美香 [16分前]アメモバから 馬刺しの桜肉玽をいただき、しばしの(3時間程)仮眠をとることにいたします。 [2時間前]アメモバから わたくしのエナジーがローになってまいりました。 [2時間前]アメモバから バスト・トリ-トメントをしながら、お写真のチェックをしております。 [6時間前]アメモバから いってらっしゃい。急にとっても、寒いので、気をつけてね。皆さんも、お気をつけくださいね。LOVE KYOKO [8時間前]アメモバから やっぱり、お肉。玽 [9時間前]アメモバから 水色の妖精,わたくしがコーディネートしました美香さんの今日のゴルフウェアのテ-マですよ。 [9時間前]アメモバから おはようございます。今日も,今からゴルフなのですよ。美香 [10時間前]アメモバから ダメ,ダメ・・・ダメよぉ [11時間前]アメモ

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/12/10
    お腹痛いwww・・・ダメ・・・ダメよぉ♥
  • 「ピグ」「プーペ」「ニコッと」女性になぜ人気 共通点を考えてみた

    「ニコッとタウン」「プーペガール」「アメーバピグ」――アバターを使ったPC向けコミュニケーションサービスがここ最近、急成長している。それぞれ2007年以降にスタートし、ユーザーの過半数が女性。ニコッとタウンとアメーバピグは7割を、プーペガールは9割を女性が占めている。 この3サービスはなぜ、女性に受けているのだろうか。ユーザー層ど真ん中の記者(23歳女性)が遊んでみた感想や、3サービス運営者へのインタビュー(ニコッとタウンの記事、プーペガールの記事、アメーバピグの記事)などを元に考えてみたい。 日人にとって「かわいい」アバター 3サービス最大の共通点は、アバターのかわいらしさだ。「女性は、かわいいかかわいくないかで判断して、かわいくないと思ったら二度と来ない」――プーペガールの森永佳未社長が指摘するように、「かわいいか、かわいくないか」は、雑貨や洋服を買う際など女性の日常に重要な要素。記

    「ピグ」「プーペ」「ニコッと」女性になぜ人気 共通点を考えてみた
  • amebaなうをさくっと見てみました: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ≪ <ソーシャルテレビ>第一回ウエッブ学会のツイッター、USTREAMによるバックチャネル中継は凄かった! | メイン | <ソーシャルテレビ> BOXEEがCliqsetを活用してソーシャルテレビを開始!! ≫ ●amebaなうをさくっと見てみました amebaなうがリリースされたということでさらっと見てみました。 » ミニブログサービス「Amebaなう」が始まりました|スタッフブログ 機能 基的にはtwitterのように「つぶやき」を投稿できるサービスです。つぶやきは、ここでは「tweet」ならぬ「マイなう」です。 返信に関して twitterの「@hogehoge」のような特定のコメントに返信する場合は、各コメントの下にある「Re:」をクリックすると可能です。 返信した発言は「>>」の後に返信先の名前が入って投稿されます。 また、「RT」は「RN」という用語に変わっています。何と

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/12/08
    「マイなう」という言葉は吉田戦車臭がするな。
  • 「日本の『カワイイ』は海外でも人気」 投稿写真1300万枚、「プーペガール」ができるまで

    サイトはアバターシステムとSNSを融合した作りで、女性のファッションとコミュニケーションへの欲求を満たしている。 ユーザーは、写真投稿でもらえる仮想通貨「リボン」や有料の仮想通貨「ジュエル」を使い、プーペに着せる服を買ったり、「クリニック」に行ってプーペの顔を変えたりしながらオシャレ度を磨く。 コミュニケーション機能も満載。ユーザートップページはSNSのようになっており、お気に入りユーザーをファン登録して「ファンプペ」になったり、お互いファン登録して「プペとも」になることも可能だ。 ほかのユーザーのファッションアイテムが気に入れば、「ステキ」ボタンを押して褒めたり、コメントを付けることもできる。Twitterのようにつぶやく「ひとことカフェ」でプペともを募ったり、不要になったアバターアイテムを売る「フリマ」で交流したり、かわいいプーペをみんなで選ぶ「プペコン」に参加することも可能。“女子”

    「日本の『カワイイ』は海外でも人気」 投稿写真1300万枚、「プーペガール」ができるまで
  • 退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan

    サイバーエージェントのメディア事業「アメーバ」がスタートから5年、長い赤字時期を乗り越え、ようやく2009年9月期第4四半期で2億円の黒字化を達成した。今期は13億5000万円の営業利益を見込み、先行投資してきた約60億円を2年で回収する計画だ。 アメーバは2004年9月にサービスを開始した。伸び悩んだ時期、社長の藤田晋氏が自らアメーバ総合プロデューサーに乗り出すとともに、2009年までに黒字化できなければ社長を辞めると宣言し、退路を断った。 安定した収益を生み出す広告代理事業、FX事業、多くのグループ会社を抱えながら、なぜ一途にメディア事業での成功を目指したのか。黒字化に至るターニングポイント、そしてまもなくリリースする新サービス「Amebaなう」について、サイバーエージェント代表取締役社長であり、アメーバ総合プロデューサーである藤田氏に聞いた。 --ついにアメーバが黒字転換しました。こ

    退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/11/18
    カッコイイ!やっぱ経営者の意思力が半端ないんだなぁ。ピグやプーペは既に外国人ユーザも多いし、なうも流行るだろうな。結果としていつも「斜め上」を行くIT企業はCAかグリー、みたいになってきてて面白い。
  • 「Amebaなう」はTwitterにとって、かなりの強敵になり得るんではなかろうか : ワークスタイル・メモ

    サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へを読んで。 サイバーエージェントがマイクロブログ(ミニブログ)サービスへの参入を発表して話題になっていたようですね。 (Twitter上で一番盛り上がっていたのは、Amebaなう発表自体よりも、サイバーエージェントの藤田さんが自ら「タイミングがわるい」と認める「オリジナルを創りだす」というタイトルのブログ記事がらみだったみたいですが。) Twitterでは「Amebaなう」への批判的な意見が多かったような印象もありましたが、個人的には実はサイバーエージェントおよびアメブロが、日のマイクロブログサービスでの成功に一番近い所にいるんじゃないかと思っています。 以前、「twitter night vol.3のプレゼン資料を間違えて作ってしまったので(涙)公開します。」という記事で紹介した、プレゼン資料を作っていたときにも思ったのですが。

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/26
    外国人のアメブロユーザもちらほらみかける。ピグやプーペ経由で「日本が好きな外人」層がやってるぽい。ジャニ好き、日本のドラマ好きとか。ガラパゴスを超えて日本産サービスの輸出にも成功しつつある感じ。
  • 藤田晋『オリジナルを創りだす』

    先日改訂された ミッションステートメントの中に、 「自分の頭で考え、オリジナルを創りだす」 とありますが、日高がブログに書いているとおり 、 オリジナルを創りだすことができる会社になることができれば、 それは大変な競争優位になります。 逆に、ネットサービスは2番煎じや既存のサービスを 下回るものは見向きもされない世界へと日々変遷してます。 ユーザーのリテラシーが上がれば上がるほど、 ネット環境の利便性が高まれば高まるほど、 最高のサービスや真新しいサービスを見つけるのが容易になり、 それ以外のものは使い慣れたものを除けば必要なくなるからです。 つい数年前までは、実際アメリカのサービスを いち早く真似ることが成功を左右していましたが、 現在は世界同時進行でネット産業は発展途中であり、 いち早く真似るべきサービス自体がほとんどなくなりました。 二番煎じは意味がなく、アメリカにいち早く真似をする

    藤田晋『オリジナルを創りだす』
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/23
    藤田社長のこのエントリと「amebaなう」は別に全然矛盾しないと思ったけどな。
  • 藤田晋『タイミングがわるいですが』

    オリジナルの重要性に熱弁を奮った記事を書いた直後で 間が悪く大変お恥ずかしいのですが、 twitterに似たサービスを12月にリリースします。 今日の午後、雑誌「日経コンピュータ」の取材を受けまして、 掲載はだいぶ先だと思い込んで気楽に喋ってしまったのですが、 IT Proの速報性には驚きました。(取材1時間後には掲載) サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ こういったサービスに理解の深い記者の方で会話が 盛り上がりつい喋り過ぎました。 我々なりにアメーバユーザーの使いやすさを追及したサービスが 出来てきたという手応えはあります。 強みを活かし、ミニブログの普及に貢献していきたいと思います。 ミニブログ「アメーバなう」は12月にリリース予定です。

    藤田晋『タイミングがわるいですが』
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/23
    見かけはTwitterに似てても本質は相変わらず真逆の独自路線を突っ走るだろうから、例のエントリとは矛盾してないと思う。っていうかやっぱアドフェニックスが上手い…。
  • ヘルプ - プーペガール|無料で遊べるファッションきせかえサイト

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/09/22
    プーペガール宣言
  • プーペガールDS

    12/28 年末年始の弊社サポート休業期間を公開しました。 09/22 電撃オンラインにて「ガールズアワード2010」イベントレポートが掲載されました。 09/18 ファミ通.comにて「東京ゲームショウ2010」イベントレポートが掲載されました。 09/16 「東京ゲームショウ2010」で「プーペガール DS2」の制作発表が行われました。 08/31 「ガールズアワード2010」応募終了しました。 08/16 プーペガールDS新プロジェクト企画 コラボ企画 ガールズアワード2010 04/14 『プーペガール DS』に関するお知らせ 02/09 公式サイト 初回特典ID付きクーポン追加発券! お申込み受付は終了しました 02/02 公式サイト Q&A 更新しました 01/11 StaffBLOG 「ID付きクーポン」更新しました 01/08 公式サイト 初回特典ID付きクーポン追加発券!

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/09/10
    おお、これはスバラシイ!一日に一度ちょっとの時間楽しめる「どうぶつの森」的な感じでヒットの予感。
  • 【WEB人】美人すぎる社長 プーペガール 森永佳未社長(25) (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    ファッションに特化したSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「プーペガール」(東京都渋谷区)の運営会社を率いる森永佳未さん(25)。「かわいい服を見たい、見せたい、参考にしたい」という“女子心”に火をつけた。45万人を超える会員の98%が女性だ。“美人すぎる社長”に聞いた。 −−プーペガールはどんなサービスですか「一言でいえば、ファッションに特化したSNS。SNSというと、ミクシィさんが有名ですが、自分のページがあって、プロフィルが分かって、日常生活全般の情報を発信しますよね。車が好きでしたら車のこととか、いろんな興味に応じてお使いになっていますが、プーペガールはファッションだけです。どういう服が好きで、どういった服を買っているのか。それを共有できるのが特徴です」−−具体的には「自身の洋服の写真を投稿することと、アバターと呼ばれるネット上の人形の着せ替えをして楽しみます。この2つ

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/06
    プーペガール面白い。最初は正直ケッと思ってたがマンマとハマった…乙女の心理を完全把握した細やかなインセンティブ設計が秀逸。あと日本語読めない外国人ユーザも既に普通に沢山居る。国際展開も余裕だろうな…。
  • ??PiPiT?? LOVE You!のブログ

    ♬ PiPiT ♬さんのブログです。最近の記事は「duyung(画像あり)」です。

  • ラブラブ。。~

    Sorry haven't posted in a long long time (。-人-。) It was my birthday on Saturday! Another year older... Normally I would think about how much it sucks, but lately I don't really have much energy to think.. I'm tiredddddddddddddddddddddddddd (@ ̄ρ ̄@)zzzz But I did have a wonderful day with family and love Yes, I felt very much loved on that day :]

  • Da And Pei's QQ Baby

    莎米さんのブログです。最近の記事は「肉系男子と草系男子、どっちに惹かれる?」です。

  • 「プーペガール」会員が30万人突破、35%は海外ユーザー

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 『アメーバピグの効用』

    相変わらず毎日企業訪問を続けているわけですが、 初対面の企業を訪問する際に、当然の如く自社の会社説明をするわけで、 その際によく、実際サービスを見せてくれと言われたりします。 そんなときに最近めっちゃくちゃ受けがいいのが、「アメーバピグ 」。 これを見せる前と、見せた後では喰いつきが全く違います。 「絶対ベトナムで流行る」、 「Exclusiveで一緒にやらないか」 かなりの確率で言われます。 SNSを運営しているある経営者は、ピグ紹介して以来、 自社で開発を試みようと相当熱心に研究したらしく、 次の訪問時にはサーバーの技術な部分も含め、 ありとあらゆる怒涛の質問責めで参ってしまった記憶があります。 更に、プーペガール 。 確かに両サービス共に、駐在先の社員に見せても受けがよく、 このようなキャラクターはベトナムの国民性を掴みやすいのではないかと思います。 (ジークレストのトリックスター

    『アメーバピグの効用』