Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

はてなに関するken_woodのブックマーク (126)

  • はてなはマッチングアプリ作ってくれよ

    オナシャス

    はてなはマッチングアプリ作ってくれよ
    ken_wood
    ken_wood 2022/11/11
    :昔、「はてなハイク」って言う約年一ペースでユーザー同士の結婚が成立してたサービスがあってだな…。
  • 2019年3月27日(水)「はてなハイク」サービス終了のお知らせ - はてなハイク日記

    いつもはてなハイクをご利用いただきありがとうございます。 掲題の通り、2019年3月27日(水)をもちまして、はてなハイクのサービスを終了します。同日中にサービスの提供を停止する予定です。 はてなハイクは、「お題でつながるミニブログ」として、2007年12月に提供を開始いたしました。テキストのみならず、お絵かき機能や画像投稿など多彩な表現が可能なサービスで、「お題」から始まる“大喜利的”なコミュニケーションを通じて独自のコミュニティが形成され、多くのユーザー様にご支持いただくとともに、ユーザー様同士の交流の場としても長く活用されてきました。ご愛用いただきました皆様に心より感謝しております。 その一方、はてなハイクのシステム面では、困難な問題を抱えておりました。大きな要因として、長期にわたってサービスを提供する中で、その時々の時流に沿う形で独自のSNSプラットフォーム化を試行し、利便性を高め

    2019年3月27日(水)「はてなハイク」サービス終了のお知らせ - はてなハイク日記
    ken_wood
    ken_wood 2018/11/19
    コミュニケーションツールであると同時にライフログでもあるのだから、跡地として過去ログ読める様にはできないものなのか(はてなココの時も思ったけど)。
  • 株式会社はてなの財務諸表分析 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 かねてより噂のあった、株式会社はてなの上場について、正式に昨日発表されました! まずはおめでとうございます!! 説明なんて要らないとは思いますが、なんのこっちゃ?と思っている方がいらっしゃるかもしれませんので、簡単に説明させて頂きます。通常、『株式会社』は届け出さえすれば、簡単に設立することが可能です。ただ『株』は、個人での売買しかできないんですね。 それが証券所に上場することで、不特定多数のひとと売買することが出来るようになります。上場をするメリットとして、まずは会社が不特定多数の人に株を売却することで、投資資金を集めやすくなります。今回はどうやら、2億5900万円ほどの資金を調達するようです。 はてなが申請していた東京証券取引所東証マザーズ市場への新規上場が、今日承認された。上場予定日は2月24日で、証券コードは3930。上場にともない37万株を売り出す

    株式会社はてなの財務諸表分析 - ゆとりずむ
    ken_wood
    ken_wood 2016/01/22
    >株主からの要求で、大きくサービスが変わるということは無いかと思われます。ただ、会社を上場する以上、少数株主の声にも耳を傾ける必要があります。これだけのキャッシュを抱え込んでいる以上、事業のさらなる拡
  • はてなハイクについて - orangestarの雑記

    昨日、いろいろとはてなハイクの使い勝手について考えてて、でもエントリを描こうとしていたら気が付いたら今日になってました。 ちゃんとした文章にすると時間がかかるので、羅列で描くよ。 はてなハイクの下馬評 twitterのパクリ twitterに良く分からない機能をつけたものだが、そもそもtwitter自体が普通のブログから、“機能を削減すること”によって優位性を獲得したサービスなので、機能を追加する意味がわからない 機能が多くてなにをしていいかわからない 人が少なくて、つまんない 実際の使われ方を見た感じ mixiと違ってクローズドでない分だけ、ゆるいSNSみたいなつながりになってる twitterはてなダイアリーと違って、RTの数や、お気に入りの数で、また、ブックマークの数で競い合える機能になっていないので、(RTという機能そのものがなく、ブクマ数は可視化されず、はてなスターはなんていう

    はてなハイクについて - orangestarの雑記
    ken_wood
    ken_wood 2014/09/21
    >で、そういう場所を放置するはてな運営。結論:はてな運営はリア充に厳しい!!!<del>いいぞ!もっとやれ!:成る程その発想はなかった。
  • まったく・・・

    ハイカーはオフ会もしょっちゅう開いてて何組もハイク婚してるってのに お前らブクマーは何やってんだよ情けないよ 今度からブコメにグリーンスター付け合ったらそれオフ会のサインな レッドスターは「お付き合いしませんか?」「よろこんで」な 俺はブクマーに幸せになって欲しいんだよ 日々のブコメが無意味だなんて誰にも言われたくない言わせたくない 誰かがブクマ婚してくれたら そしたらまた明日から安心してブコメに励めるような気がするんだよ ※ 俺(既婚)のことなんかどうでもいいんだよブクマーが幸せになってくれれば それよりkyo_juにカラースターが付いてないぞ何やってんだ あと性別とか気にするな カリフォルニアでブクマ婚とか最高じゃないか ※ http://feita.hatenablog.com/entry/2014/04/26/232019 feita抱きしめたい

    まったく・・・
    ken_wood
    ken_wood 2014/04/30
    昨日のハイクオフ会で話題になったのでブクマしてみるよ。はてなーはハイクやってみると面白いと思うよ、意外と。
  • はてなブックマークをつけた記事を全文自動でEvernoteに保存できるサービス『hatebte』

    この記事を書いた時点では『hatebte』の存在を詳しくは知らなかった。 この記事がいろんな方に読んでもらえたおかげで『hatebte』というサービスがあることを知ることができた。 教えてくれた @jun1log さんありがとうございました。 そしてこの記事の内容と『hatebte』を組み合わせるとYahoo! Pipesを使用しなくても良い。 教えてくれた @jun1log さんは、はてブした記事のEvernote保存はhatebteで行い、InstapaperなどこのようなwebサービスがないものをEvernoteに保存する場合にYahoo! Pipesでタイトル成形を行っているとのこと。 hatebteを使用してみて、ちょうど自分で設定した1アクションで5アクションのEvernote保存と、hatebteのサービスを用いたEvernote保存を重複して使用したのでちょっとだけ検証して

    ken_wood
    ken_wood 2011/02/28
    >ページ内の全ての情報が保存されている。そしてタイトルはそのままにEvernoteに保存される。ノートブックやタグ指定も簡単に設定できる。
  • はてなブックマーク for iPhone 公開!

    みんなの関心が作り出す、国内最大規模のソーシャルブックマーク。 「注目の盛り上がり」や「関心事の最新ニュース」を、アプリでも簡単に見つけよう。

    はてなブックマーク for iPhone 公開!
    ken_wood
    ken_wood 2011/02/04
    :はてなはweb屋さんだと思ってたけど、そう言やアプリを作ってる人もいるのだよね。プログラムを打つという行為的に、どのくらい畑が違うものなんだろう。とか思った。
  • はてなハイクとtwitterの違い - 煩悩是道場

    web はてな村民がTwitterで浮きまくってる件を読んで。観測の方法が「お前の半径ワンクリックの出来事だろそれ」としか思えなかったり、はてなIDを所有しなければ書くことが出来ない匿名ダイアリーという場所に「はてな村人」と書くことが自分が内包されている事を忘れていたり、何故か三回同じフレーズを繰り返したりと謎な部分が多すぎなので「はてなハイクけまらしい」発言なのかなあと出鱈目なバイアスを掛けてみたくなったid:ululunが来ましたよ。んで、増田の人が何故「ハイクけまらしい」と思ったのかを考えてみたわけです。 はてなハイクは、はてブ、ニコ動の延長線上にあるブックマークでは、あんなに威勢がいいのにTwitterだと存在感が出せてない。はてな村民がTwitterで浮きまくってる件実はコレ、はてなハイクとtwitterの違いを如実に言い表していると思うんですね。ブックマークコメントにも「存在感

    ken_wood
    ken_wood 2011/01/07
    >はてブとはてなスターのソリューションを生かした非同期サービス。ニコ動と同じ「いつでも祭り」システム。「はてなスター大喜利(β)」。jkondo「友達がいなくても使えるサービスにしたい」。
  • はてなハイク1.1のベータテストを開始しました - はてなハイク日記

    日、はてなハイクの新バージョンの公開ベータテストを開始しました。新バージョンのテスト環境には次の URL でアクセス可能です。 http://h1beta.hatena.ne.jp/ (パソコンから) http://h1beta.hatena.ne.jp/touch/ (スマートフォン、ニンテンドー DSi から) (携帯電話から) ベータテストの目的 はてなでは、現在はてなハイクの新バージョンを開発中です。はてなハイクの新バージョンでは、みなさまにより快適にご利用いただけるよう、様々な機能追加と改良を行っています。ベータテストは、新バージョンのはてなハイクを実際にご利用いただき、みなさまからご意見・ご感想をいただくことを目的としております。また、はてなハイクAPIなどを使ったアプリケーションの開発者のみなさまには、よろしければアプリケーションが問題なく動作することをベータテスト期間中

    はてなハイク1.1のベータテストを開始しました - はてなハイク日記
    ken_wood
    ken_wood 2010/12/25
    >ページ遷移なしに投稿や閲覧を行える場面が増えました。:まだよく違いが分からないがご祝儀ブクマ。ハイクいぇふー。
  • 「はてなランドがやられたようだな・・・」 - ブサ・メン男のおしゃれ日記

    ハイク2「いやー、どないしよ、どないしよ。」 ブックマーク「どうしたんや、ハイク2」 ハイク2「あ、ブックマーク兄さん、はてなランド終わってしまったで。こんどはうちの番や。閉鎖させられる、閉鎖させられる。」 ブックマーク「なんでや?お前のために、初代ハイクの閉鎖まで決まっとたんやで。せやけど多くのユーザさんからのご支援でハイクの閉鎖はなくなったけどな。」 ハイク2「そうです、確かに閉鎖騒動ありましたけどね、でも未だにボクは招待制やねん。東のミクシィも招待制辞めたのに今日び、招待制は流行らへんのや」 ブックマーク「せやな、わかるで。確かに先に逝ったワールドも最初は招待制やったな。」 ハイク2「ワールド兄さんも、せやった。ワールド、ランド・・・せや!、マップさんも閉鎖してたんや。なんやー、なんか共通点ありそうやな」 ブックマーク「そうでもないで。昔な、Rimoってのがおってな、まだWiiがそん

    「はてなランドがやられたようだな・・・」 - ブサ・メン男のおしゃれ日記
    ken_wood
    ken_wood 2010/10/19
    >「なんでや?お前のために、初代ハイクの閉鎖まで決まっとたんやで。せやけど多くのユーザさんからのご支援でハイクの閉鎖はなくなったけどな。」:危ねぇ。
  • 祝・ご結婚!はてなハイクが縁で出会ったカップルが誕生しました - はてな広報ブログ

    昨年11月、はてなが提供するミニブログ「はてなハイク」が縁で出会ったユーザーのid:ume-yさんとid:yuka_ne-sanさんが、めでたく入籍なさいました。3月には結婚式を挙げられ、さらに4月17日、はてなハイクユーザー約30名が集まってお二人の結婚を祝うパーティが開催されました。 今回、めでたく結ばれたお二人のなれそめやパーティの様子を幹事さんよりご報告いただきましたので、このブログでご紹介します。 「ハイクで出会った二人を祝うパーティを開催します」とはてなに連絡が 3月初旬、はてなハイクユーザーのid:chanmarryさんより「この度、はてなハイクで出会って結婚までたどり着いたお二人のお祝いの会を開こうと思っています」というメッセージがはてなに届きました。 よくよくお聞きすれば、アイコンやイラストが可愛くて社内でも知るスタッフの多いid:yuka_ne-sanさんとid:ume

    祝・ご結婚!はてなハイクが縁で出会ったカップルが誕生しました - はてな広報ブログ
    ken_wood
    ken_wood 2010/04/28
    お二人とも末永くお幸せに!。
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。 Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日Google」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。 目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じてい

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”
    ken_wood
    ken_wood 2009/01/17
    >街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない:まぁ、会ったわけですが。今日、たまたまw。http://h.hatena.ne.jp/ken_wood/9234102029081158350
  • 非常にきびしぃ増田 - finalventの日記

    ⇒近藤さんは、はてなを捨てるべき 正論の部分はある。 任天堂とのことはよくわからない。 レイコンさんの子育てみると、戦後の町工場的で微笑ましいなという印象もある。そういう一つの小さな事例でこのまま、だーらだら続いてもいいのかもしれないと思う。 はてながすごいなと私が思っているのは、狂っているところ。多様にそうだけど、資の論理というか上場を狙ってナンボのmixi的な動きをとらなかったこと。梅田さんの発言を読むと(どこだったか忘れたが)そのあたりの支持はあったかもしれない。 はてなは変わるのかもしれないし変わらないのかもしれない。よくわからない。私もここでそれほどずっと書いているものでもないかもしれない。そこもよくわからない。 ただ、ここまでの動きをみていると、ある種の変な教育NPOみたいな感じがする。少なくとも、はてながなければ私は、現代の後期青春というものを見ることはできなかったかと思う

    非常にきびしぃ増田 - finalventの日記
    ken_wood
    ken_wood 2008/12/30
    >はてながすごいなと私が思っているのは、狂っているところ。資本の論理・上場を狙ってナンボのmixi的な動きをとらなかったこと。変な教育NPOみたいな感じ。はてながなければ現代の後期青春を見ることはできなかったか
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    ken_wood
    ken_wood 2008/12/21
    >キーワードだけでつながる、ってのも素晴らしいし、スレッドにおける>>1が いないってことだけで、2ch型掲示板の呪縛から逃れてる。
  • 人間は書かれてあることではなく、読み取りたいことを読む - 狐の王国

    はてなブックマーク界隈が新バージョンの公開ベータテストも始まって非常に賑やか。そんな中、はてな株式会社の取締役でもある梅田望夫さんのはてなブックマーカーたちへの批判とも取れるtwitter発言が同ユーザーの間で話題のようである。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 Twitter / Mochio Umeda これは恐らく以下の記事へのブックマークコメントのことだろう。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan(同ブックマークコメント一覧) この記事は俺も読んで

    人間は書かれてあることではなく、読み取りたいことを読む - 狐の王国
    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >頭が良くなった気がするウェブ。田中芳樹。本質を捉える能力を身につけず、枝葉に気付く能力だけ。すごい人がいる分だけ「すごくない人」がいるってこと。梅田望夫からはむしろ落胆と悔しさを読み取ってあげたい。
  • 梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした : けんすう日記

    梅田望夫さんの発言 梅田望夫さんという、はてなの取締役の人がおもしろいことを言っています。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 Mochio Umeda はてなというのは、ユーザーが投稿するデータを主なコンテンツとする、Web系の会社で、梅田望夫さんは「Web進化論」という、日のWeb業界に影響を与えたの著者さんでもある有名人です。発言の何が問題? で、問題のエントリーは以下。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan ※すごく興味をそそられたので、この

    梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした : けんすう日記
    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >その仕組みにしたのは誰か?それが嫌なら、削除ガイドラインを作って、取締役なら「どうすればよくなるか」を考えて発言するべきで、「取締役という立場」を離れちゃうのは思考停止に見えて無責任
  • 媒体資料で見るはてなユーザー像 - トメトメボンド

    ふとしたきっかけではてなの媒体資料*1を見てびっくりしたのですが…。 はてなユーザーの 7 割超が既婚 えええ! しかも子供がいるのが 64% とは…。 はてなユーザーの最終学歴は大卒が 4 割、院卒は 4% これは日全体の割合*2と同じくらいでしょうか。 勝手なイメージだとインテリな方が多いのかなぁと思っていたので、院卒の割合がもっとあるかと思ってました。 まだ現役の学生さんが多いのかもしれません。 はてなユーザーのいちばん多い職業は主婦 これもびっくり。5 人に 1 人が主婦ユーザーなのかー。1% 差ながら技術職を超えています。はてブとかでぜんぜん見かけないけれど、いったい主婦ブログはどこに…。 世帯年収は 700 万超 けっこう稼いでる! はてなユーザーの 7 割以上が家を購入 ええええ。しかも 57% が一戸建て…!自分のまわりにはそんな友達いないです…。みんな購入しててもマンシ

    媒体資料で見るはてなユーザー像 - トメトメボンド
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/24
    >はてなの媒体資料より。7割超が既婚しかも子持ちが64%。5人に1人が主婦、大卒、世帯年収は700万超が多い。7割以上が家を購入。男女比は6:4、30 代前後。エンジニアが45%、事務職17%。うーん、非モテ…!?
  • mixi中毒者はどこへ消えたか

    mixi、twitter、はてぶ、Deliciousなどのサービスが普及して、 色んなサービスをみんな使うようになった。 これらの利用者を見ていて一つ疑問に思ったことがある。 なぜ、mixiだけが一般の人にあれほどまで受け入れられたのだろうか? たぶん、mixiがこの手のサービスに戦略的手法を備えて乗り込んできたからなんだろうけどね。 GREEは無様に殺されてしまった。 周囲のいわゆる情報弱者(上級)を見ていると、 mixiは使っていたけど、「twitter?なにそれおいしいの?」状態な人が多い気がする。 しかし、そんなmixi王国も今は崩壊しつつあり、twitter共和国が台頭してきた。 でも、僕は今のtwitterにあの当時のmixiの勢いはないと思う。 じゃあ、mixi使ってた人はどこにいったんだろう。 これって、みんなmixiが嫌だからtwitterに来たってことなんだよね。 mi

    mixi中毒者はどこへ消えたか
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/21
    >居心地のいい居場所が見つかったのに、わざわざ嫌いな奴に教えることなんかないって思ったんでしょ?だからtwitterに情報弱者は少ないんだ。同じく有益な情報はDeliciousに、くだらない情報ははてぶに多くブクマされる。
  • ネガコメの陳腐さ - finalventの日記

    まあ、誤解されるけど、私自身としてはネガコメ、別にいいじゃんなのだけど、まあ、心を読みたいかたが勝手に読まれるので……。 それはさておき、なんとなく、ネガコメの陳腐さに、さすがに飽きてきたなという感じがする。気にするなとかじゃなくて、そこにウンコすんなよ、また、下痢便かよみたいな。 あと、陳腐さでいうと、若い女に言い寄られるのはまんざらでもないが(いやまんざらだが)、兄さんやおっさんにネガネガラブラブされてもなぁみたいな。 なんか、単純に、ネガコメーな人をサクサクフィルタしていいんじゃないかと思えてきた。 というか、ぶくまが改変したら、「私がフィルタしたブコメIDリスト」でも公開しようかな。 みんなに嫌われるブコメIDというのをWeb2.0で共有してもいいんじゃないかな。 システム的には、「finalventはこのブコメIDがきらい」を登録して、それをお気に入りにするとか。 あるいはそう

    ネガコメの陳腐さ - finalventの日記
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/17
    >ネガコメ別にいいけど、さすがに陳腐さに飽きてきた。みんなに嫌われるブコメIDをWeb2.0で共有してもいいんじゃないかな。そうした、きらいきらいを集積して適当な係数をかけて、ネガコメー指数を出して、
  • はてブのなにが気持ち悪いのかさっぱりわかりませんという人が多いので説明してやる - よそ行きの妄想

    ひとことで言うと、自身を観察する集団に横のつながりがあること、である。 ところで最初に言っておくと、私ははてブには賛成派で、私自身がはてブについて、気持ち悪いからなくなれとかそういうことを思ったことは一度もない。以下の気持ち悪さの説明は、気持ち悪いって言う人はこういうロジックなんじゃないの、という推論である。であるから「お前の方が気持ち悪いわ」は禁止。 はてブの気持ち悪さを極限まで突き詰めると、下の事件と同じ。下の事件の気持ち悪さは割りと同意を得られると期待。 痛いニュース(ノ∀`) : 「保険かけて死ねよ!」と土下座社長を取囲み嘲笑 八王子自動車教習所閉鎖説明会での私刑動画がアップされる - ライブドアブログ さて、もっとも基的なコミュニケーションは1対1である。政治力や能力差による上下関係は常に付きまとうが、ここではそれは仕方のないことだとしよう。 セミナーや説明会の質疑応答のコーナ

    はてブのなにが気持ち悪いのかさっぱりわかりませんという人が多いので説明してやる - よそ行きの妄想
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/07
    >自身を観察する集団に横のつながりがあること。スターを付け合いながら罵倒してくる。カリスマのコメントで「信者」が似たようなことを連想ゲーム的に書き込む。IDコールして1人づつ「下界」に引きずり下ろし1対1で