Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

networkに関するkenichiiceのブックマーク (72)

  • Webサーバーアーキテクチャ進化論2023

    はじめに 最近プログラマーとしてのキャリアに一区切りつけようと思っており、これまでのプログラミングの勉強の集大成となるブログを書きたくなったので書く。初めてプログラミングをして、フロントエンド開発をして、サーバーから値が返ってきたときは「どういう仕組みで値が返ってきたんだ?」と疑問に思っていた。ずっと理解したくて理解できていなかった。だからずっと勉強していた。そして最近になってようやく自分の言葉で説明できるようになった気がしたのでブログを書きたい。 2015 年版が自分の原点であり、この記事を書くモチベーションになった このような記事は実は過去に存在している。 FYI: https://blog.yuuk.io/entry/2015-webserver-architecture その記事はサーバーがどういう仕組みで動いていて、どのように進化し、2015 年に至るかを解説してくれた記事だ。自

    Webサーバーアーキテクチャ進化論2023
  • HTTP/3の解説を書いた (2020/06/01) - ASnoKaze blog

    @flano_yukiがHTTP/3について書きました。(無料です。 2020年6月時点の内容となっています。概ねQUICやHTTP/3の大枠は固まっており、2021年の内容と照らし合わせても、大きな変更はありません。PDFを下に貼ってあります。 , (宣伝) また、2021年6月にアップデートも含め、WEB+DB PRESS Vol.123に記事を書かせていただいております(有料) gihyo.jp http3-note https://github.com/flano-yuki/http3-notePDFを置きました 1. はじめに(HTTP/3と概要) 2. QUICについて 3. HTTP/3について 4. HTTP/3 拡張仕様と応用 5. (執筆予定) 実装、ツール紹介 公開形式は、そのうちなんとかするかも 内容 1. はじめに(HTTP/3と概要) 1.1 はじめのはじめ

    HTTP/3の解説を書いた (2020/06/01) - ASnoKaze blog
  • TCPパケットを解析して構造化ログでダンプするツール tcpdp を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena

    やっと形になってきました。 github.com 「データベースのクエリログを取得したい」 例えば、データベース(RDBMS)のクエリログを取得したいとき一番確実な方法は、そのRDBMSに備わっているログ機構を利用することです。 一方で、全てのクエリログを出力するとなるとそれなりにIO負荷がかかることが予想されるので、負荷状況によってはクエリログ出力(のIO負荷)を別サーバに分離したくなります。 では、どうすればよいかというと、例えば アプリケーションサーバとデータベースサーバの間にプロキシサーバを挟んでそこで記録することでIO負荷を分離する アプリケーションサーバ側で(notアプリケーションで)記録することで(大抵、サーバ台数の多い)アプリケーション側にIO負荷を分散する というような方法を思いつきます。 そこで、「もし、TCPコネクション上に流れている(例えば)クエリログを解析してログ

    TCPパケットを解析して構造化ログでダンプするツール tcpdp を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • 「ネットワーク図」のモデル化とモデルを起点にした自動化の可能性 / onic2018 - Speaker Deck

    Open NetworkIng Conference Japan 2018 http://onic.jp/ 「ネットワーク図」のモデル化とモデルを起点にした自動化の可能性 http://onic.jp/program-detail/#c06

    「ネットワーク図」のモデル化とモデルを起点にした自動化の可能性 / onic2018 - Speaker Deck
  • PR-500KI VPNサーバ設定

    NTTについての記事です。 フレッツ光ネクストギガビットスピード対応のひかり電話ルータPR-500KIのVPNサーバ設定方法の記事です。PR-500KIのルータにはVPNリモートサーバ機能が備わっており外出先のPCやタブレット、スマートフォンからVPN接続が可能でルータのLAN内にアクセスが可能になりセキュアな通信を提供してくれます。 VPN接続について 一般的にインターネットで使用するネットワークは公衆回線を利用します。ネットワークは誰でも利用出来るように提供されていますが、一方で悪意のある誰かがデータの改竄や盗聴、なりすましができてしまう可能性があります。 ここで気をつけたいのが公衆のネットワークを使ってデータの送受信の際にリスクがあるという事です。そういうリスクを少なくする為に公衆回線の中にデータを送受信する為の仮想トンネルを通してデータを守る役割がVPN接続で必要になります。様々な

    PR-500KI VPNサーバ設定
    kenichiice
    kenichiice 2017/01/23
    ひかり電話のルータってVPNサーバ機能があるのかー 「PR-500KIのルータにはVPNリモートサーバ機能が備わっており外出先のPCやタブレット、スマートフォンからVPN接続が可能でルータのLAN内にアクセスが可能」
  • ngrok - secure introspectable tunnels to localhost

    Want to route traffic based on headers, paths, subdomains or other attributes? Check out internal endpoints. →

    ngrok - secure introspectable tunnels to localhost
  • JPCERT コーディネーションセンター Weekly Report

    <<< JPCERT/CC WEEKLY REPORT 2016-04-06 >>> ■03/27(日)〜04/02(土) のセキュリティ関連情報 目 次 【1】PHP に複数の脆弱性 【2】Node.js のパッケージマネージャ npm に問題 【3】Open vSwitch にバッファオーバーフローの脆弱性 【4】Cisco FirePOWER に脆弱性 【5】Aterm WF800HP および Aterm WG300HP にクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性 【6】Apache OpenMeetings に複数の脆弱性 【7】iBooks Author に脆弱性 【8】Autodesk Backburner にスタックバッファオーバーフローの脆弱性 【今週のひとくちメモ】「高度サイバー攻撃(APT)への備えと対応ガイド〜企業や組織に薦める一連のプロセスについて」公開 ※紹介す

    JPCERT コーディネーションセンター Weekly Report
    kenichiice
    kenichiice 2016/04/09
    「Open vSwitch には、バッファオーバーフローの脆弱性があります。結果として、遠隔の第三者が、細工した MPLS パケットを送信することで、任意のコードを実行したり、」
  • MVNOの格安SIMを使ってRaspberry PiでLTE3Gモバイルルータを作ってみよう! - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ

    モバイルルータを作ろう! 最近よく耳にするようになってきた格安SIMは 月額1000円以下という低価格で定額パケット通信を利用することができます。 中には月額500円を切るものもあります。 日全国ほとんどどこでも通信可能なdocomoネットワークが こんなに安い値段で使えてしまっていいのでしょうか? 格安SIMを使うためにはSIMを挿して使う 携帯端末かモバイルルータが必要です。 この端末がそれなりに高いわけで・・・ 今回は5000円以下で入手可能な激安端末RaspberryPiを 格安SIMを挿入可能なモバイルルータにしてみます。 要求仕様は下記の通りとします。 予算1万円以内(SIM代は除く) 複数無線端末から同時接続可能 docomoネットワークのLTE接続可能 モバイルバッテリーで駆動可能 有線LANのネットワークにも対応 カバンの中に納まるサイズ 普通に上記スペックのモバイルル

    MVNOの格安SIMを使ってRaspberry PiでLTE3Gモバイルルータを作ってみよう! - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ
  • 高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋

    はじめに アクセスが急増すると、応答時間が著しく悪化するサイトはありませんか? 普段は200ミリ秒以内で安定してアクセスをさばいているのに、イベントやらキャンペーンやらを開始した瞬間から、普段の2倍や3倍のアクセスが殺到し、その結果、レスポンスタイムが3秒とか9秒とかかかるようになってしまうことってありますよね。 あるサイトの実状 つい先日まで、そんなサイトが私の目の前にもありました。自社で運営している某ソーシャル系のサイトなんですが、イベント開始時刻と同時にアクセス数が急増するのです。とはいえ、所詮は普段の2倍とか3倍程度の数なのだから、少なくとも1秒以内にレスポンスを返せるくらいの性能は維持したいものです。 しかし実際は困ったことに、応答に3秒以上もかかってしまう処理が大量に発生してしまう状況に陥ってしまっていました。これはきっと、どこかにボトルネックがあるに違いありません。 仮説を立

    高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋
    kenichiice
    kenichiice 2015/04/24
    「ざっくり言うと「異常と思われるパケットだけを表示してくれる tcpdumpみたいなツール」といったところでしょうか。 」
  • [PDF]第4回 PPTPを使用したリモートアクセスVPNの仕組み

    has been sold or is not listed for sale. Our experts can help you acquire this domain. Looking for a domain name that's not listed for sale in our marketplace? Don't worry, all is not lost. You can hire an experienced PerfectDomain broker to negotiate an acquisition on your behalf. HIRE A BROKER

    [PDF]第4回 PPTPを使用したリモートアクセスVPNの仕組み
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 無線LANの正しい構築法

    企業で無線LANを導入するためのポイントを全12回にわたって解説していく。第1回は,複雑化が進む無線LANの規格を整理する。無線LANには,IEEE 802.11a,同b,同e,同f,同gなどさまざまな規格がある。これらが具体的に何を意味しているかを説明し,将来的にどのような方向に進むのかを展望する。 【上級】無線LANの正しい構築法 第1回 【上級】無線LANの正しい構築法 第2回 【上級】無線LANの正しい構築法 第3回 【上級】無線LANの正しい構築法 第4回 【上級】無線LANの正しい構築法 第5回 【上級】無線LANの正しい構築法 第6回 【上級】無線LANの正しい構築法 第7回 【上級】無線LANの正しい構築法 第8回 【上級】無線LANの正しい構築法 第9回 【上級】無線LANの正しい構築法 第10回 【上級】無線LANの正しい構築法 第11回 【上級】無線LANの正しい構築

    無線LANの正しい構築法
  • 【有線LANと無線LAN】 ひとつのコンピュータで有線LANと無線LANの両方を接続しているとどのように動作するのですか?…

    【有線LANと無線LAN】 ひとつのコンピュータで有線LANと無線LANの両方を接続しているとどのように動作するのですか? Windows8.1です。 無線LANは接続/切断の切換操作があります。 (1)無線LANを切断にしていれば有線LAN経由でデータ送受していることは分かります。 また、 (2)無線LANを接続してLANケーブルを抜いていれば無線LAN経由でデータ送受していることも分かります。 (3)LANケーブルが接続の状態で無線LANも接続状態の時、どのような振舞いをしているのかを知りたいのです。 優先順位などがあるのでしょうか?

    kenichiice
    kenichiice 2013/11/27
    「Windowsでは、複数のネットワークインターフェースが存在する場合、「アダプタとバインド」という設定で優先順位が規定されています。」
  • Microsoft、ネットワーク解析ツール「Microsoft Message Analyzer」を正式公開

    kenichiice
    kenichiice 2013/09/27
    「ループバックトラフィックや暗号化されたトラフィックがキャプチャーできるようになった。」
  • VNC 認証のセキュリティ処理 - Java - Entering Passive Mode

    kenichiice
    kenichiice 2013/08/23
    「これを防ぐためには、7 ビットを上位に移動する必要がある。 そこで、各バイトのビットの順序を反転するのだ。」
  • VNC - Virtual Computing Network

    提供されているサーバのうち、Win32用のものとMac用のものは、 実際のマシンのデスクトップをネットワークで延長するもので、 リモートマシン(ビューワ)からWindowsMacデスクトップを 操作することができます。 これに対してUNIX用のサーバ(Xvnc)はビューワからのみ 参照できる仮想的なX環境を提供するものです。 Xvncサーバとビューワの組み合わせは、アプリケーションからは 普通のXサーバとして見えることになります。 Xvncサーバは、デバイス依存の画面への描画や入力をビューワとして 分離してしまっているため、異なった環境への移植が容易です。 多くのUNIXバリアント、Windows(Cygwin)、OS/2等に移植されています。 サーバの方はものによって動作形態が異なりますが、 ビューワの方の動作はどれでもだいたい同じになります。 このため、ある場所であるビューワで作業

    VNC - Virtual Computing Network
    kenichiice
    kenichiice 2013/08/15
    「タイトルにあるように、もっぱらVNCの内部構造の話です。」
  • JVNVU#96465452: Open Shortest Path First (OSPF) プロトコルの Link State Advertisement (LSA) に関する問題

    JVNVU#96465452 Open Shortest Path First (OSPF) プロトコルの Link State Advertisement (LSA) に関する問題 Open Shortest Path First (OSPF) プロトコルの仕様には、Link State Advertisement (LSA) の識別に関する問題が存在します。 OSPF プロトコルで規定されている LSA には、LS Type、Advertising Router および Link State ID が含まれています。OSPF の規定では、router-LSA の Link State ID と Advertising Router には同一の値が設定されることになっています。この二つの値が異なる、細工された router-LSA を受信することでルーティングテーブルの内容が改ざんされる

    kenichiice
    kenichiice 2013/08/02
    「OSPF の規定では、router-LSA の Link State ID と Advertising Router には同一の値が設定されることになっています。この二つの値が異なる、細工された router-LSA を受信することでルーティングテーブルの内容が改ざん」
  • 情報と通信のハイパーテキスト

    Home 「情報と通信のハイパーテキスト」 は下記へ移動しました。 http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/

    kenichiice
    kenichiice 2013/06/19
    「情報と通信のハイパーテキスト」
  • ネットワーク図の書き方 - Akio's Log

    先月から出稼ぎで東京に来てます。毎年、プロジェクトの特性上、3〜4月に空きが出てしまうので、仕方のないことなんですが。 で、最近ネットワーク図を書く仕事をしているのですが、ちゃんとしたネットワーク図を仕事で書くのは初めてのことでしたので、「コツ」をつかむまでだいぶ時間がかかってしまいました。 その過程で、いろいろと参考にしたサイトをまとめてみます。 書籍 ネットワーク現場の教科書 改訂版 (マイコミムック) (MYCOMムック) 作者: IDG出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2011/03/31メディア: ムック購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (2件) を見るこれはネットワークの教科書 改訂版 (マイコミムック) (MYCOMムック)の実践編的な内容ですが、当に役に立ちました。ネットワーク図を書く際には、物理構成図と論理構成図をきちんと分けて書か

    ネットワーク図の書き方 - Akio's Log
  • 電子情報通信学会知識ベース |1編 無線通信基礎

    知識ベースのなかから適切なテーマを選りすぐって企画されたものです.内容に関しては新規執筆も含めて,より分かりやすく再編集されています.いわば学会の知の結晶を,皆様により充実した形でお届けするものです. シリーズを通じて,電子情報通信の最先端分野の面白さを堪能して頂ければ幸いです. 企画代表 原島 博「刊行のことば」より ●感覚・知覚・認知の基礎 乾 敏郎 監修 →詳細はこちら ●医療情報システム 黒田 知宏 監修 →詳細はこちら ●画像入力とカメラ 寺西 信一 監修 →詳細はこちら ●宇宙太陽発電 篠原 真毅 監修 →詳細はこちら ●電子システムの電磁ノイズ −評価と対策− 井上 浩 監修 →詳細はこちら ●マイクロ波伝送・回路デバイスの基礎 橋 修 監修 →詳細はこちら ●将来ネットワーク技術 −次世代から新世代へ− 浅見 徹 監修 →詳細はこちら ●ネットワークセキュリティ 佐々木