Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年7月21日のブックマーク (56件)

  • スチュワーデスがセックスシンボルだった時代

    僕は今マドリッドからNYCに戻ったところです。ぶっ通しで寝てたので、狭い椅子、マズい飯、最低な映画、スチュワーデスのカッコ悪い制服も全然気にならなかったですよ。 これが1979年(昭和54年)だったら絶対気になってたと思うんですけどね...(ボヨヨヨンと画面が揺れ30年前にタイムスリップ) そう、あれは1979年、スウェーデンに向かうSAS便でのことでした...。あの美しい制服に身を包んだ、輝くばかりのブロンドのスチュワーデスとあの笑顔は今も忘れられません。きっと気になってたんですね...いや、気になり過ぎてた...今もスウェーデン、ノルウェー、デンマークは無性に好きなので...(この最後のは「レゴのせい」でもいいよ)。 ニコニコして、そのくせ無駄な動きがない女性たち。航空の黄金時代をホストしたのは、あのプロフェッショナルで、気配りが行き届いてて、困ってる客を見ると自分のことのように心配し

    スチュワーデスがセックスシンボルだった時代
  • 決断ポトフ - 【“下手の考え”で直感で決める】from:津田大介さん

    知らない人にとっては、なんのことだか ――津田さんと云えば「tsudaる」でお馴染みですが。 津田さん 「tsudaる」って言葉がダサいですよね。 もっとほかの言葉があればいいんですけど。 津田さん みんなが意見を云うためのプラットフォームとしては重要だと思います。 自分が行かなかったセミナーやイベントであっても、誰かが「tsudaる」ことでその全容がわかり、それについて意見が云えますからね。 津田さん あとは、セミナーに遅刻してくる人が「tsudaり」を読んで参加するとすんなり入っていけます、と云ってくれるのでやってよかったなと思います。 ――発話を要約するもは大変ですよね。 クレームを受けたことはありますか。 津田さん 人からのクレームは経験ないですね。 ただ、すごい過激な発言を投稿したとき「それ、大丈夫ですか!?」と。 当にそう云ったんですか、と読者から直接自分に質問がきたことは

  • 新型インフルエンザ、全世界の死者700人以上に

    北京(Beijing)で新型インフルエンザ感染拡大の予防措置として隔離され、ホテルの敷地内でサッカーをする米国人学生(2009年7月21日撮影)。(c)AFP/LIU Jin 【7月21日 AFP】世界保健機関(World Health Organization、WHO)は21日、約4か月前に発生した新型インフルエンザA型(H1N1)で、これまでに全世界で700人以上が死亡したと発表した。 今月6日にWHOが発表した死者数は429人だったが、WHOのAphaluck Bhatiasevi広報担当によると、現在の死者数は「700人以上」となった。(c)AFP

    新型インフルエンザ、全世界の死者700人以上に
  • https://jp.techcrunch.com/2009/07/21/20090720augmented-reality-twitter-app-looks-awesome-hope-apple-thinks-so-too/

    https://jp.techcrunch.com/2009/07/21/20090720augmented-reality-twitter-app-looks-awesome-hope-apple-thinks-so-too/
  • HTML5/CSS3は最新Webブラウザでどれだけ実装が進んでいるか? - Publickey

    グーグルHTML5の機能を駆使したGoogle Waveを発表したことなどをきっかけに、HTML5への関心がこのところ急速に高まっています。以前の記事「いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0」で紹介したように、HTML5やCSS3ではWebアプリケーションの構築に有用な機能が数多く含まれており、策定は現在もW3Cで進んでいます。 最近相次いで登場した最新のWebブラウザ、Firefox 3.5やSafari 4、Google Chrome 2.0などでは、策定中のHTML5やCSSの機能を取り入れ始めています。Video/AudioタグがFirefox 3.5でもサポートされ、プラグインがなくても動画や音声の再生が可能になったことは最近話題になりました。最新のWebブラウザでは、すでにいくつものHTML5の機能が使える状態です。

    HTML5/CSS3は最新Webブラウザでどれだけ実装が進んでいるか? - Publickey
  • 我々普通人は勝間和代にはなれない | 5号館を出て

    勝間和代さんという名前は、ほんの1-2年前に「自分をグーグル化する方法」とかいうタイトルので初めて知ったように記憶しています。その後、テレビなどで顔を見る機会も増え、彼女の出すも出る度に話題になっていることは知っていました。彼女がテレビで話していることなどを見聞きすることも何度かありましたが、比較的まともな人だという印象はありましたが、それでもを読んでみようという気にはなりませんでした。 最近、朝日新聞に連載されるようになった、「勝間和代人生を変える言葉」というのは読んでいますが、ある意味できわめて普通のやり手ビジネスパーソンの典型だという感を強くしていたところです。 数ヶ月前から、何とはなしに彼女のブログ「勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!」をRSS購読していましたが、特に心に残るような記事があったという記憶もありませんでした。 それが一昨日のなんということもな

    我々普通人は勝間和代にはなれない | 5号館を出て
    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    勝間和代の好奇心・瞬発力・エネルギー・根性(本人談)を身につければ、勝間和代のような成功を手にすることができるだろう。身につけるのが大変だが。
  • Hashtags.org | Hashtag Analytics | Organizing the world's hashtags, providing hashtag analytics and tracking

    Simply put, a hashtag is an easy way for people to categorize, find and join conversations on a particular topic. The hashtag is used to highlight keywords or topics within a Tweet, and can be placed anywhere within a post. Thanks to the member-driven online information site Twitter, the lowly "pound" or "number" symbol "#" has been elevated to a new role. The hash mark, or pound symbol, (#) is no

  • マレーシアのモデル女性、ビール飲酒でむち打ち刑 国際ニュース : AFPBB News

    ドイツ南部ミュンヘン(Munich)のビアガーデンで、乾杯する来場者(2008年3月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/DDP/PHILIPP GUELLAND 【7月21日 AFP】(一部訂正)マレーシアのイスラム法廷が、ナイトクラブでビールを飲んだとして、イスラム教徒のモデル女性にむち打ち6回の刑を言い渡していたことをニュー・ストレーツ・タイムズ(New Straits Times)紙が21日伝えた。 同紙によると、モデルのKartika Sari Dewi Shukarnoさん(32)は前年、マレーシア東部パハン(Pahang)州のホテルのナイトクラブでアルコールを飲んだ罪で有罪を言い渡された。 パハン州のイスラム法廷判事は、同紙に対し「むち打ち刑が法にある以上、刑は公正と考えている。むち打ち刑は、受刑者に罪を悔い改めさせ、かつイスラム教徒へ教訓を示すために行われる」と語った。Ka

    マレーシアのモデル女性、ビール飲酒でむち打ち刑 国際ニュース : AFPBB News
  • Twitterから口コミを起こす「オガワカズヒロ」、モディファイらの新レーベル

    モディファイとグランドデザイン&カンパニーは、ソーシャルメディアを活用したマーケティングを支援するための新レーベル「オガワカズヒロ」を共同で設立した。モディファイのCEOである小川浩氏がクリエイティブディレクターを務め、グランドデザインの社長である小川和也氏がマーケティングディレクターを務める。 オガワカズヒロは、ソーシャルメディアに情報を提供することで人を誘導したり、口コミを誘発して効果の増大を狙う。特に「Twitter」を情報のハブとして位置づけている。 従来のマーケティング手法は、「広告主にとってその効果がわかりづらいものであった」とモディファイのCEOである小川浩氏は語る。これに対し、ソーシャルメディアは効果を明らかにできるというのが同氏の考えだ。「特にTwitterは、140文字という少ない文字列の中に多くの情報を詰め込むことができ、有用な情報はさまざまなソーシャルメディアに伝播

    Twitterから口コミを起こす「オガワカズヒロ」、モディファイらの新レーベル
  • Twitter活用ツールのオススメはコレだっ!【Mac/iPhone編】 (1/4)

    140字の投稿(発言)で「今、どこで何が起きてるか」を共有する、ミニブログサービス「Twitter」。 大勢のユーザー同士がコミュニケーションをとる際、そのリアルタイム性はどんなサービスの追随も許さない。特にイベントやカンファレンス、スポーツの実況中継など、現場の熱気や温度感を伝えるにはうってつけのサービスだろう。 だが、そのコミュニケーションを100%楽しむためにはブラウザー上のやりとりだけでは限界があり、やはりクライアントソフトなどの活用ツールが必須だ。 前回はWindows用のおすすめツール4種類を紹介した。今回はMac OS用、iPhone用のツールをそれぞれ紹介しよう。あふれる情報の多さに振り回されず、かしこいTwitterライフを送ってほしい。 Mac OS編 ショートカットキーでサクサクつぶやくなら Hummings Hummingsは、ほとんどの操作をショートカットキーのみ

    Twitter活用ツールのオススメはコレだっ!【Mac/iPhone編】 (1/4)
    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    Hummingsは便利だけど、メモリを食うのが唯一の難点。
  • Twitterのデータ漏えい騒動からIT幹部が学ぶべき10の教訓

    Google Appsを利用しているTwitterの社内情報が流出した事件は、決して人ごとではない。クラウドサービスを安全に使うための10カ条を紹介する。 最近、あるハッカーTwitterの従業員のGoogleアカウントにアクセスするという事件があった。Twitterでは、文書作成と情報共有の手段としてGoogle Docsを利用している。ハッカーはこれらの文書を入手し、それをTechCrunchに送りつけたらしい。TechCrunchはこの情報の大部分を公開することを決めた。この一連の出来事は、Webの世界に大論争を巻き起こした――TwitterGoogleのアプリケーションを利用したのは、賢明なことであったのだろうか? 1件のハッキングで企業秘密が暴かれるというような状況の中で、Googleは企業ユーザーの間で信頼を構築できるのだろうか? TechCrunchが盗まれた文書を公開し

    Twitterのデータ漏えい騒動からIT幹部が学ぶべき10の教訓
    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    ICTリテラシーの高いはずの層ですら"password"なんだから、いわんや一般人をや、って所を出発点にして対策を考えるべき。
  • 新常識「iPhoneにストラップは付けられる」 (1/3)

    iPhoneは「生」で持つべき。 他人はどうあれ、「都庁前iPhoneクラブ」のカリーさんは常々そういう主義でiPhoneを使ってきた。 iPhoneの魅力のひとつはデザインなんだから、ケースやプロテクターに入れてしまったら意味がないじゃないか。ジーンズの「ケツポケ」(お尻のポケット)から颯爽とiPhoneを取り出して使いたいのに、ケースで覆ってしまったらiPhoneの見た目も触感も楽しめない。iPhoneを使うなら絶対に生だ! 生しかないっ! ケースなんて絶対に認めん!! ……と、そう思っていた時期もありました。 以前レポートしたように、iPhone 3GSを購入1週間で落として前面ガラスを粉々に割ってしまったという事件は、私の心にトラウマを植え付けるのに十分過ぎるほど衝撃的なものだった(関連記事)。 アスファルトに落として、iPhoneの前面ガラスをバキバキに割ってしまった。できれば「

    新常識「iPhoneにストラップは付けられる」 (1/3)
  • 日本版SOX法2年目はこの2つをやるべき

    版SOX法適用初年度が一段落したが、多くの企業は今後も内部統制報告書を提出し続けなければならない。しかし、かなりのリソースが削減された現状で、どうやって2年目以降を乗り越えればよいのか。あらた監査法人代表社員・公認会計士である箱田順哉氏に話を聞いた。 去る2009年6月30日、日版SOX法で提出が義務付けられた「内部統制報告書」の提出期限となり、3月決算の上場企業約2700社が内部統制報告書を提出した。これで、日版SOX法初年度が一段落したといえる。なお、3月期決算以外の企業はこれから初年度を迎えるが、上場企業の7割が3月決算のため、今回は約2700社の3月決算の上場企業を中心に考える。 約2700社の報告結果を見ると、経営者が自社の内部統制について「有効」と評価した会社は全体の約98%にも上る。一方で、「重大な欠陥がある」と評価した会社は56社で同2.1%、評価結果を表明しなかっ

    日本版SOX法2年目はこの2つをやるべき
  • 日本刀が傘になった?! 売り切れ続出、大人気の「サムライアンブレラ」 | ライフ | マイコミジャーナル

    持ち手が日刀の柄を模したデザインの「サムライアンブレラ」というユニークな傘が人気を集めている。米ニューヨークの玩具・雑貨ブランド『KIKKERALAND(キッカーランド)』が製作・販売しており、携帯すると刀を帯びた"侍"気分を楽しめる傘とのこと。 同商品の材質はナイロン、プラスティック、スティールで、全長約100cm。肩にかけるショルダーストラップが付属する。デザイナーはKIKKERLANDのBruce Tharp氏。価格は4,174円。 日刀を模した「サムライアンブレラ」 肩から吊り下げる様はまさに"侍" 日での取扱店である「SHOP DETAIL tokyo」の話によると、20代から40代の男性や日文化好きの外国人に人気とのことで、6月初めの1回目入荷時、7月中旬の2回目入荷時もすぐに商品が売り切れたという。なお、今後の入荷時期は9月末から10月初旬を予定。問い合わせは同店まで

  • オバマ米大統領、医療保険改革めぐる政治闘争を批判

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)の小児病院を訪問した際に、医療保険の専門家らの意見を聞くバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領(2009年7月20日撮影)。(c)AFP/Saul LOEB 【7月21日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は20日、医療保険改革を失敗させることで政治的基盤を強化しようとする共和党議員らを批判した。 オバマ氏は、オバマ政権の提案する大規模な医療保険改革に不満を持つ議員から、改革への反論がわき上がっていることを批判し、ワシントン市内の小児病院を訪問した際に「これはわたし個人の問題でも、政治的な問題でもない。これは、米国の家族や企業、経済を破壊している医療保険制度の問題だ」と反論した。 共和党のジム・デミント(Jim DeMint)上院議員は前週、オバマ氏の改革案が議会を通過することはないとの見通しを述べ、

    オバマ米大統領、医療保険改革めぐる政治闘争を批判
  • 米Adobe、Flash関連の2プロジェクトをオープンソース化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米Adobeは7月21日(現地時間)、「OSMF (Open Source Media Framework)」と「Text Layout Framework」の2つのプロジェクトをMozilla Public Licenseでオープンソースとして公開したと発表した。これは現在米カリフォルニア州サンノゼで開催されているOSCON 2009の開催に合わせたもの。なお、前日にはMicrosoftLinux Device Driver for Virtualization向けのソースコード約2万行をGPLv2で公開したと発表している。 これらプロジェクトの内容はAdobe Open Sourceのページで確認できる。両プロジェクトはいずれもFlashプラットフォームに属するコア技術。OSMFはFlash上でメディアプレイヤーを実現するフレームワークで、これをベースに独自の機能拡張を行うことも可能

  • 損傷した心臓、iPS細胞による修復に成功 米病院

    ブラジル・サンパウロ(Sao Paulo)の研究所で、顕微鏡を通して見た胚性幹(ES)細胞(2008年3月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mauricio LIMA 【7月21日 AFP】心臓発作で破壊された組織の一部を、結合組織細胞から誘導された幹細胞を使って修復することに成功したと、米ミネソタ(Minnesota)州のメイヨークリニック(Mayo Clinic)の研究チームが20日発行の学術誌「Circulation」に発表した。 今回マウスで行われた実験は、心臓病を多能性幹細胞(iPS細胞)を使って治療するという初めての試みで、患者の心臓を、心臓移植によってではなく患者自身の細胞を使用して修復できるようにすることを目標としている。 チームはまず、結合組織細胞など形成に関与している線維芽細胞を、将来心臓の筋肉に分化する幹細胞になるよう、遺伝子的に再プログラミングした。これらの細胞を

    損傷した心臓、iPS細胞による修復に成功 米病院
  • 不倫のサウジ王家女性、生命の危険訴え英国で難民認定受ける

    サウジアラビア・リヤド(Riyadh)の花屋を訪れた女性(2009年2月13日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP 【7月21日 AFP】英紙インディペンデント(Independent)は20日、英国人男性と関係を持って妊娠したサウジアラビア王家の女性の難民申請が認められたと報じた。 同紙によると、サウジアラビア王家の1人と結婚しているこの若い女性は、ロンドン(London)滞在中にイスラム教徒ではない英国人男性と恋仲になり、その翌年に妊娠がわかって英国に舞い戻り、秘密裏に出産した。国の家族には絶縁されたという。 ロンドンの裁判所は、帰国したら密通のかどで死刑に処されるとの女性の訴えに基づき、女性を難民と認定した。この件に関する同紙の取材に対し、英内務省はコメントを避けており、ロンドンのサウジアラビア大使館もコメントは発表していない。 英国で難民申請したサウジアラビア人はこれまで

    不倫のサウジ王家女性、生命の危険訴え英国で難民認定受ける
  • Appleとマフィアが結託して死の脅迫!? - 米在住人物による訴訟が話題に | ネット | マイコミジャーナル

    Appleがイタリアン・マフィアと結託してある人物を脅迫している――こうした主張を理由に米Appleや関係者らを訴えた訴訟が米国で話題になっている。同社が販売しているiPodに受信機を仕込み、マフィア組織から距離を置いていた同人物に対して脅迫メッセージの送信を許したというのがその理由だ。 訴訟を起こしたのはGregory McKennaという人物で、米ミズーリ州東部地区連邦地方裁判所に7月15日(現地時間)付けで告訴状が提出されている。McKennaは以前、ニューヨークにあるモデル事務所で働いていたことがあるが、これがマフィアのフロント企業だったという。訴状によれば、McKennaは2000年に同事務所を辞めて故郷の米ミズーリ州セントルイスへと戻ったが、その後マフィアの構成員がセントルイスのナイトクラブに出現し、同氏に元の仕事(モデル兼同性愛関連の性的仕事)へと戻るよう脅迫を始めたという。

  • iPhoneのイヤホンに第3のショートカットが! | ライフハッカー・ジャパン

    とっても便利と評判のiPhoneのマイク付きイヤホン。マイクボタンをワンクリックすると曲の再生、または応答および通話終了。ツークリックで、次の曲へスキップという風に公式サイトでは紹介されています(リンク先の「iPhoneの付属アクセサリ」をチェック!)。でも、さらに第3のショートカットがあったんですねー。 それは、マイクボタンを3回クリックするという動作。それだけで、前の曲に戻ることができるんです。うーん、便利べんり。 iPhone 101: Triple click to go to a previous song [tuaw] Adam Pash(原文/オサダシン) 【関連記事】 ・iPhoneなんかいらない--iPod Touchで十分 ・iPhone/iTunesの情報を見る簡単な方法(動画あり) ・iPhoneMacで使うと得する10のこと

    iPhoneのイヤホンに第3のショートカットが! | ライフハッカー・ジャパン
  • みっくみくになっているネギ入りえびせん「みくせん」

    見てください、このえびせん。見ての通り、あの初音ミク仕様のえびせん、その名も「みくせん」です。 製造・販売を手がけるのは、香川県にある老舗の水産珍味加工会社「志満秀」です。単にパッケージがみっくみくになっているわけじゃないんですよ。見てください。 えびせん1枚1枚に初音ミクが描かれているのです。同社では、以前からえびせんに写真やイラストなどを元に、オリジナルのデザインをしていました。それを利用し、みっくみくなえびせんを製造。レギュラー商品として展開してます。 現在は高松店と高松空港店で店頭販売しています。 また、アマゾンでも購入することが可能。レビューには「おいしい」「プリントがきれい」とあり、好評のようです。 気になるお値段は11袋入りで1280円。えびせん好きも初音ミク好きも注目です。 (三浦一紀)

    みっくみくになっているネギ入りえびせん「みくせん」
    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    クオリティ高い
  • 学校でエイリアンに先生が誘拐されるUFO侵略ショーをやったところ、迫真の演技すぎて生徒たちがトラウマに : らばQ

    学校でエイリアンに先生が誘拐されるUFO侵略ショーをやったところ、迫真の演技すぎて生徒たちがトラウマに イギリスの学校では、外部から人が来てデモンストレーションをしたり、ショーや舞台などの催しがポピュラーに行われています。 ある学校ではエイリアンの侵略ショーをやったそうですが、その内容が「UFOが学校に墜落してきて、出てきた宇宙人が先生を誘拐してしまう…」と言うもの。 これがちょっと刺激が強すぎたようで、子供たちはショックを受けてしまいました。 ちょうど7月が年度末に当たるイギリスでは、夏休み前にこういった催しがよく行われます。 劇やショーそのものは珍しくなかったのですが、この先生があまりに迫真の演技で連れ去られたため、目撃した子供たちは当に先生が誘拐されたと思い込み、ショックを受けてしまいました。 子供たちの帰宅後、親から何件ものクレームがあったほどだそうです。 ショーそのものは、子供

    学校でエイリアンに先生が誘拐されるUFO侵略ショーをやったところ、迫真の演技すぎて生徒たちがトラウマに : らばQ
  • 世界で最も完全な球体

    何かが極まった、特別なオーラを放つ球体だなと思ったら... オーストラリアの連邦科学・産業研究所が作った「最も完全な球体」だそうです。ちょうど1kg。smooth値は0.0000000003、round値は0.00000005。恐ろしく滑らかでほとんど歪みのない玉だとのこと。 ちょっとした魔具のようですね。以下にもう一枚写真を掲載。 [Makezine] Jesus Diaz(いちる)

    世界で最も完全な球体
  • 米Googleが約50万冊の作品を米Barnes & Nobleの電子書籍ストアに提供,無料で利用可能に

    Googleが約50万冊の作品を米Barnes & Nobleの電子書籍ストアに提供,無料で利用可能に 米Googleは50万冊以上のパブリック・ドメインの書籍コンテンツを,米国の大手書店チェーン米Barnes & Nobleが立ち上げた電子書籍ストアに提供する。Barnes & Nobleはこれらパブリック・ドメインのコンテンツを利用者に無料で提供する。読者は著名作家による古典作品から,これまで入手が困難だった無名作家の作品まで,幅広い作品に触れることができるという。 Barnes & Nobleは2009年7月20日(現地時間),70万タイトル以上の電子書籍を扱う世界最大級の電子書籍ストア「Barnes & Noble eBookstore」(http://www.bn.com/ebooks/)を立ち上げたと発表した。同サービスは幅広い機器に対応するのが特徴で,iPhoneやiPod

    米Googleが約50万冊の作品を米Barnes & Nobleの電子書籍ストアに提供,無料で利用可能に
  • 初デートで彼女の服がシマムラだった!別れようかな・・ - 初デートで彼女がシマウマだったので別れたいです!!!高校は共学で制服いつもミニス...(2ページ目) - Yahoo!知恵袋

    デートで彼女の服がシマムラだった!別れようかな・・ 初デートで彼女がシマウマだったので別れたいです!!! 高校は共学で制服 いつもミニスカをヒラヒラさせて可愛いのに なんかセンスに欠けてるのでいつもどこで服買うのって聞いたら私服がシマムラでダサすぎ!!! シマムラって服に興味無い人が行く場所だし・・・ 常識的に考えて今の女子高生はルイビトンやアンスイ、サマンタサバサ、セシルマックビーですよね? 別れたほうがいいかな?

    初デートで彼女の服がシマムラだった!別れようかな・・ - 初デートで彼女がシマウマだったので別れたいです!!!高校は共学で制服いつもミニス...(2ページ目) - Yahoo!知恵袋
    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    ただ一つ興味があるのは、これが何番煎じなのか。
  • 4000万円も損している日本の若者たち 著者インタビュー 森川友義氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    「もし若者が事実と真剣に向き合ったら、大暴動が起きるのではないでしょうか。起きない方がおかしいと思いますよ」 異民族弾圧で世界中の耳目を集めたウルムチばかりか、全国で暴動が頻発している中国の話ではない。日のことである。そんな物騒なことを言い出したのは、早稲田大学で政治学を教えている森川友義・国際教養学部教授。「だって、この数字を見ただけで自分たちがいかに損をしているか分かるでしょう」 20代は有権者の3分の2が権利を放棄 森川教授が取り出したのは、今から2年前の参議院選挙での数字だ。 20~35歳未満:約2500万人に対し、約1000万人。 70歳以上:約2000万人に対し、約1300万人。 これらの数字はその年代の人口と2007年に実際に投票に行った人の数の対比である。20代と70代を比べても、35歳未満と70歳以上の数字を比べても、若者の方が人口は多い。ところが、実際に選挙に行ってい

    4000万円も損している日本の若者たち 著者インタビュー 森川友義氏 | JBpress (ジェイビープレス)
    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    "原則として4年に1回の衆院選挙と3年に1回の参院選挙の2つの国政選挙に行くか行かないかで、こんな格差が生じるのです。"
  • 欧州委員会、「Google Books」和解案で論議へ--米報道

    欧州連合(EU)の規制当局が、出版社および著者に対し、Googleの書籍スキャン検索プロジェクトに関する著作権の議論に加わるよう求めているとAssociated Press(AP)が報じている。 欧州委員会では、現地時間9月7日に著作権保持者らと会合を開いて当該の和解条件について論議する予定だ。この和解はGoogleが、米国の出版社と著者に1億2500万ドルを支払うことによって、著作権の保護はあるが絶版となっている書籍を、デジタル化して公開できる権利を獲得するというものだ。この和解を担当している裁判所は著作権保持者に対し、和解への参加を望まない場合は、米国時間9月4日までに申し出ることによって個々に離脱できる選択肢を提示している。Googleは現在流通している多くの作品について複数の出版社と協議しているほか、パブリックドメインの著作物をデジタル化している。 和解は10月に履行される予定とな

    欧州委員会、「Google Books」和解案で論議へ--米報道
  • ソーシャルメディア利用と売上成長率の関係はいかに--米調査

    ソーシャルメディアは、当に事業の成長に役立つのだろうか?ある新しい調査では、ウェブ上のトップブランド企業をランク付けすることにより、これを調べようとしている。 Altimeter GroupのアナリストCharlene Li氏とWetpaintが米国時間7月20日に発表した調査によると、ウェブを最も活用するブランド企業の第1位は、Starbucksだという。 調査では、世界的なブランド企業上位100社が、ブログ、Facebook、Twitter、ウィキ、ディスカッションフォーラムなどのソーシャルメディアチャネルをどれだけ活用しているかを採点した。結果は、ウェブサイトengagementdbに掲載されている。 各ブランドは、存在するすべての種類のソーシャルメディアチャネルを利用しているかどうか、また、どの程度利用しているかによって採点された。すべての項目の点数の集計結果から、最高点を獲得し

    ソーシャルメディア利用と売上成長率の関係はいかに--米調査
  • 英判事、検索結果をめぐる名誉毀損訴訟でグーグルに有利な判決

    英国の裁判所は、Googleは情報へのアクセスを容易にしているだけで直接的な発行者ではないと述べ、同社に検索結果に含まれる誹謗中傷情報の責任をとる義務はないとの裁定を下した。 高等法院のDavid Eady判事は英国時間7月16日、通信教育会社のMetropolitan International SchoolsがGoogle UKと米国のGoogle社を相手取って起こした訴訟で、判決を言い渡した。Metropolitan International Schoolsは、同社のクラスの1つを「詐欺」と呼んだDigital Trendsフォーラム上の書き込みは名誉毀損であり、そのフォーラムの一部を検索結果に表示したGoogleには法的責任がある、と主張していた。 しかし、Eady判事は、この訴訟における第3の被告であるGoogleは名誉毀損情報への経路に過ぎず、同社自体は情報の発行者ではない

    英判事、検索結果をめぐる名誉毀損訴訟でグーグルに有利な判決
  • 米経済を支える著作権産業,07年は経済成長の4割に貢献

    知的財産権に関する米国の業界団体International Intellectual Property Alliance(IIPA)は米国時間2009年7月20日,劇場映画テレビ番組,DVD,ソフトウエア,書籍,音楽などの著作権産業が米国経済に及ぼす影響について調査した結果を発表した。それによると,著作権関連産業は依然として,雇用拡大やGDP,海外売上,輸出などに多大な貢献をしていることが分かった。 2004年~2007年は,中核的著作権産業および著作権産業全体の年間実質成長率が,いずれも米国経済全体の2倍以上だった。また,2007年の米国経済全体の実質成長において,中核的著作権産業は22.74%,著作権産業全体では43.06%の貢献をしている。 2007年に,中核的著作権産業は米国GDPの約6.44%に相当する8891億ドルの付加価値を生み出した。著作権産業全体では,米国GDPの11.

    米経済を支える著作権産業,07年は経済成長の4割に貢献
    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    "著作権関連産業は依然として,雇用拡大やGDP,海外売上,輸出などに多大な貢献をしていることが分かった"
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • ムカっときたときは心の「undoボタン」をクリックしよう | ライフハッカー・ジャパン

    最近はずいぶん技術も進化し、Gmail Labでは「送信取り消し」や「酒気帯びテスト」なんていう機能も生まれていますが、それだけメールにまつわる誤解や行き違いで悩む人々が世界中にいるという証なのかもしれません。 とはいえ、来、一度言葉にしてしまったことを取り消すことはできませんね。米ブログメディア「Harvard Business Blog」では、フェイストゥフェイスの会話や電話などのリアルなコミュニケーションで「やっちゃった...凹」なんてことにならないためのコツを紹介しています。ポイントは行動に移す前に脳に少し時間を与えることなのだとか。 この記事によると、まずは大切なのは、Gmailの取り消し機能やメールアプリの送信中止のような都合のよい機能は実生活には存在しないことを認識することだそう。思いついたことをそのまま口にするのではなく、話す前に考えるという基的なことを改めて実践するこ

    ムカっときたときは心の「undoボタン」をクリックしよう | ライフハッカー・ジャパン
    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    「怒る時は、10数えて、それから怒れ」っていう昔の教えを思い出した。
  • 格好良すぎる、拡張現実な名刺

    今すぐ僕の名刺をこれにしたい! ActionScriptの開発者James Allibanが、オーギュメンテッド・リアリティ(拡張現実)な名刺「AR Business Card」を作りました。 名刺の裏側のコードをWebカムにかざすと...あとはビデオを見てください。未来風すぎて悶絶しますから。 それに、こういう仕掛けがあると、名刺をもらう楽しみも増えますよね? 今すぐこれが欲しくて仕方ありません。これ作るサービスを作って提供したらいいのに。 [James Aliban via Josh Spear via Hack a Day] Sean Fallon(いちる)

    格好良すぎる、拡張現実な名刺
  • Twitterのハッカーとのコンタクトに成功―攻撃手口の詳細が判明した

    Twitterのハッカーとのコンタクトに成功―攻撃手口の詳細が判明した
  • ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由

    先日職場で FriendFeed がブロックされることがありまして、一瞬背筋が冷たくなりました。というのも私は著名なブログはもちろん、業で利用している学術雑誌の最新情報なども、リアルタイムでみたいものはすべて FriendFeed に仕掛けて読んでいたからです。 そのブロックはエラーだったようでほっと胸をなでおろしたのでしたが、このできごともあって、なぜ私がこのサービスにそれだけ執着しているか一度まとめておこうと思いました。まだまだ日では認知度が低いといわざるを得ない FriendFeed がもっともりあがりますように! 情報収集と発信をその活動の中心に据えているブロガーを主に主眼として、なぜ FriendFeed を使うことにメリットがあるのか、思いつく限り7つの理由です。 ブロガーとしての全活動を集約できる あなたがいつも念入りに動向をウォッチしているブログの著者が別のブログでコメ

    ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由
  • GoogleのシュミットCEO、「Chrome OS」収益化を語る

    Googleのエリック・シュミットCEOは4~6月期収支報告の電話会見で、Chrome OSの配布方法や収益化に関し、Androidを引き合いに語った。 Netbook用として開発中のLinuxベースのプラットフォームであるGoogleの「Chrome OS」は、2010年にオープンソースライセンスの下でリリースされる予定だが、Googleのエリック・シュミットCEOは、同OSで金もうけをする算段を練っているようだ。 7月16日に行われたGoogleの4~6月期収支報告の電話会見で、シュミット氏は「このOSはオープンソースであり、これを有料で提供する予定はない。そこから収益を得る手段はほかにもある」とアナリストらに語った。 Googleの4~6月期の利益は前年同期と比べて19%増加した。 シュミット氏は、GoogleChrome OSで収益を上げる具体的な方法を決定したわけではないとしな

    GoogleのシュミットCEO、「Chrome OS」収益化を語る
  • 【コラム】エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち - (23) 「タダの客は客じゃない。無料0.2の恐怖」 | 経営 | マイコミジャーナル

    「ネットは無料」論に終止符を打つ 牛は赤い色に興奮するといわれていましたが、実は色盲で赤とは識別できず、闘牛士に向かって突進するのは「ひらひら」と動く布きれに反応しているのです。「赤」がチョイスされたのは人間が興奮するためです。因果の主客逆転で生まれた迷信です。 ネットの世界にも迷信は生まれます。ネットの中のサービスはすべて無料になるという「ネットは無料」は迷信です。「Gmail」に代表されるメーラー(正しくはWebメー ル)にワープロ、表計算、ゲーム、地図情報などが無料で利用できるようになり、ブラウザがかつて有料だったことはすっかり忘れ去られてしまいました。 そして、「無料」を常識と語る業界関係者やネット識者が迷信を拡散していきます。しかし、日経テレコンやレンタルサーバ、日本語入力システムのATOKといった有料のネットサービスもあります。つまりはこういうことです。 「無料で間に合わせるこ

    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    "自分は1円だって支払わないのですから、「払う人=客」の気持ちが理解できないのです。その為、客の望むコンテンツや欲しがるサービスが分かりません。無料は商売の感性を鈍くします。"
  • Googleの“ブラックスワン”はBingなのか?

    プロバスケットボールチームのダラス・マーベリックスのオーナーでハイテク業界評論家のマーク・キューバン氏が先日、ユーザーにコンテンツを無料で提供している企業についての興味深いブログを書いた。WIREDのクリス・アンダーソン編集長の新しい著書「Free: The Future of a Radical Price」が話題になっていることを考えると、実にタイムリーだ。 キューバン氏は基的に、無料コンテンツの提供で成功した企業は、全方位から信じられないほどのプレッシャーを受けると主張している。彼らは成功し、そして膨張する。ユーザーに無料サービスを提供し続けるお金を稼ぐために、人を増やし、インフラを強化するからだ。 彼らはさらに大きくなり、存続のためにもっとお金を稼がなければならなくなる。そこに至るまでに、革新を見失ったり、革新を止めてしまって、もっと進化した、だが同じく無料サービスを提供する企業

    Googleの“ブラックスワン”はBingなのか?
  • 痛いニュース(ノ∀`):若い女5人組が自転車の男性(50)を転倒させ、パンツを脱がせてチンコをもてあそぶ…スウェーデン

    若い女5人組が自転車の男性(50)を転倒させ、パンツを脱がせてチンコをもてあそぶ…スウェーデン 1 名前: ロウバイ(福島県):2009/07/20(月) 00:39:26.36 ID:96F+hQmY ?PLT スウェーデン・オレブロ県中央部のヴィンテルガタンという町で、7月8日の夜9時ごろ、50歳の男性が自転車を走らせているとき、若い女性たちのグループとすれ違った。スウェーデンはブロンド美女の生息率がつとに高いことでも知られるわけだが、彼女らがいかに魅力的であったとしても、男性にとってはごくありふれた日常の ワンシーンに過ぎないはずだった。男性は別にかまいもせず、通り過ぎようとした。 だが、彼女らのうち何人かが走って男性の後を追ってくる。そして、うち1人が男性の 自転車の荷台につかみかかったではないか。男性はバランスを失い、その場で転倒 してしまう。男性にはまったく予想

    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    乃亜と立花里子はスウェーデンに移住したのか
  • 人の死がどのようなものか見たくて近隣住民をオノで殺害した女性研修医

    医者という仕事は人の命を預かる仕事であり、最悪の場合は人の死に直面することのある仕事ですが、外科の女性研修医が実際に人の死がどのようなものなのか自分の目で確かめてみたいと考えて近隣住民をオノで殺害するという事件があったそうです。研修医は警察に残虐な殺害方法や現場状況をうれしそうに語っており、精神鑑定が必要とされているそうです。 詳細は以下より。 Medical student kills 2 with axe to get firsthand experience of death / MosNews.com ロシア中部のニジニ・ノヴゴロド州にあるゼルジンスクという街に住む外科研修医のタティアナ B(24歳)は実際に人が死ぬところを自分の目で見たいと思い、隣に住む老婦人(85歳)を殺害しようと考えたそうです。老婦人が訪れたタティアナを歓迎して快く部屋の中に入れようとした瞬間、隠し持っていた

    人の死がどのようなものか見たくて近隣住民をオノで殺害した女性研修医
  • らばQ:10代の泥棒、名前を書いた宿題を現場に忘れる

    10代の泥棒、名前を書いた宿題を現場に忘れる 今までたくさんの間抜けな泥棒を紹介してきましたが、間抜けさにも多種多様あるようで、絶え間なく新しいニュースが飛びこんできます。 アメリカで15歳と17歳の二人が泥棒に入り、あっさり捕まったのですが、その理由は名前入りの宿題を現場に忘れていった、というものでした。 アメリカ、カリフォルニア州のサクラメントで、住宅にティーンエイジャーの少年2人が泥棒に入りました。侵入した家には人がおり、警察に電話をしているのを聞いて怖くなって逃げ出したそうです。 捕まるのを恐れ慌てて塀を飛び越えて行ったのですが、その際にリュックを忘れて行きました。そしてリュックの中には、名前の書いてある学校の宿題が入っていたのです。 当然ながら身元がばれて、15歳と17歳の2人はあえなく御用となりました。 警察は「学校に通うことは子供たちだけではなく、警察にとっても有益だった」と

    らばQ:10代の泥棒、名前を書いた宿題を現場に忘れる
    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    "学校に通うことは子供たちだけではなく、警察にとっても有益だった"
  • 「政権交代」に代わるキャッチコピーを10ほど考えてみる - H-Yamaguchi.net

    さるスジから、与党の某えらい人が、「『政権交代』に代わるキャッチコピーを7文字以内でつくるように指示」した、という話を聞いた。ふむ。なるほど。今回の選挙にかかわるキャッチコピーということだろうか。確かに与党としては「政権交代」では困るよなあ。よおし、ちょっと考えてみよう、というわけで例によってとりあえず10ほど。 しかし「7文字以内」というのは、何か制約条件があるんだろうか?人は7文字以上のキャッチコピーを覚えない、とか?あんまり聞かないなあ。新聞のテレビ欄のスペースを考慮?まあありえなくもないが、そういうもんかね。まあ条件つきなら守らねばなるまい。 「必ずや惜敗」 いやいやいかんいかん。すでに負けを認めてしまっているではないか。それに、これでは著作権法違・・あ、そうか人だからいいのか。しかし日語としてどうかと思うので却下。 「日を選ぼう」 ううむ。なんかそれっぽくはあるが、これでは

    「政権交代」に代わるキャッチコピーを10ほど考えてみる - H-Yamaguchi.net
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 駐車を通報された女子大生、「だりん様(彼氏)が通報者の車に醤油かけて仕返しした。やーいやーい」とブログに…非難多数 : 痛いニュース(ノ∀`)

    駐車を通報された女子大生、「だりん様(彼氏)が通報者の車に醤油かけて仕返しした。やーいやーい」とブログに…非難多数 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/07/20(月) 22:51:00 ID:???0 彼氏の家の前に車を駐車して通報された女子大生のブログが注目を集めている。 この女子大生の彼氏が通報者の車に醤油かけて仕返ししたことをブログで告白したためで、『2ちゃんねる』で大きな話題となっているのだ。 女子大生は自身のブログで「今日だりんの部屋の前に車停めといたら通報された。ホント にちょっとの間だし塀にビタ付けして絶対邪魔にならないとこに置いといたのに」と、通報 されたことに対して釈然としない気持ちのようで、さらに「だりん様、抜け駆けして 夜中に そいつの車に上から醤油ぶっかけたそうです!しかも性格が悪いのが、車が錆びるように 醤油の中にたっぷ

    駐車を通報された女子大生、「だりん様(彼氏)が通報者の車に醤油かけて仕返しした。やーいやーい」とブログに…非難多数 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    要約:「だりんさま、しょうゆうことは、しないべきだよ。」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    時事ネタ 2023/04/16 12:30 千鳥・大悟さんにアクシデント勃発!? 伝説の「しりとり侍」がTBSでちょっとだけ復活! 実売データ 2023/04/16 12:00 23年3月に売れたタブレット端末TOP10、NEC「T1055/EAS」が初TOP10入り 2023/4/16

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    "いまだに手書きの帳簿を使って授業を行う商業高校もあるという"←何のため?"漢字や英単語は、何度もノートに書いて覚えたほうがいいのかもしれない"←どうせ手書きでも大人になったら忘れるんだから。
  • 有名人のTwitter利用が加速 広瀬香美さん、勝間和代さんのすすめで開始 

    Twitterを紹介し、ファンに利用を呼び掛けるブログ記事では、「(Twitterを通じて)決してお互いに、無闇に傷つけ合ったりしないでおきましょうね」とも 広瀬さんは7月19日にアカウント「kohmi」を作り、「twitter初挑戦中です。」と最初のつぶやきを投稿。勝間さんやフォロワーと交流しながら使い方を学んでいる。20日に更新したブログ「Twitterで、もっと繋がりましょう(今夜早速集合よ!)」に「みなさん、一緒にTwitterを始めませんか?」などと書き、ファンにTwitter利用を呼び掛けている。 勝間さんは17日、米国出張中に利用をスタート。アカウントは「kazuyo_k」で、フォロワーに使い方を問いかけながら使い方を学び、短時間で機能やクライアントを使いこなした。「iPhoneTwitterは相性がいい」と聞くと、帰国後すぐにiPhoneを購入して使い始めるなど、行動力が

    有名人のTwitter利用が加速 広瀬香美さん、勝間和代さんのすすめで開始 
  • ベルルスコーニ伊首相と売春婦との会話テープか、伊有力誌が公開

    イタリア・ローマ(Rome)で、閣議後の記者会見を行うシルビオ・ベルルスコーニ(Silvio Berlusconi)首相(2009年7月15日撮影)。(c)AFP/CHRISTOPHE SIMON 【7月21日 AFP】イタリアのシルビオ・ベルルスコーニ(Silvio Berlusconi)首相(72)と売春婦との会話のやりとりを録音したとされるテープが20日、左派系有力誌エスプレッソ(L'Espresso)のウェブサイト上で公開された。 テープには、ベルルスコーニ氏とされる男性が「わたしもシャワーを浴びるよ。先にシャワーを浴びて、大きなベッドで待っていてくれ」と語っているところなどが録音されている。その後、売春婦のパトリツィア・ダダリオ(Patrizia D'Addario)さんとされる女性の声で、「どのベッド、プーチンの?」との言葉が聞こえ、「プーチンのだ」と答える男性の声が続く。 ダ

    ベルルスコーニ伊首相と売春婦との会話テープか、伊有力誌が公開
  • http://twitter.com/spnk

    http://twitter.com/spnk
    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    男性芸能人の大物も開始
  • iPhone買っちゃった。。。

    に帰った時、「日だったら日の携帯が便利だよね」と素直に?日の携帯を購入したのですが、私がいない数年の間にガラパゴス的進化を遂げた日の携帯に、どうしてもなれることができず。日の携帯、やたらと高機能なのですが、ほとんど使わない機能がいっぱいあって、自分的にほしい機能へのアクセシビリティが悪い、という居心地悪さをずっともってました。 わたしワンセグでテレビ、みないし。絵文字付きのメールもかかないし(iPhone絵文字は書けるようになったそうですが。。。)お財布携帯とか使い始めれば便利なんだろうけど、なくてもいいし。 それよりは、アメリカで使っていたBlack Berry Pearlのように、形がコンパクトで、ワンタッチでGoogle Mapがみれたり、携帯でないメールが見やすかったり、購読しているニュースサイトが読みやすかったり、インターネットの検索がさくっとできるほうが私の日常

  • 今だからこそ、「軽量なウェブサイト」を作ることが重要、というお話。 - Feel Like A Fallinstar

    最近はJavaScriptのライブラリ整備や、大きなモニターが増えたせいもあり、リッチな見た目のサイトが増えてきたなーって思います。 でも、その一方で、それ以上に増えている様相なのが「低速度回線」のユーザ。 今だからこそ、技術をきちんと理解して軽いウェブサイトを作るべきなんじゃないか、というお話を少し。 増えているのは、フレッツよりも「持ち歩きPC」「スマートフォン」のアクセス これは今木が運営する、とあるポータルサイトの利用者の接続速度の変化のデータです。 月間PVが大体150,000位で、割と昔からあるタイプのまじめなコンテンツのサイト。携帯は対応していませんし、IT系とかに偏ったコンテンツもありません。 見ると分かる傾向は ダイヤルアップ、実はあまり減っていない ケーブルはそこまで延びていない Unknownが年々増えている ADSL / 光(T1)も割合としてはむしろ減少傾向 グラ

    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    その通りと思う。というか、Flash使いまくりのサイトを見るとすごくイラッとくる。
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonで音声データを扱うには? 波形表示やフレームごとの特徴量計算を試す 2024.12.19

    PC
  • ムンバイ襲撃、唯一生存の被告が罪認める 否認から一転

    インド・ムンバイ(Mumbai)で発生した同時襲撃事件で、炎上するタージマハル・ホテル(Taj Mahal Hotel、2008年11月27日撮影)。(c)AFP/Indranil MUKHERJEE 【7月20日 AFP】166人が殺害された2008年11月のインド・ムンバイ(Mumbai)同時襲撃事件の実行犯として、唯一生存したまま拘束、起訴されたパキスタン人、モハメド・アジマル・カサブ(Mohammed Ajmal Kasab)被告(21)が20日の公判で、無罪主張から一転、罪を認めた。 カサブ被告は以前無罪を主張したムンバイの特別刑事法廷で、「告白したい。わたしは有罪です」と述べ、判事や検察官、自らの弁護団まで全員を驚かせた。 その後、被告は襲撃の過程や、パキスタンからほかの9人の襲撃犯とともにマハラシュトラ(Maharashtra)州の州都ムンバイに到着するまでの詳細などを説明し

    ムンバイ襲撃、唯一生存の被告が罪認める 否認から一転
  • アフリカのゲイたちのHIV、高感染率の原因に「偏見」 国際ニュース : AFPBB News

    メキシコ・メキシコ市(Mexico City)で行われた17回国際エイズ会議(XVII International AIDS/HIV Conference)に合わせ設置されたグローバル・ビレッジ(Global Village)で、エイズに対する理解と支援の象徴「レッドリボン(Red Ribbon)」の大きなポスター(2008年8月4日撮影)。(c)AFP/Ronaldo SCHEMIDT 【7月20日 AFP】アフリカの一部の国において、男性同性愛者(ゲイ)のエイズウイルス(HIV)感染率は、男性人口全体の感染率に比べて10倍も高く、偏見を恐れて感染を隠す傾向や、治療法へのアクセスの少なさ、不十分な検査などが拡大の一端を担っているという報告が、20日発行の英医学専門誌「ランセット(Lancet)」(電子版)に掲載された。 報告した英オックスフォード大(University of Oxfor

    アフリカのゲイたちのHIV、高感染率の原因に「偏見」 国際ニュース : AFPBB News
  • 残業ゼロは不可能ではない

    ITの現場に残業はつきもの,減らせない」。あなたはこう諦めていないだろうか。仕事量が1.5~2倍に増えたことを機に,逆に残業時間を半減させた現場がある。どう取り組み,何をどう変えたのか。まずは,その事例をご覧いただきたい。 記事は日経SYSTEMSの特集をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なる部分もありますが,この記事で焦点を当てた開発・運用現場の質は今でも変わりません。 「残業時間が増えるどころか,以前の半分にまで減らせるとは」。NECビッグローブで社内システムの開発を手掛けるサービス開発部 マネージャー,小泉智明氏は,こう言って驚きを隠さない。 同社が残業削減の取り組みに乗り出したのは,2006年秋。それからの1年で,社内システムの開発部門が手掛ける案件の数は,1.5~2倍に増えた。その間,人員増はほとんどない。それにもかかわらず,1人当た

    残業ゼロは不可能ではない
    kenken610
    kenken610 2009/07/21
    文中には書いてないけど、職場単位でやる場合の理想的に近いGTDの実践例。多分週次レビュー(に相当するもの)もやってるのだろう。[事例]
  • [セキュリティのずさんな実態]診療データを持ち出す医者

    ある病院でセキュリティを担当する今野氏は,いつ自分の病院で個人情報の漏洩が起きてもおかしくないと,落ち着かない毎日を過ごしている。 医療機関における個人情報とは,患者の診療データにほかならない。一般企業の個人情報以上に,診療データには重要なプライバシーが記載されている。個人情報の中でも,特に手厚く保護されるべきものだ。 今野氏も,診療データは病院内のしかるべき場所で厳重に管理し,院外への持ち出しを原則として禁止すべきだと考えている。罰則も含めた規定を設け,個人情報の取り扱いにかかわる誓約書を医師に求めた。だが,医師たちは猛反発した。今野氏は,誓約書の提出をそれ以上強く求めることができなかった。 医師たちが猛反発する背景には,さまざまな理由がある。例えば医師が論文を執筆するためには,100人分くらいの臨床データ(診療データ)が必要不可欠である。同病院の医師たちも,このデータを自分のノートPC

    [セキュリティのずさんな実態]診療データを持ち出す医者