Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

articleに関するkennshinnのブックマーク (21)

  • Google Duplex: An AI System for Accomplishing Real-World Tasks Over the Phone

    Philosophy We strive to create an environment conducive to many different types of research across many different time scales and levels of risk. Learn more about our Philosophy Learn more

    Google Duplex: An AI System for Accomplishing Real-World Tasks Over the Phone
    kennshinn
    kennshinn 2018/05/14
    すごい自然なやりとり。ヘアサロン、レストランの予約。予約をうける店側がAIかと思ったら、客側がAIだった。
  • 日本初開催のCGの祭典「SIGGRAPH(シーグラフ) ASIA 2009」開催、全記事一覧まとめ

    アメリカで毎年開催されているコンピュータグラフィックスの祭典SIGGRAPH(Special Interest Group on Computer Graphics)。2008年からは「SIGGRAPH ASIA」としてアジアでも開催されていて、今年は日のパシフィコ横浜で12月16日から12月19日までの4日間行われるため,、どのようなものが見られるか行ってきました。 詳細は以下から。 会場となったパシフィコ横浜。 エントランスはこんな感じ。 SIGGRAPH ASIA 2009の公式ガイドブック。 中には出展プログラムの紹介などが書かれています。 ■2009年12月17日 13時47分22秒 立体物でも高精度でスキャン可能なポータブルの非接触型スキャナ「OptiNum Color」で立体物をスキャンする動画 ■2009年12月17日 15時00分15秒 自分がその場にいるような体験がで

    日本初開催のCGの祭典「SIGGRAPH(シーグラフ) ASIA 2009」開催、全記事一覧まとめ
    kennshinn
    kennshinn 2009/12/17
    SIGGRAPH 2009, ASIA
  • OGIS-RI OBJECT SQUARE

    今月もオブジェクトの広場をどうぞお楽しみください。記事に対する感想は、ぜひ公式Facebookページのコメント欄までお願いいたします。(2025.01.28) ひっくりかえるソフトウェアコンテスト優勝者インタビュー 昨年11月12日に開催したオージス総研主催のソフトウェアアイデアコンテストOGIS-RI Software Challenge Award 「ひっくりかえるソフトウェアコンテスト」で優勝したチームちいばやしのインタビューをお届けします。信州大学工学部に訪問し、優勝者インタビューに加えて、メンバーが在籍する小林研究室の小林一樹教授からもお話を伺いました。

    OGIS-RI OBJECT SQUARE
    kennshinn
    kennshinn 2009/08/10
    オージス総研の人が1999年(!)から、毎月更新している様子のOOP関連記事。
  • http://www.designwalker.com/2009/05/design-process.html

    http://www.designwalker.com/2009/05/design-process.html
    kennshinn
    kennshinn 2009/05/25
    webデザイン。
  • 第6回|めちゃくちゃわかるよ経済学 シュンペーターの冒険編|ダイヤモンド・オンライン

    ヨーゼフ・アロイス・シュンペーター(1883-1950)。 世界中で知られる高名な経済学者であり、世界中の経営者やビジネスマンにも大きな影響を与えている経済思想家だが、シュンペーターの著書が現在、広く読まれているわけではない。岩波文庫に代表作は収録されているものの、たぶん読破した人は稀であろう。もともとドイツ語で書かれ、表現も難しくて経済学のアマチュアがすらすら読める書物ではないからだ。しかし、シュンペーターの主たるアイデアはだれでも知っているはずである。 シュンペーターは弱冠25歳で初めての著作である『理論経済学質と主要内容』(1908、注1)を上梓した。そしてさらにアイデアを膨らませ、1912年に刊行し、26年に改訂された『経済発展の理論』(注2)第2章「経済発展の根現象」で、経済成長を起動するのは企業家(アントレプレナー)による新結合(ニューコンビネーション)だとしたのである。

    kennshinn
    kennshinn 2009/03/04
    ダイヤモンドの記事。シュンペーター。経済論。
  • SSDの性能を決める制御ICとフラッシュ・ファイル・システム(1/3) ― EE Times Japan

  • 連載:検索エンジンを作る|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:検索エンジンを作る|gihyo.jp … 技術評論社
    kennshinn
    kennshinn 2008/05/06
    表題のとおりのWeb「連載」記事。検索素人からすると、しっかり書かれているように見える。
  • 西川善司の3Dゲームファンのための「2007年3Dゲームグラフィックス」講座

    【10月11日】 カプコンブースポート 「モンスターハンター3」など全タイトルが試遊可能 「THE IDOLM@STER SP presents 765プロ新曲発表会」開催 765プロ&961プロが新曲を披露! CD先行発売決定!! コーエー、「ネットエンターテインメントフェスタ 2008」レポート 今年も4人のプロデューサーが集結!! サプライズはPS3版「大航海時代 Online」 SCEJブースレポート PS3編その2 日初プレイアブルのPS3「KILLZONE2」、「RESISTANCE2」などをプレイ! KONAMIイベントレポート PS3/Xbox 360版「悪魔城ドラキュラ」製作決定、 MGO拡張パック第二弾追加情報を発表 「METAL GEAR ONLINE WORLD CHAMPIONSHIP 2008」決勝大会レポート 個人戦・クラン戦ともに日

    kennshinn
    kennshinn 2007/12/28
    ゼンジー、2007年ゲーム
  • 頭脳放談 第91回 ハードウェアをソフトウェアで実現するXMOSって何? - @IT

    kennshinn
    kennshinn 2007/12/25
    説明を読んでも、FPGA, Re-configurable コアや、SystemCによる設計とか、との違いがなんとも、よくわからん。あくまでも、ソフトウェア、らしいが。
  • Beginner's Guide:Webサービスの基礎知識 (1/7) - ITmedia エンタープライズ

    Webサービスは、コンピュータ同士を直接結んでリモートリソースにアクセスする方法の1つである。稿では、SOAPやWS-*規格群など、Webサービスの基礎知識をまとめた。 物理的に離れたコンピュータのプログラム間で情報を交換できることは、今日の企業における標準的な要件の1つだ。そしてリモートリソースへの最も一般的なアクセス方法が、HTTPによるサーバからクライアントへのHTMLファイルの転送、要するにWebサイトである。こうした情報伝達のやり方が功を奏している理由は、シンプルで身近に利用できるテクノロジーと標準規格が使われている点にある。しかし、Webサイトには根的な限界がある。Webページの情報を理解できるのは人間だけで、コンピュータにはそれができないことだ。 Webサービスは、コンピュータ同士を直接結んでリモートリソースにアクセスする方法の1つである。稿では、SOAPのような基

    Beginner's Guide:Webサービスの基礎知識 (1/7) - ITmedia エンタープライズ
  • ユメのチカラ: ソースコードの読み方

    ソフトウェア工学の標準的なカリキュラムにソースコードの読み方というのがあるのかないのか知らないが、プログラマとして最も重要な資質の一つにコードの読解力というのがある。 ついでに言えば、大学や専門学校であまり教えられているとはいえないけど、実践では常に必要とされているものとして、テストの方法論、デバッグの方法論、性能向上の方法論、メモリなど各種資源の削減方法論などなどがある。国際化、移植性なども重要な単元であるがソフトウェア工学の中で教授されていると言う話はあまり聞かない。コードのハック一般についてどこかで議論されているのだろうか。経団連あたりで議論しているのだろうか? 閑話休題。 ソースコードの読み方ということで、最近では「コード・リーディング」というそのものずばりの教科書も出ているので状況は好転しつつある。コードの読み方はオープンソースの時代になり、間違いなく広く情報を共有できるようにな

    kennshinn
    kennshinn 2007/08/27
    ソースコードの読み方
  • 新潮流を読む INDEX

    Copyright© 1995-2007 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved. このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。 掲載している情報は,記事執筆時点のものです。

    kennshinn
    kennshinn 2006/11/27
    ドラッカーのIT経営論
  • 紙を使った発想法

    新しいプロジェクトを立ち上げたり、困難な案件を乗り越えたりするために必要な創造性やアイデア。なかなか出てこないアイデアを生み出す方法など、創造性を高めるさまざまな方法を紹介していく。 創造性を高めるためには、一言でいうと“リソースフル”な状態になることが大事です。 “資源”という意味の“リソース”と、“リソースフル”というのは全然違う意味です。リソースの場合、資金がある、道具がある、人材がある……というように、外にものがあることを「リソースがある」といいます。逆に、スタッフがいない、資金もない、何もない、というのはリソースがない状態です。リソースがないとキツイですよね。 このように、リソースは外側にあるものなので、その有無に影響されます。必要なものだし悪いわけではありませんが、創造性を発揮するにはリソースに頼るのではなく、自分自身が“リソースフル”になることが大事です。 何でもリソースに変

    紙を使った発想法
    kennshinn
    kennshinn 2006/11/26
    「アイデアを生み出すための26の方法」という連載の一つ
  • ITmedia Biz.ID:みんな「どうしたら?」は得意だけど……

    WhatからHowが導き出される 「What」と「How」の関係性を明らかにしたところで、先ほど定義した「ビジョン」(What)と「目標」(How)の違いを、例を出して、もう一度紹介しましょう。 2カ月後に5キロやせたいという、ある女性Cさんの話です。“2カ月後に5キロやせたい”というのは「目標」なので、上の図だと「How」になります。 さて、「では、何のために5キロやせたいの? やせてどうなりたいから、やせたいの?」と聞いていくうちに、その理由が分かってきました。Cさんがいうには、英会話スクールにステキなイギリス人の講師がいて、「先生とデートがしたいから(やせたい)」というのです。そこで、具体的に「ありたい姿(ビジョン)」を聞いていきました。どんな風にしたいのか、要するに結婚したいのかつき合いたいのか、恋愛したいのか、です。すると実は、お台場あたりのステキなカフェで、2時間くらいイギリス

    ITmedia Biz.ID:みんな「どうしたら?」は得意だけど……
    kennshinn
    kennshinn 2006/11/26
    「自分らしいキャリアを築くために」という連載の一つ。キャリアデザインの世界では当たり前に言われていることかもしれないが、この連載は非常に参考になる。自分のキャリアのことはもとより、人との接し方が。
  • .NET&Windows Vistaへ広がるDirectXの世界 - @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

    kennshinn
    kennshinn 2006/11/01
    directX
  • 「CELLの相対評価と絶対評価」を自己評価する。

    2006年9月17日 最近、とてもおもしろい記事がWebで報道され、一部のPCマニアの間でも話題になっている話がある。 IBM、Cell搭載の「ペタFLOP」スーパーコンピュータ構築へ という記事がそれだ。 PS3のCPUとして知られるCELLをスパコン用に使用しようというのである。 CELLはワンチップ・スーパーコンピュータをキャッチフレーズにしているから、 このRoadrunnerなるスパコンが成功するかどうかはIBMだけではなくSONYも注目であろう。 そしてLINPACKだけならBlueGene/Lの拡張だけで十分勝てそうなIBMが、なぜCELLに走るのか... ねっ、いかにも当サイト的ネタになりそうでしょ。 実は、CELLのスパコンとしての能力については上記発表が掲載される以前から論文で把握しており、 下記の内容はIBMの発表以前に既に途中まで書きかけていたものだった。 (以前紹

  • 【レポート】CEDEC 2006 - CellプロセッサをGPU的に活用することができるのか (1) Cellの可能性を探る | パソコン | マイコミジャーナル

    東芝、IBM、ソニー・コンピュータエンタテインメントの3社連合の技術協力によって生み出されたCellプロセッサはPlayStation3のCPUとして知名度が高いが、そのプログラミングノウハウの蓄積やプログラム実行性についての研究は始まったばかりと言った状況だ。だからこそ、事実上、民生向け(?)初の非対称型マルチコアプロセッサであるCellプロセッサにはどんな可能性が秘められているのかが気になるというものだ。 CEDEC 2006会期中に執り行われた「Cellグラフィックスプログラミング」と題されたセッションでは、Cellをグラフィックスプロセッサ的に活用するプログラミング技法についての解説が行われ、そうしたソフトウェア技術者の興味を一手に引きつけていたようだ。 Cellプロセッサの仕組みを簡単に振り返る まずはCellプロセッサの基情報を整理しておこう。 Cellは東芝、IBM、SCE

  • 【特集】Intel Core 2 全方位ベンチマーク - 新アーキテクチャの真実を見極める (1) Core 2のラインナップをおさらいする | パソコン | マイコミジャーナル

    既に簡単なPreviewをお届けしたが、Core 2 Duo / Core 2 Extremeが7月27日に正式発表されたことだし、改めて内部アーキテクチャや性能を評価してみたいと思う。 Core 2 Extremeと4種類のCore2 Duo 7月27日に正式発表されたのは、表1に示す10製品である。デスクトップ向けはハイエンドにあたるX6800のみがCore 2 Extremeで、それ以外は全てCore 2 Duoブランド。モバイル向けは全てがCore 2 Duoとなっている。共通仕様としては EIST(Enhanced Intel Speedstep Technology)搭載 EM64T(インテル 64)搭載 XDbit Option搭載 ダイサイズ 143平方mm 総トランジスタ数 2億9100万個 というあたりで、つまりメモリが2MBの製品は、単に4MBキャッシュの半分を殺

  • Ajaxの特徴に潜むリスクをサンプルアプリで確認しよう ― @IT

    第1回 Ajax技術の目に見えない通信内容をのぞいてみようでは、Ajaxの技術背景を解説しました。今回は、「セキュリティ」という観点でAjaxを見ていきたいと思います。 2回目の今回は、非常に幅広く、奥が深い「Ajaxの特徴に潜むセキュリティリスク」を、実際のサンプルアプリケーションの通信や、マウスの動きを動画で見ながら、理解しましょう。スパイウェアやキーロガーへの基的な対策も解説します。 通常のWebアプリと異なるAjaxの特徴に潜むリスク 「Ajaxのセキュリティ」といきなりいっても、『Ajaxとはいえ、単なるWebブラウザで動作するアプリケーションなのだから、これまでのWebアプリケーションのセキュリティとあまり変わらないのでは?』と予想される方も多いでしょう。確かに、Webアプリケーションとして注意すべきセキュリティのポイントは、Ajaxにおいても共通して当てはまると考えて問題あ

    Ajaxの特徴に潜むリスクをサンプルアプリで確認しよう ― @IT
  • http://members.at.infoseek.co.jp/zzyyb/crack/index.html