Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年1月26日のブックマーク (12件)

  • 携帯端末の個体識別情報(uid)取得方法

    携帯サイトでユーザー認証をする方法はいくつかあります。 一番簡単なのは、ユーザ名とパスワードを使う方法です。 しかし、毎回入力するのはユーザにとっては面倒ですよね。 PCサイトならばクッキーを使ってこれらの情報を保存しておけるので 毎回入力する必要はありません。 しかし携帯サイトではクッキーが使えない(一部機種によって可能らしい)ので 別の手法を取ることを考えなくてはいけません。 そこで出てくるのが、携帯端末の個体識別情報(uid)を使うというやり方です。 携帯電話は電話番号と同じように、その端末を識別するIDのようなものを持っています。 これを利用すれば、アクセスしてきたのがどのユーザなのかを判別することが可能になるというわけです。 キャリアによって取得方法や制限などがあるので、以下に紹介します。 なお、個体識別情報はキャリアによって様々な言い方があるようですが ここでは便宜上「端末ID

  • 金融そして時々山: 資金がつかずに破産もできず

    金融そして時々山 山好き金融マンのホームページ 余り日のマスコミが取り上げない視点から経済と金融を語るページです そして時々山やアウトドア・町歩きを語ります 「資金が付かずに倒産もできない」というと、「資金が付かないから破産するのじゃないの?」と反論する人が多いだろう。ちょっと奇をてらったタイトルを掲げてみたが、丁寧に説明すると「米国でDIPファイナンスが枯渇しているので、企業再生型(チャプター11)の破産ができない」という意味だ。 元ネタはファイナンシャル・タイムズに出ていたLiquidation risk grows as finance dries upという記事だ。Dry upとは「消滅する」というイディオムで「金融が消滅したので企業の清算リスクが拡大している」という意味だ。 米国で企業が会社更生を申請し認められた場合、DIP(Debter in possession)ファ

    kgbu
    kgbu 2009/01/26
    再生型の破産に資金提供できないのはわかる。すでにうまく行っていない事業に投資するリスクなどとれるわけがないから。生きているうちに切り売りするしかない状態なんだろうな。でもそのM&Aにも融資がつかないか。。
  • Seagate製HDD 解析まとめ

    Seagate製HDD解析まとめwiki このwikiは大規模不良騒動を発端として広がりつつある当該HDDのメンテナンス用シリアルポートからのhackについてのまとめサイトです。 記載内容の更新はすべての方に公開していますので自由に編集してください。 尚、ファイルの添付については申し訳ありませんが、セキュリティの関係上アカウント作成者のみに限らせていただいております。 大半のページを空にした某集合住宅の方等の編集を禁止しました。また、トップページとメニューはログイン者のみに限定することにしました。 wikiのバックアップを作成しました http://www15.atwiki.jp/seagatebak/ wiki全体へのコメントは /内線 までご連絡下さい。 更新履歴(手動)…編集者による手作業での更新履歴 (特別に更新履歴をアナウンスしたい場合に編集されます)

    Seagate製HDD 解析まとめ
    kgbu
    kgbu 2009/01/26
    シリアル接続して、製造現場で使うコマンドでspin-upさせたという報告が上がっているそうだ。spin-upしないとbootできず、firmwareが更新できない環境のための技かな。CD-bootでドライブ認識からやり直せないのかしらん?
  • Tracking politicians' promises | PolitiFact

    Stand up for the facts! Our only agenda is to publish the truth so you can be an informed participant in democracy. We need your help. More Info

    kgbu
    kgbu 2009/01/26
    Obamaの選挙公約の達成度を表にしている
  • ウルトラレバレッジETFに関する単純な誤解について: ETFひろば

    最近ウルトラレバレッジETFについて皆さんから良く質問を受けます。 その大部分は「ウルトラレバレッジETFがちゃんとインデックスをなぞっていない」という指摘です。 先ず事実としてウルトラレバレッジETF、とりわけショート型の商品は所期の設計通りの値動きをしていない場合が多いです。 次に一般論として「そのETFが大多数の投資家がインプリメント(実行)しにくいスキームになればなるほど、乖離が大きい」という傾向があります。 例えば: S&P500をなぞる、ティッカーSPYというETFは乖離が少ないです。 でもS&P500より2倍動くETFだと乖離幅が大きくなります。 さらにベア型ETFでS&P500のマイナス2Xで動くというようなETFなら、通常乖離はもっと大きくなります。 それでは、一体、誰が乖離を発生させているのでしょう? それは個人投資家です。 個人投資家がウルトラベア型のETFを購入する

    kgbu
    kgbu 2009/01/26
    ETFの値決めのメカニズムを知れば、値段の乖離を利用できる立場の非対称性に気づく。みんなが投資したいタイミングでは、順張りには不利な方向へ値段が乖離してしまいがち。そこも妙味だと割り切るべきか。
  • L'eclat des jours(2009-01-23)

    _ ハードウェアゴルファー ウォズのおもしろいのは、とにかく部品数を減らすことが楽しくてしょうがないらしいことだ。 シュガートのFDDをハックして2週間でアップルIIとインターフェイスできるようにするところ。 まずドライブ自体とそのコントローラーボードをチェックし、どのように動作するものなのかを理解した。 マニュアルを読んだ。そして回路図を検討し、(略)そして、22個ほどあったチップのうち、20個ほどは不要だと判断した。 まったくわからないが、そんなことあるんだろうか? (別のチップに置き換えるとかかなぁ) DRAMのリフレッシュのところもえらくおもしろいテレビを上から下へと、1ラインずつスキャンしていく。アメリカテレビの場合、ライン1をスキャンするのに、だいたい65マイクロ秒の時間がかかる(略)このうち、40マイクロ秒くらいは見えるんだけど、残りの25マイクロ秒くらいは見えな

    kgbu
    kgbu 2009/01/26
    すごい、確かに紙と鉛筆ならばゴルフしないと何も始まらないよな。まず、問題を頭に納まるサイズにしなきゃいけない。富豪的プログラミングはそこんとこ、記述言語、システムを利用して頭に収めてるとも言えるか。
  • フランスで新聞が無料に?! – KAGAYA.COM

    ん? と思ってページを開くとなんとフランスでは18歳の成人全員に新聞を無料で1年間配達するとのことである。 なんとも興味深い政策である。 日の場合、実施しようとすると新聞社同士の領土争いが勃発するだろうから、実際に配達されるまでに途方もなく時間がかかりそうだ。 現在、産経新聞はiPhoneのアプリを通じて無料で産経紙と全く同じ体裁のデジタル新聞を配っている。 ケータイ端末上で新聞紙の体裁を再現することには技術的な挑戦や内部での了解を得やすいという利点はある。しかし、ユーザーとして使ってみた感想としては極めて読みづらい。新聞紙面のあのデザインは紙というメディアとは相性が良いかもしれないけれどデジタルデバイスとの相性はいまいちであるように思う。(僕はブログもRSSリーダーで読むのでそのブログの来のデザインは視聴時には反映されていない。つまりどんなデザインでも関係ない。) 新聞紙と同じ体

    kgbu
    kgbu 2009/01/26
    情報ソムリエとして、Friend Feedの「購読料」で食えるなら、新聞記者なんてやってないよな。iTSにそういうpaymentのチャンネルができたところで新聞や雑誌はアウトだったりするかな。
  • Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮

    Google の面接について書かれたブログ記事が面白かったので翻訳してみました。 原著者の許可取得済み。(Thank you, Petris!) 文 二週間ちょっと前、ぼくはカリフォルニアのマウンテンビューで Google の面接を受けてきたんだ! Google の面接が面白い体験だったから、ぼくはそのことを話したいんだ。(Google からはこの記事を出すゴーサインをもらった) ぼくが面接を受けた職種は Google SRE だった。SRE というのはサイト信頼性エンジニアリング(Site Reliability Engineering)という意味だ。サイト信頼性エンジニア(SRE)はソフトウェアエンジニアでもあり、システム管理者でもあって、Google の製品サービスを端から端まで責任を持つんだ。 合計8回の面接があった。最初の3つは電話越しで(電話面接)、残りの5つは現地での面接だ

    Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮
    kgbu
    kgbu 2009/01/26
    ふーん。面接が楽しめたというのは幸福なことだな。googleがどうこうというより、面接をうけた人が、ね。
  • "Goolge社員が辞める理由"から垣間見るGoogleの姿 - Thoughts and Notes from CA

    TechCrunchの"Goolge社員が辞める理由"というのがなかなか面白い。ざーっと全部のスレッドを読んで見たので、いくつか気になったポイントを紹介しながらコメントつけてみたい。 I had an equally ridiculous hiring process - although mine actually seemed normal (by Google standards) until the result. 私も同様に馬鹿みたいに長い採用プロセスでした・・・。どうやら、他の人の話を聞いているとグーグルの基準では普通のようですが・・・ 非常に多くの人が指摘しているのが採用プロセスの長さ。全部見た限りではこれが一番多くあげられている不満の模様。この事実は非常に興味深いというか、私にはかなり驚き。入社した後に「こんなはずじゃなかった・・・」と不満を覚えるのは分かるのだが、採用プロ

    "Goolge社員が辞める理由"から垣間見るGoogleの姿 - Thoughts and Notes from CA
  • 完全放火マニュアル(ブログ的な意味で) - VIPPER vs VIPブログ連合

    そろそろ書いてもいいかと思った。 誰かが今後の祭りに役立ててくれればと思う。 #contents ---- *放火側の鉄則 祭りの基は短期決戦。~ 勢いで閉鎖まで押し切れば勝ち、それ以外は負け。~ 放火側の最重要課題は勢いの維持。 **2ちゃんねるでやれ 2chでスレを立ててやるのが基。理由はいくつかある。 -新規参入者が増える 参加直後はテンションが高く勢いがある。~ わざわざMixiとかしたらばに移り勢いを減らすのは愚策。 -相手に精神的ダメージを与える 「便所の落書き」と言ってるヤツほどそれを気にしている。 **まとめサイトを作れ 2chのスレだけで現状を把握できるわけが無い。~ 「見れば祭りに参加できる」状態のまとめサイトを作る事で、参加者を増やす事ができる。~ その際、更新は基的に自分ひとりで行う覚悟をしておく事。~ 既存ページの編集権限は自分だけのものにするべき。~ Wi

    完全放火マニュアル(ブログ的な意味で) - VIPPER vs VIPブログ連合
  • ETF誕生秘話 ① - 外国株ひろば

    『CFD取引の基礎』 開催日: 2010年1月18日(月曜日) 時間: 夜7時半から9時 場所:ウェブセミナーですからご自宅のパソコンから参加できます 費用: 無料 参加資格: 楽天証券に口座を開設する必要があります 申し込み方法: リンクを参照してください 主催: 楽天証券 講師: 広瀬隆雄 『国債の需給と長期金利』 開催日: 1月23日(土) 時間: 13:00スタート 場所: 三菱ビル 1F(コンファレンススクエア エムプラス) 住所: 〒100-0005東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル1F      ℡:03-3282-7777 講演内容: 『国債の需給動向と長期金利の行方』 申し込み方法:リンクを参照してください 主催:CMCマーケッツ セミナー内容: ・大量に発行される国債の消化は可能なのか ・財政悪化による日国債売りは儲からない? ・長期金利の低位安定は続くのか ・

    ETF誕生秘話 ① - 外国株ひろば
    kgbu
    kgbu 2009/01/26
    ETFについての初心者向けの良いまとめだと思う。ETFは投資家にとってコストの低い良い商品だが、当然それは売り手の利益が低いことになり、positiveな教育がなされてこなかったと思う。
  • 現代帝国論―人類史の中のグローバリゼーション - 池田信夫 blog

    現在が「歴史的転換期」だという話は、いつも語られてきた。そういうときよく引用されるのがウォーラーステインだ。彼の歴史理論は、ここ500年ぐらいの世界史を包括的に展望する荒っぽいものなので、なんとでも解釈できるのが取り柄だが、逆にいうとほとんど実証的に検証可能な命題が導けない。書はウォーラーステインとネグリ=ハートを中心として、いろいろな世界史理論を雑然と並べたものだが、一種のサーベイとしては役に立つ。 ウォーラーステインの理論の元祖は、1970年代にフランスで、エマニュエル、アミン、フランクなどによって提唱された従属理論である。エマニュエルの理論は、グローバル資主義を不等価交換を作り出すシステムとして数学的に定式化し、国際経済学に影響を与えた。そしてフランクがウォーラーステインを「ヨーロッパ中心主義」だと批判したのが『リオリエント』で、書の議論も両者の比較が軸になっている。 ウォ

    kgbu
    kgbu 2009/01/26
    次の帝国がどのようなものになるか、誰にもわからないってのが、本音なんだろうなー。発展途上国も含めて、全世界がネットによってフラットにつながり、ポランニー的不安に覆われるのは、確かかも。