Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

科学に関するkgotolibraryのブックマーク (37)

  • STAP細胞をめぐる「流言」を検討する/粥川準二 - SYNODOS

    3月19日、あるウェブ媒体が「STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明」という記事を配信し、それに応じて「STAP細胞はやっぱりあった!」、「小保方さんは正しかったことを海外の研究者が証明した」、「STAP現象を否定したマスコミは反省しろ!」などといった発言がソーシャルメディア上に飛び交った。 結論からいうと、この記事の主旨は昨年12月12日から数日間、ソーシャルメディア上にあふれた「流言」の繰り返しであり、多くの誤解にもとづくものである(「デマ」と呼ぶ人もいる。流言とデマの区別については後述する)。 筆者は当時、この件について医療情報ウェブサイト『Medエッジ』同年12月13日付で、「その理解は誤り」であると解説した。残念ながら同サイトは終了してしまったため、同じ記事は筆者の個人ブログに転載してある。稿ではその説明を繰り返すとともに、あらためてこの問題

    STAP細胞をめぐる「流言」を検討する/粥川準二 - SYNODOS
  • 日本のノーベル賞、受賞者数2位 00年以降の自然科学:朝日新聞デジタル

    の自然科学系のノーベル賞の受賞が近年相次いでいる。1987年の医学生理学賞の利根川進氏の後、90年代は1人もいなかったが、2000年以降は、受賞が相次ぎ、米国籍の故南部陽一郎氏と中村修二氏を含めて計14人が14年までに受賞している。00年以降の受賞者数を国籍別でみると、米国に次いで2位を誇る。 ただ、今後も受賞が続くとは限らない。これまで受賞した研究者の成果は、30代から40代前半という比較的若い時代にあげたものが多いが、近年は若手研究者を取り巻く環境は厳しくなっている。 文部科学省によると、大学院の自然科学系で博士課程への進学率は低下傾向にある。93年に15・2%だったが、13年は8・9%に下がった。研究者の雇用が不安定化しており、将来の不安から進学をためらう人が多いという。 すでに日の科学力の低下は現… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この

    日本のノーベル賞、受賞者数2位 00年以降の自然科学:朝日新聞デジタル
  • ノーベル賞:【学校と私】精神の根底には戦争体験がある=赤崎勇さん(2011年11月21日掲載) | 毎日新聞

    ノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇・名城大終身教授(85)は2011年11月21日掲載の毎日新聞朝刊で自身の根底に「理系を選んだのも(戦争からの)復興に役立つことができるのではと考えたからです。根底には戦争体験がある」と語っていた。記事全文を再掲する。 学校と私:精神の根底には戦争体験がある=名城大教授、赤崎勇さん 1942(昭和17)年、旧制の鹿児島県立第二中学に入学しました。2年生から料増産のため農村で手伝ったり、軍事教練をやりました。少年だったのでよく分かりませんでしたが、敗色が徐々に濃くなっていたのですね。家から中学へ通う途中に後に進学する第七高等学校があり、帰りに立ち寄り、クローバーが散ったグラウンドによく寝転んでいました。戦争で切迫した時代だったはずなのに気持ちが和みました。リベラルな雰囲気を感じていました。 4年生になると戦争はますます激しくなり、4月1日、県内の中学生全員が

    ノーベル賞:【学校と私】精神の根底には戦争体験がある=赤崎勇さん(2011年11月21日掲載) | 毎日新聞
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/10/07
    2011年の記事。ネットにアーカイブがあるとこういうこともできるのが面白い。毎日はよく出したと思う
  • 小保方さんの博士号「学位を取り消す」早稲田大学が「猶予付き」の決定・配布資料(全文) - 弁護士ドットコムニュース

    小保方さんの博士号「学位を取り消す」早稲田大学が「猶予付き」の決定・配布資料(全文) - 弁護士ドットコムニュース
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/10/07
    1年でできるのだろうか?
  • 小保方さん「最終報告、承服できない」 不服申し立てへ:朝日新聞デジタル

    「STAP(スタップ)細胞」の論文を巡り、理化学研究所の調査委員会が筆頭筆者の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーに「研究不正行為があった」とする最終調査報告を公表したことを受け、小保方さんは1日、代理人弁護士を通じてコメントを発表した。 研究不正とされた点は「見やすい写真を掲載した」「単純なミス」だとして「悪意のない間違い」と主張。「改ざん、ねつ造と決めつけられたことは、とても承服できません」として、理研に不服申し立てをする意向を明らかにしている。 内容は以下の通り。 「調査報告書に対するコメント」 調査委員会の調査報告書(3月31日付け)を受け取りました。驚きと憤りの気持ちでいっぱいです。特に、研究不正と認定された2点については、理化学研究所の規程で「研究不正」の対象外となる「悪意のない間違い」であるにもかかわらず、改ざん、ねつ造と決めつけられたことは、とても承服できません。近日中に

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/04/01
    「悪意はない」「単なるミス」で許されるというなら相当科学の倫理を軽く捉えすぎているとしか言いようがない
  • 「小保方さん、頑張ってください!日本の男の醜いジェラシーに負けないで!」デヴィ夫人が『Twitter』でエール

    「小保方さん、頑張ってください!日の男の醜いジェラシーに負けないで!」デヴィ夫人が『Twitter』でエール 世紀の大発見とうたわれたSTAP細胞の発表から一転、疑惑の目を向けられることになった理化学研究所の小保方晴子さん。3月14日の会見後TVの報道なども厳しいものとなっているのだが、そんな中タレントのデヴィ夫人が小保方さんに『Twitter』で熱いエールを送っている。 認証済みのアカウントではないものの、デヴィ夫人のホームページ(http://dewisukarno.co.jp/)にアカウントについての記述(https://twitter.com/dewisukarno)があるので成りすましではなく人であろう。 14日の夜、デヴィ夫人は 小保方さん、頑張ってください!日の男の醜いジェラシーに負けないで!どの分野でもそうですが、成功者へのジェラシーはつきものです。ましてや貴女は若く

    「小保方さん、頑張ってください!日本の男の醜いジェラシーに負けないで!」デヴィ夫人が『Twitter』でエール
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/03/16
    なんかこういう筋の悪い擁護が出るのも理研がこの件を「女性」「若手」という科学とは関係のない属性を前面に押し出した結果のような気が…
  • 東京大学社会科学研究所助教に係る論文等の不正行為及び博士の学位授与の取消しについて - 東京大学 [広報・情報公開] 記者発表一覧

    平成23年12月9日 東京大学社会科学研究所助教に係る論文等の不正行為及び博士の学位授与の取消しについて このたび、東京大学は、学社会科学研究所安藤理(あんどうさとる)助教の論文等について、科学研究行動規範委員会における調査・審議を行った結果、四つの論文・著作に関して不正行為(盗用)の事実を認めたため、公表します(参考資料1)。 このうち、学位請求論文をめぐる不正行為については、学学位規則第17条中の「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき」に該当すると認定しました。このため、当該助教に対して学が授与した博士(教育学)について、平成23年12月5日に取消しを決定し、当該助教に通知しましたのでお知らせします(参考資料2)。 件に関する学の見解については参考資料3,4のとおりです。 <参考資料> 1. 安藤 理東京大学社会科学研究所助教に係る論文の不正行為について 2.

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/03/14
    2011年の発表
  • STAP細胞の論文の問題について|国立大学法人 山梨大学

    2014年3月10日       関係各位 山梨大学生命環境学部生命工学科       教   授  若山 照 彦       STAP細胞の論文の問題について 今年1月30日にNature誌に発表したSTAP細胞に関する論文について、現在、多くの問題が指摘されております。私が担当した部分(共著者より提供された細胞からのキメラマウスの作製、及び幹細胞の樹立)については、自信を持って適正に実験がなされたと言い切れますし、共著者の結果についても信頼してきました。 しかし論文に関して様々な疑問点が指摘されている今日、私はSTAP細胞について科学的真実を知りたいと考えております。そこで私は、先に共著者より提供され、キメラマウスの作製実験に用いたSTAP細胞を所有していますので、この細胞を公的第三者研究機関に提供し、詳細な生化学的分析を依頼する事を決断しました。 分析結果は速やかに公表致します。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/03/10
    相当雲行きが怪しくなってきた様子…
  • 山崎製パン | パンのカビ発生メカニズムと保存試験の結果について

    温暖で湿度の高い気候を有するわが国では、品のカビは切実な問題となっております。 特に夏季にパンのカビについて、よくお問い合わせをいただいておりますが、パンのカビ発生のメカニズムは、詳細に研究されてきておりますので、その概略についてのQ&A及び弊社製品と他社製品のカビ発生に関する保存試験結果につきまして、ご紹介いたします。 Q1.どうしてパンにカビが生えるのですか? パンは、およそ38%前後の水分を含有しており、細菌が増殖しやすいかどうか判断する目安となっている水分活性値(注1)でみますと、パンの水分活性値は0.96とカビの生えやすい品といえます。 パンの製造は、通常200~250℃で30~40分間の焼成工程があり、その際の中心部の温度は95℃を超えカビは焼成により死滅するため〔但し小麦由来の耐熱性菌(枯草菌)の芽胞は死滅せず残存しますので、焼成後の温度管理を適切にする必要があり

  • 東大:森口氏の論文14本不正認定- 毎日jp(毎日新聞)

  • 「奇跡のリンゴ」という幻想 −無肥料農法は長続きしない− - バッタもん日記

    引き続き、「奇跡のリンゴ」に対する批判を行います。我ながらよく飽きもせずに書き続けられるなぁ、と思いますが、一年以上温め続けたネタなので、いくらでも書けそうです。もう少し続けます。このシリーズの執筆は、私自身の農学のいい勉強になっております。 1.はじめに 「奇跡のリンゴ」は、農薬を使わないことに加えて、肥料を使わないことも売り文句となっております。厳密にはマメ科作物を植えて土壌に窒素を供給していることを明言しているのですから、これを「無肥料」と表現していいのかは大いに疑問です。もっとも、法的にも学術的にも「肥料」の定義は非常に難しいので、言った者勝ちの面はありますが。 今回は、肥料を使わない農業は可能なのか、ということを考えてみたいと思います。いきなり結論を述べてしまうと、「できない」に尽きます。肥料がなくても農業ができるのならば、なぜそもそもこの世に肥料という物が存在しているのでしょう

    「奇跡のリンゴ」という幻想 −無肥料農法は長続きしない− - バッタもん日記
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/07/27
    農業をめぐる化学の歴史。是非とも読んでほしい
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/01/04
    おお、これはよく読んでおきたい
  • ゼロリスク志向とリスクマネジメントの区別もつかない人がリスコミの専門家を自称してるのか

    田村淳彦 @AtsuTam これまで「ゼロリスク志向」は多大な効果を挙げてきました。交通安全、労働安全、品安全、品質向上、環境影響低減。 「ゼロリスク神話」こそが危険。日の高速道路は地震で倒壊しないとか、原発は壊れないとか、この線量なら健康に害はないとか。@MasakiOshikawa 2012-06-12 21:39:33 Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa だから現時点では交通事故ゼロは現実的ではないけど、それを目標に「合理的に達成可能な限りリスクを下げよう」ということですよね。RT @20110701w: そのどれも「ゼロ」を達成できないってことでしょ? ゼロリスクなんてものは幻想。リスクはその度合いの比較で考えるのが現実的。 2012-06-12 23:13:51

    ゼロリスク志向とリスクマネジメントの区別もつかない人がリスコミの専門家を自称してるのか
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2012/06/13
    交通事故や疾病の撲滅と「ゼロリスク志向」は根本的に違う。またこの最初の書き込みにおける「ゼロリスク神話」も普通使われているものとは根本的に異なる。それを追認する人がなんで専門家面できるの?
  • 朝日新聞デジタル:これで発光する?兵庫県公立高入試、出題内容にまた疑問 - 教育

    印刷 公立高校の理科の入試問題で、発光ダイオードが点灯するとされた装置  兵庫県教育委員会が12日に実施した公立高校入試の理科の問題で、「設問の前提条件に誤りがあるのではないか」との指摘が朝日新聞社に複数寄せられた。与えられた装置では発光ダイオード(LED)が点灯しないのでは、というのだ。  問題は、大問2の2。「銅板と亜鉛板が触れないように木片をはさみ、輪ゴムでとめた電極に発光ダイオードをつなぎ、ビーカーの中のうすい酸性の水溶液につけると、発光ダイオードが点灯した」という前提で小問四つに答える。  最初に指摘を寄せたのは、神戸大学で物理を教える西野友年准教授(47)。高校で習う知識なのだそうだが、亜鉛と銅の起電力は「1.1ボルト」。しかし、LEDを目に見える形で点灯させるには少なくとも「1.8ボルト以上」が必要だという。  LEDを製造する大手メーカーに尋ねてみた。最初に回答してくれたメ

  • あなたが信用する科学者は?|twitterアンケートサイト tsunotter(ツノッター)

    選択形式質問の回答結果 原発事故以来、普段の生活では必要なかった科学的知識が生活に要求されるようになってきました。それを多くの方が科学者が発信する情報に求めていると思います。あなたはどの科学者の発言を信用していますか?(複数選択) 小出 裕章 武田邦彦 クリス・バスビー 早川由紀夫 勝川俊雄 早野龍五 野尻美保子 山下俊一 中川恵一 菊池誠 グラフにマウスオンするとそれぞれの数値が見られます。

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2012/03/02
    唯一バズビーに入れていた人がこのサイトすら東電の自己防護策であると書いていた件…そんなに東電を嘲笑したいのか
  • 日本学術会議、新会長に大西・東大教授 - 日本経済新聞

    学術会議は3日の総会で、第22期会長に東京大大学院教授の大西隆氏(63)を選出した。同日付で就任、任期は2014年9月30日まで。専門は都市計画や建築計画などで、政府の東日大震災復興構想会議の委員も務めている。10月から学術会議の新会員になった。大西氏

    日本学術会議、新会長に大西・東大教授 - 日本経済新聞
  • skepticswiki-jp.org このドメインはオークション中です。 - SKEPTICSWIKI-JP.ORG

    SKEPTICSWIKI-JP.ORG available for sale For instantly purchase. Please contact us to get this domain.

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2011/09/08
    お疲れ様です。しかし結構問題発言が見つかるものだなぁ
  • 福島第一原発事故 東北電力女川原発では津波対策→想定外の津波だったが持ちこたえる - 天漢日乗

    さて、一時期、交通が寸断されていた女川原発だが、トラブルはあったものの福島第一原発のような事態には至っていない。 NHKより。 女川原発2号機 排水作業終了 3月16日 23時48分 宮城県女川町の女川原子力発電所では、今回の震災で、2号機の地下が浸水しましたが、東北電力によりますと、16日に排水作業が終わったということです。 女川原子力発電所は、今月11日の震災の際、2号機の原子炉建屋の地下3階に大量の海水が入り、非常用のディーゼル発電機が起動しなくなりました。建屋の地下の海水は、およそ1900キロリットルで、16日までに、すべて排出したということです。東北電力は、浸水の原因は津波によるものとみて、さらに調査を続けています。女川原子力発電所は地震で自動停止し、1号機のタービン建屋の地下1階で火災が発生したほか、2号機と3号機の原子炉建屋で燃料プールの水が床にあふれたことも確認されています

    福島第一原発事故 東北電力女川原発では津波対策→想定外の津波だったが持ちこたえる - 天漢日乗
  • SYNODOS JOURNAL : 事業仕分けと学術研究 八代嘉美

    2010/11/187:0 事業仕分けと学術研究 八代嘉美 ◇暗雲垂れこむ日の学術界◇ 現在、事業仕分け第三弾として、昨年の仕分け第一弾で指摘された点が改善されなかった事業に対して、再仕分けが行われている。そこには、去年につづいて文部科学省の事業で、学術研究に密接に関係する「競争的資金」(優れた研究計画に対して研究費を補助する制度)や「グローバルCOEプログラム(G-COE)」(世界的に高度な研究をしている大学院を日の研究・教育の拠点として育成するプログラム)などが盛り込まれた。 筆者は昨年の事業仕分け自体はやむなしとする立場をとったが、今回の再仕分けに関しては納得がいかない。大型予算は理系・科学研究に偏りがちであるから文系研究者には関係が乏しいものとして、関心が薄い向きもあるかもしれない。しかし、競争的資金は文系にも開かれており、G-COEも文系領域の研究者を多く抱えている。これは科