Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年5月19日のブックマーク (6件)

  • TAIZO SON'S BLOG

    先日飲みながら、あるコンテンポラリーアーティストとお話をしていて、昨今のちょっとヒステリックなくらい失敗に敏感な日社会はなんかつまんないよねという話をした。 厳密に言えば僕がつまんないと思うのは、テレビや週刊誌のようなメディアの昨今の報道の内容ややり方だ。が、仮にそういったいわゆるマスメディアが世相というか人々の気分を反映したものだとするならば「日社会は〜」と言っても差し支えないのかもしれない。いずれにせよ、そういった風潮はますますみんなを萎縮させるばかりで、だったら何もしないほうがいいという「事なかれ主義」になるのは必定だ。

    TAIZO SON'S BLOG
  • 人間中心のイノベーションで大事なのは態度やマインドではなく具体的作業 - Think Social Blog

    Tweet テリー・ウィノグラードは自身が編集にも関わった『ソフトウェアの達人たち―認知科学からのアプローチ』 というの中で「デザインとは生来ぐちゃぐちゃしたもので、クリエイティブな問題解決を含みつつも、それを超えたところにあるのだ」と書いています。 最近ようやく日語における「デザイン」という言葉も、単なる見かけやスタイルをどうこうする作業やその結果を指すものではなく、創造的な問題解決を行なう作業であり、その結果を指す言葉であるという認識が広まってきましたが、ウィノグラードはさらにそれを一歩進めて、いやいやデザインって単に「クリエイティブな問題解決」というだけでもないんだよねーと言ってるわけです。もっとぐちゃぐちゃしたものだよ、って。 デザインは生来ぐちゃぐちゃしたもの この「ぐちゃぐちゃした」状態をあまり好まない人は結構います。 ぐちゃぐちゃしていてわかりにくい状態を嫌って、定義やわ

  • HTML5モバイルWebフレームワークの比較 - きしだのHatena

    モバイル用でJavaScriptでアプリケーションを作成できるフレームワークについて比較した記事を翻訳しました。 Comparing HTML5 Mobile Web Framework - Dzyngiri Comparing HTML5 Mobile Web Framework Apr 27, 2012 by Dzyngiri 今年はモバイルWebにとって面白い年になっている。HTML5とCSS3の採択、モバイルブラウザのパフォーマンス向上、モバイルアプリケーションフレームワークの爆発は、モバイルデバイスでのリッチでインタラクティブなWeb体験の作成がこれまでよりも現実的になったことを意味する。PhoneGapのようなラッパを使うことで、iPhoneiPadAndroidのネイティブのAppストアでアプリケーションを配布することも可能になった。単一のコードベースでマルチプラットフォ

    HTML5モバイルWebフレームワークの比較 - きしだのHatena
  • 守るべき者を守れない人は行動すべきではない - Hagex-day info

    発言小町の面白さは、成功者を羨む音、見栄の張り合い貶しあいが、生々しく鑑賞できる点だ。カリスマ的ノマドネットウォッチャーの禿田禿蔵氏は、「小町の神髄は『嫉妬』にある」と喝破していた。 小町だけでない、日のインターネットには「嫉妬」というドス黒い負のエネルギーが渦巻いている。私もブログの広告収入、講演、原稿執筆、婚活塾指導料などで、月に1京円ほど稼いでいるが、これがバレたら大問題だ。まあ、幸いと言うか、私の場合は稼ぎの全額を「あの日ユニセフ」に募金しているので、公共料金はもちろん家賃の支払いに困る始末。まあ、稼いではいるがお金はない。 さてさて、日は以下のサービスがリリースし、インターネット住民たちが大注目している。 ・studygift 〜学費支援プラットフォーム〜 実業家である家入一真氏(格安レンタルサーバーでお馴染みの「ロリポップ」を運営しているpaperboy&coの創業者)

  • http://kaneyaru.geeoki.com/

    kimihito
    kimihito 2012/05/19
    お金あげる人あつまれー
  • お金もらうサービスが多いので、あげる人を募るサービス作った。 - ミノタケ日記。

    studygift 〜学費支援プラットフォーム〜とか、CAMPFIRE(キャンプファイヤー)- クラウドファンディングとか、 「お金を貰いたがる人」が集うサービスはたくさんあるけど、 逆にお金を払いたい人が登録するサービスとかあればいいなぁと思ったので作りました。 金やる デザインやネーミングや中身そのものは金くれをほぼパクリ。 ソースも汚いし、脆弱性とかありまくりだと思います。 Twitterのアイコンをクリックするとその人のTwitterの画面に行くので、 お金のやりとりはそこでやってください。 生まれて初めて作ったWebサービスお金もらう人だけじゃなくて、もっと払いたい人からもアプローチしようよ!!

    お金もらうサービスが多いので、あげる人を募るサービス作った。 - ミノタケ日記。
    kimihito
    kimihito 2012/05/19
    生まれて初めて作りました。