OGPとは OGPとは「Open Graph Protocol」の略でSNSで使われる共通仕様を指します。 ただ、そうは行っても共通で使える部分と、各SNS専用の項目が必要な場合があります。 ここでは主要SNSについて紹介していきます。 あと、HTML5を基本ベースとして書いていますのでその点はご了承ください。 基本的なOGPの設定項目一覧 OGPの記述はの中で行います。 head要素の変更 まずはhead部分にprefixを追加します。 <head prefix="og: http://ogp.me/ns# article: http://ogp.me/ns/article#"> OGP設定のおまじないみたいなものです。この設定を行う事によってOGPを認識するようです。 注意点ですがog: http://ogp.me/ns#の部分でog:の後は必ず半角スペースを入れて下さい。これはOGP
wordpressにOGPを設定する 当ブログをFacebookでシェアすると”BLOGの画像が表示がされない”という潜在的な問題が存在していた。当ブログ内の原因を探り対策を施して、Facebookでシェアした際に正しく画像が表示できるまでの手順を記す。 WordPressにOGPを設定していないと、ソーシャルメディアに載せる際に問題が有る。そもそもOGP(Open Graph Protocol)とはなんだろうか。ブログをソーシャルで紹介しているならば(イイね!ボタン、ツイートボタンを設置)OGPの存在は非常に重要である。 OGPを簡潔に言うと「私のブログ内容を知って!」と宣言するためにある。 誰に宣言するかというと、FacebookであったりTwitterに対してだ。あまりピンと来ないかもしれないので具体的な例として以下の画像を掲載する。FacebookではシェアするURLを乗せると自動
FacebookのOGP設定に使うadmins IDを簡単に確認する方法 2014年3月14日投稿 2015年8月31日更新 カテゴリ:WordPressの使い方 著者: jMatsuzaki photo credit: FACEBOOK(LET) via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 最近OGPのデバッガーで久々にこの愛すべきブログをチェックしてみたら、fb:adminsのIDが間違っていると表示されておりました。fb:adminsのIDは稀に指定する値が変わることがあるようなので注意が必要です。 デバッガー | Facebook:https://developers.facebook.com/tools/debug/ 「なんたることだ!」と叫んだ後、正しいfb:adminsのIDを入力しようと思ったのですが、どのIDを指定すべきなのか大変分かりづらかったので、怒りに
皆さま、お久しぶり!ヒカルよ。今日はFacebookインサイト(公式のアクセス解析ツール)を使うための最初の難関、OGP設定の謎を私が解明するわ!私と一緒に、めくるめくソーシャルマーケティングへの扉を開きましょ。 ......って、え?私のことを知らない?......そうか、そうよね。最近 Facebookの六離庵ページ に閉じこもっていたものね。 改めて、自己紹介するわ。 わたしと六離庵について わたしは、ソーシャルメディア課長のヒカル。 和菓子屋六離庵ソーシャルメディア繁盛記 というサイトをご存知かしら? このサイトは吉祥寺にある架空の和菓子屋さん「六離庵」のソーシャルメディア活用のストーリーを連載しているサイトなの。中小規模の法人がどんなふうにソーシャルメディアをどう活用していけばいいかの一例として、企画から運用、効果測定までの流れを小説形式でひと通りご紹介しているわ。全八話で公開さ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く