Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年11月1日のブックマーク (29件)

  • 天声人語風メーカー

    更新履歴 17/11/22 デザインをスマホに対応し一新しました。 17/11/21 朝日死ね報道で思い出し再び5年ぶりに見にきたら、まだ動いてたので 記事保存ができるアップデートを行いました。 保存すると短いURLで見れるようになります。ついでに書いた日付と署名ができるようになっています。 記事IDはただの連番なのでURLで数字を変えると他の人が保存したものを見ることができます。 参考 http://taisa.tm.land.to/tensei_load.php?id=1 12/07/26 5年ぶりに見にきたら動いてなかったので修正した 05/12/05 ・生成される文の一部(市民団体の批判〜〜あたり)を削除しました。 05/11/30 ・C、D項目の「と主張」を欄外にして入力の必要をなくしました。今後古いVerで作られたアドレスは若干バグるかも。 05/11/30 ・リセットボタンを

  • ルー語変換

    ルー大柴さん 公認!

  • gOS - Discover a good OS.

    gOS - Discover a good OS.
  • 第19回「初音ミク」をはじめとするニコニコ動画上のコンテンツ協働制作に関する考察 | WIRED VISION

    第19回「初音ミク」をはじめとするニコニコ動画上のコンテンツ協働制作に関する考察 2007年11月 1日 ITメディア コメント: トラックバック (0) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ――「限定客観性」が可能にするネットワーク上のコラボレーション ■19-1. ニコニコ動画とオープンソース(or Wikipedia)の共通点 さて今回は、「初音ミク」をはじめとするニコニコ動画上の協働製作プロセスについて論じてみたいと思います(*1)。すでにこの現象については、いくつもの紹介がネット上でなされていますので、特にその中身について触れることはしません。ここで着目してみたいのは、こうしたニコニコ動画上のコラボレーション現象(初音ミク現象)が、しばしば「オープンソース」や「Wikipedia」といったネットワーク上のコラボレーション現象と類比的に語られている、という点です。

  • 日本に来ていきなりNOVAなくなっちゃた

    ■当サイトについて このBLOGは2007年の秋に、来日したばかりの状態で旧NOVAが経営破綻したことに窮地に陥ったアメリカ人2人と出会ったことにはじまります。BLOGで情報発信することにより、ネット、マスメディアを含めて多くの注目を集める結果となりました。 現在、アメリカ人2人はBLOGを離れて日常の生活に戻っております。 窮地におちいったアメリカ人に対して、数多くの激励、応援のメール、物資の援助、プライベートレッスンの申し込みをいただきました。と、同時に数々の批判や罵声を受けたのも事実です。 管理人の私も、彼らとのやり取りの中で、数々の違和感や文化の違いを感じてきました。決して円満な終わり方ではなかったのかもしれません。それらの経験をふまえたうえで、今後、外国人とコミュニケーションをとるうえで、何が課題であり、どう対応していくのかを考えていきたいと思っています。旧BLOGで書けなかった

  • 眼精疲労を治すには:アルファルファモザイク

    左老眼で乱視、右近眼で目が痛くなって眼科行ったら眼鏡作れと処方箋で作ったが 見やすくなったが余計に疲れて目が痛い。特にはずした時 Q&C買ってきたが気休めにしかならないだろうな。

  • 世界各地の医者一人あたりの人口を示した地図

    世界の国々で医者一人あたりにどれだけの人口があるのかを示した地図です。医者一人あたりの人口があまりにも多いと医療が行き届かないということになりますが、現状はどのようになっているのでしょうか。 詳細は以下の通り。 Number Of Inhabitants Per Doctor データは世界保健レポート(The World Health Report)2006年がもとになっているようです。 意外というと失礼かも知れませんが、医者一人あたり人口が最も少ないのはキューバで170人。次いでベルギーとベラルーシの220人、ロシアとギリシャの230人となっています。アメリカは390人、日は500人、中国は950人。対して、タンザニアとマラウイでは5万人に一人、ニジェール、リベリア、エチオピア、ブルンジ、モザンビークでは3万3500人に一人しか医者がいないという状況のようです。 数字だけ見るとかなり恵

    世界各地の医者一人あたりの人口を示した地図
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Adobe MAX リアルタイムレポート:ニコニコ動画とFlash - てっく煮ブログ

    ドワンゴ 戀塚さん。まとめのクオリティよりもリアルタイム性を重視したメモ。たぶん後で資料公開されるので、正確な情報はそちらにて。(追記)公開されたようですdwango research and development dept. ≫ Blog Archive ≫ Adobe Max Japan 2007 講演資料「ニコニコ動画とFlash」ニュースサイトにも記事が出たようです。開発者が明かす「ニコニコ動画」人気の“キモ” - ITmedia Newsドワンゴ開発者が語る「ニコニコ動画」の中身 − @ITCodeZine:【Adobe MAX Japan 2007】 ニコニコ動画がActionScript 2を採用したワケ(レポート)ニコニコ動画とは2.1 参加方法動画投稿 意見を問いながら投稿できるコメントをもらえてモチベーションが高まる既存動画を加工する。2次3次加工が容認されているマイ

  • 無料でSEOの診断と具体的アドバイスを行うネットサービス「Dipper」 - GIGAZINE

    調べたいサイトのアドレスとキーワード(3つまで同時入力可能)を入力し、診断ボタンを押すだけでSEO診断、さらにはどうすればいいのかという具体的なアドバイスを行ってくれます。 診断内容としては、対象キーワードの自然検索での順位・対象キーワードの検索結果数・Googleページランク・Yahoo!ディレクトリ登録の有無・被リンク数・インデックス数・対象キーワードの出現頻度・サイト構造・ソース・ドメイン取得年月日となっており、かなり充実しています。 実際の使い方は以下から。 SEO診断ツール Dipper β(ディッパー)-Septeni- http://dipper.septeni.co.jp/ 調べたいアドレスとキーワードを入力後、「診断する」をクリック しばらくするとこのような評価が自動的に表示されます 単純に結果を見せるだけでなく、アドバイスもしてくれるのでかなりお役立ちかも。

    無料でSEOの診断と具体的アドバイスを行うネットサービス「Dipper」 - GIGAZINE
  • http://blog.so-net.ne.jp/shi3z/2007-11-01-1

  • [rails][負荷分散]RailsのDB負荷分散調査のための資料 - yoshitetsuの日記

    magic_multi_connections Magic Multi-Connections magic_multi_connectionsのページ Magic Multi-Connections: A “facility in Rails to talk to more than one database at a time” magic_multi_connections作った人の記事 Twitterのトラブルから見る、DB分割でスケーラブルなRailsサイト構築 magic_multi_connectionsの使い方がのってる Ruby on RailsでMagic Multi-Connectionsを使う magic_multi_connectionsの使い方がのってる 分散DB対応ライブラリ Magic Multi-Connections を試してみる magic_multi_

    [rails][負荷分散]RailsのDB負荷分散調査のための資料 - yoshitetsuの日記
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

  • Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開

    突然ですが、穴埋めクイズです。下線部に入る単語はなんでしょう? グーグルで_____ おそらく、「検索」「調べる」「探す」といった単語を思いつくのではないでしょうか? 実際に、Webにあるドキュメントをくまなく調べ、「グーグルで」の後にくる単語を調べると、「検索」が1位であるとがわかります。 一般に、直前の(N-1)個の単語を見て、次の単語を予測するモデルをN-gram言語モデルといいます。さきほどは、「グーグル」 と 「で」の2単語から次を予想しているので、3-gram言語モデルの例となります。現時点の単語が、直前の(N-1)個のみに影響を受けるという仮説は、一見現実離れしているようですが、実際には非常に有効な場合も多く、かな漢字変換、OCRのエラー訂正、機械翻訳、音声認識などに広く用いられています。たとえば、音声認識の場合、ノイズ等で現時点の単語をシステムが聞き取れなくても、言語モデル

    Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開
  • 月刊VOC@LOIDランキング 10月

    ●ポイント:マイリスト登録数+再生数÷20 ●集計期間:10月1日~11月1日5時 ●60位まで→http://vcld.blog123.fc2.com/blog-entry-6.html 初音ミクなどVOCALOID関連の総合ランキングです。 低画質ですみません。 9月→sm1258285  VOC@LOID通信出張所①sm1327860②sm1343102③sm1372231

    月刊VOC@LOIDランキング 10月
  • ニワンゴ、「国際ニコニコ映画祭」の作品募集を開始

    ニワンゴは11月1日、同社が運営する動画投稿サイト「ニコニコ動画(RC2)」にて、「国際ニコニコ映画祭」第一回目の作品募集を開始した。 国際ニコニコ映画祭は、ニコニコ動画のユーザーから動画を募集して選考し、独創的であったりユニークであったりする作品に対し、大賞や優秀賞など各賞を授与する、インターネット上での映画祭となる。審査委員長には、ヴィジュアリストの手塚眞氏を迎え、さまざまな分野やユーザーから選ばれた審査委員が選考に携わる。 ニワンゴによると、現在ニコニコ動画では、ユーザーが動画を創作、投稿し、視聴者がそれにコメントでリアクションをすることで作品を高めていくなどといった現象があり、それによってネットクリエイターが集結しているという。今回の国際ニコニコ映画祭は、そのようなクリエイターたちに、活躍の場を提供したいという考えから企画された。 一般的な映画祭の多くは、映画やドラマのように作り込

    ニワンゴ、「国際ニコニコ映画祭」の作品募集を開始
    kirara_397
    kirara_397 2007/11/01
    なんという展開
  • グーグル中国、世界最短のドメインを取得

    現地時間10月29日、Google中国が最短のドメイン「g.cn」を利用し始めた。これは中国のみならず世界でも最短のドメイン名となる。このg.cnドメインは所有していた二六五公司から2000万ドルで購入したそうだ。中国メディアによると、Googleはドメイン取得活動を2006年10月から行っていたという。 Google中国中国ユーザーの利用を促進するため、これまで「谷歌」という別名や、「guge.cn」ドメインの活用などのアプローチをかけてきた。覚えやすく入力しやすいドメイン名という意味では今回のg.cneは究極的だ。 Google中国のスタッフも、ブログ「Google黒板報」で今回のドメイン始動について、「oの数がいくつか、そのあとはgleかlgeか。周囲の友人は皆、入力時にGoogleを正しくつづれているか、不安と隣りあわせだった」と書いている。また中国メディアも同様に今回の報道で、

    グーグル中国、世界最短のドメインを取得
  • ウノウラボ Unoh Labs: Webデザインする上でFireworksがステキな12のポイント

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: Webデザインする上でFireworksがステキな12のポイント
  • 人間が持ち運べる自動車『Peel P50』、動画で紹介 | WIRED VISION

    人間が持ち運べる自動車『Peel P50』、動画で紹介 2007年11月 1日 環境 コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza 2007年11月01日 これこそ物のスマートカーだ。Jeremy Clarkson氏によると燃費はリッターあたり42キロだし、文字通りどこでも走れる[この動画はBBCの車情報番組『Top Gear』で、運転しているのは同番組のキャスターJeremy Clarkson氏]。 ただし、製造は1962年だ。あと、たぶん米国の衝突テストには耐えられないと思う。 Techblogの記事を参考にした。 [Wikipediaによると、『Peel P50』は英連邦マン島のPeel Engineering社が1962年に製造したマイクロカーで、大量製造された中では最小の自動車とされる。長さは134センチ、幅は99センチ。重さは59キログラム。排気量は49cc

  • アドバンスト・メディア、しゃべり言葉も認識する音声入力ソフト

    アドバンスト・メディア(鈴木清幸社長)は10月31日、キーボード入力を行わずに、マイクに向かって話すだけで入力が可能な音声入力ソフト「AmiVoice Es2008」を11月16日に発売すると発表した。価格はUSBマイク同梱版が2万6040円、ソフトウェアのみが1万9425円。 使用者の声や話し方の特徴を事前に学習させる必要がない「不特定話者対応」の音声認識技術「AmiVoice」を採用。同技術は医療分野や議事録作成支援システムとして利用されており、キーボード入力が苦手なPCユーザー向けの新しい入力インターフェイスとして発売する。 「ブログ日記・メール辞書」「しゃべりことば辞書」「書きことば辞書」「政治経済辞書」の4つの辞書を搭載し、用途に応じて切り替えることで、高い認識率を実現。正しく認識されていない単語でも、カーソルを合わせるだけで、変換候補がリストアップされ、結果を自動で学習する候補

    アドバンスト・メディア、しゃべり言葉も認識する音声入力ソフト
  • プライバシ保護団体,行動ターゲティング広告に対する「追跡拒否リスト」を提案

    プライバシ保護団体のWorld Privacy Forumや米消費者連合(Consumer Federation of America)などを含む9団体は米国時間10月30日,行動ターゲティング広告の分野における消費者の権利とプライバシの保護を求める合意文書を発表した。この文書は,米連邦取引委員会(FTC)に送られたもので,「Do Not Track(追跡拒否)」リストの導入などを提案している。 今回提案されたDo Not Trackリストは,米連邦通信委員会(FCC)が運用する「Do Not Call(迷惑電話拒否)」リストに似ている。インターネット上で消費者の行動を追跡する広告企業は,FTCに対して使用するサーバーやドメイン名の登録を義務付けられる。FTCがこのリストを管理し,消費者はこれをダウンロードすることで,特定のサイトにおける行動追跡を遮断できるようになるという。 ネットワーク

    プライバシ保護団体,行動ターゲティング広告に対する「追跡拒否リスト」を提案
  • [CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss

    CSS-Discussにアップされている「IE 7 Bugs」の意訳です。 省略している箇所も多数あるので、原文も参照ください。 Internet Explorer Win Bugs - css-discuss 注意: バグには、IE7のみでなく、IE 5, 5.5, 6のものも含まれています。 公開されてから時間が経っているためか、ちょっと古いものもあります。 IEのフォントサイズのバグ フォントサイズの継承 IEの相対指定のフォントサイズの継承は、うまく機能しません。 相対指定を行う場合、emより%で指定を行う方が便利です。もし、em指定を行う場合は最初に%指定を行ってください。 例: body{ font-size: 100.01%; } ※100%の代わりに100.01%を使用するのは、Operaでの継承バグの回避のためです。 キーワード指定でのサイズ フォントサイズに「small

    [CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss
  • 「デブ」ってちょっと響きが悪い。別の言い方を考えてください。 - 全国統一!メルマガ大喜利(はてなスター大喜利改め)

    □参加方法テンプレ このエントリは閲覧者参加型大喜利です。 エントリお題に対し、面白い回答が思い浮かんだ場合は「はてなブックマークにてブックマーク」→「ブクマコメント欄にお題の回答」を記載してください。 また、ブクマコメント欄の回答で「これは面白い!」というものがあれば「はてなスター」にて評価してください。 ■さらに 数多くの回答を思いついた方は/などで区切って何ネタでも書き込んでください。 はてなスターで評価する方もどのネタが面白かったかハイライトするのも吉です。 ※あくまで笑いを楽しむためのエントリです。他者が不快になるような回答はご遠慮ください。

    「デブ」ってちょっと響きが悪い。別の言い方を考えてください。 - 全国統一!メルマガ大喜利(はてなスター大喜利改め)
    kirara_397
    kirara_397 2007/11/01
    太っ腹/ごんぶと
  • 2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの戦い」

    はてなダイアリーのデザインの見直しを行った次に手をつけたのは、スパム対策でした。 ブログを用いたスパムは昨年ころからどんどん増加していて、今年の2月時点で、はてなダイアリーに毎日投稿される全5万件のコメントのうち、実に90%以上がスパムコメント、という状況でした。また、トラックバックスパムや、スパムブログも毎日大量に投稿されています。 はてなダイアリーでは、サービス開始当初からアダルトコンテンツの掲載や無許可の商業行為を禁止しています。しかし、常に新手のスパムが出現し、こちらの監視を掻い潜ろうとしています。これらのスパムとは当に長い闘いを続けています。 まず、スパムコメントですが、これは特定の条件に適合したコメントをスパムとして自動判定して書き込めない措置を取ったり、ゲストがコメントを書くときには画像認証を行うようにしました。(この画像認証については、機械的に識別が可能だという話が先日上

    2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの戦い」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへ

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへ
  • Gmail刷新で高速化、Googleが近く実施 ― @IT

    2007/10/31 米Googleは10月29日、近く無料Webメールサービス「Gmail」を刷新することを明らかにした。 Gmailチームは「コードの構造的な変更」に取り組んでおり、まずはFirefox 2とInternet Explorer(IE)7に導入し、その後ほかのブラウザにも対応する。 同チームは新たなコードの特徴として、動作が速くなる点を挙げている。メッセージをあらかじめ読み込んでおくため、メールを開くときにGoogleサーバにアクセスしなくてもよくなり、メールの表示が速くなるという。 ほかのGoogleアプリケーションとコンポーネントを共用できるようになり、GroupsおよびPage Creatorと同じリッチテキストエディタ、いくつかのGoogleアプリケーションで利用されているContact Managerを採用する。新しいキーボードショートカット、特定のメッセージや

    kirara_397
    kirara_397 2007/11/01
    Gmailが遅いんでIMAPにしてみたら、これも反応速度がいまいち。改善されるならWebベースに戻りたい。
  • ワイズノット、OSSグループウェア「Group-Office」に簡易入力機能など追加 | OSDN Magazine

    ワイズノットは2007年10月30日、同社のASPポータル「NEXTWISE」上で提供するグループウェア「Group-Office」に、カレンダーの簡易入力機能などを追加して、使い勝手を高めた。 Group-Officeは、オランダのIntermeshが開発しているオープンソースのグループウェア。スケジュール管理、タスク管理、アドレス帳、ファイル共有管理のほか、他言語対応やアクセス権の個別設定などの機能も備える。 ワイズノットでは、2005年からGroup-Officeの日語版を提供している。ユーザー登録すれば無償で利用できる。 機能追加では、基的な項目を入力するだけで簡単に予定登録できるカレンダー簡易入力機能を搭載した。従来のカレンダー入力機能は入力項目が多く、多彩な予定登録ができる一方、操作に不慣れな人には敷居が高かったという。 また、他社製のスケジュール管理ツールのカレンダー情報

    ワイズノット、OSSグループウェア「Group-Office」に簡易入力機能など追加 | OSDN Magazine
  • http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/vpnclient/Windows2KXP.html

  • 地名しりとり

    地図上のマーカーをクリックすると、地図が拡大し最寄り駅を表示します。 最寄り駅の情報は、HeartRails ExpressのWebAPIから取得しています。 行き詰った時は、一手戻すことができます。 地名しりとりのソースコードは、日経ソフトウエアのWebサイトにて公開しています。