Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年3月18日のブックマーク (4件)

  • JAXA、スペースデブリ除去のためのロボット衛星を開発 | スラド

    ストーリー by mtakahas 2009年03月17日 22時48分 助けてくださいと叫びながら大気圏に突入するのは別の話でした 部門より JAXA(宇宙航空開発研究機構)は、地球軌道上の大型デブリをロボット衛星で捕獲し、地球に再突入させて除去する技術を開発し、2011年度に実験を行うとNIKKEI NETが報じた。 JAXAのWebサイトでは取り上げられていないため、詳しい内容についてはわからないが、以前からJAXAではデブリ除去のための研究を行ってきた。このための実験衛星を打ち上げるめどがついたのではないだろうか? 最近では人工衛星同士の衝突によりデブリが急増し、直接この影響を受けたものではないかもしれないがISSにデブリが接近し乗組員が避難する事態となったり、ハッブル宇宙望遠鏡の修理に支障が出る事態となるなど、デブリによる影響が目立ち始めてきている。将来ケスラーシンドロームを起こ

    kirara_397
    kirara_397 2009/03/18
    素晴らしい洞察> #1532694 "日本はこういう地味で誰もやらないことをコツコツ続けて、 気づいたらamazingなことになってて、他国から変態呼ばわりされるのが得意ですからね。"
  • 長文日記

    kirara_397
    kirara_397 2009/03/18
    かなり興奮して書いていた様子が目に浮かぶエントリ。
  • ついった。 (となりの801ちゃん)

    となりの801ちゃん6巻、発売中です。 チベット801が書いています。 付き合ってる彼女が腐女子でした。そしてつい先日結婚しました。人生。 リンクフリーです。 →はてなアンテナ →メールアドレス。※変更しました。☆を@にかえてください。 ajico_kojima☆hotmail.com

    kirara_397
    kirara_397 2009/03/18
    これ、なにげにすげーパラダイムシフトの一例じゃね?
  • 補助スピーカを用いた「音忠実再生技術」 | スラド

    通常のスピーカーでは、筐体などから原音以外の音が発生してしまうという。その音は全体の4割を占めるとされ、特に小型なスピーカーではさらにそれ以上となる。 そこで東芝は伊勢史郎京大准教授、有限会社アクティモと共同で、原音以外の音を打ち消すために補助スピーカーから逆位相の音を発生させ、原音を忠実に再現する技術を発表した(プレスリリース, AV Watchの記事)。 これこそ当の意味でのピュアオーディオなんじゃないかと思います。

    kirara_397
    kirara_397 2009/03/18
    素晴らしい洞察> #1532732 "真にピュアというなら、人間にAux端子をつけるべきだと思う。"