Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

disabledとwebに関するkirara_397のブックマーク (11)

  • 聴覚障害とユーザーエクスペリエンス(日本語訳) - Trans

    著者: Lisa Herrod件名: Deafness and the User Experience日付: 2008年8月12日URL: http://www.alistapart.com/articles/deafnessandtheuserexperience訳者: Arata Kojimaその他: Translated with the permission of A List Apart Magazine and the author[s].あなたは何度もこの質問をされたことがあるだろう。もしあなたが選ばないといけないとすれば、どちらを選ぶだろうか。耳が聞こえなくなるか、目が見えなくなるか。この質問は、難聴がある意味視覚障害とは正反対のものだという誤解を生む。それはまるで障害の2進法表現のようなものだ。難聴のためのアクセシブルなデザインというものに私たちはあまり驚かないだろう。そ

    聴覚障害とユーザーエクスペリエンス(日本語訳) - Trans
    kirara_397
    kirara_397 2009/01/07
    長大な翻訳おつかれさまでした!私もがんばろう
  • 視覚障害者のネット環境もWeb2.0に?: ユーザーの生の声を届ける!ハーモニーblog

    昨日、日と二つの大きな視覚障害者に特化したメーリングリスト が終了することが決定したようだ。これも時代の流れで、仕方ない気はするが、視覚障害者の大切な情報交流の場であったので、少しさびしい気がする。 ひとつは、東京女子大の小田先生が中心となって運営してきた、1995年のクリスマスに始まり12年間も運営された「jarvi-ML」。 もっとも国内では、大きなMLだったと思う。 もうひとつは、IBMのアクセシビリティのセクションが、ホームページリーダという音声読み上げソフトの発売から始まった「AC-ML」だ。このソフトのシェアは開発は打ち切ったものの、今だシェアは最も高い。 現在、視覚障害者も違った形で、情報をWeb活用で取得しなければいけなくなってきてはいるが、現在の音声ソフト(支援技術)では、アクセス不能な技術があまりにも多い。使えるようになっても、適切なアクセス方法等学ぶ場も不足、やはり

    視覚障害者のネット環境もWeb2.0に?: ユーザーの生の声を届ける!ハーモニーblog
  • 視覚障がい者によるパネルディスカッション - アクセシビリティセミナーレポート[3]:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

    この記事のトピック 視覚障がい者によるパネルディスカッション。 パネルディスカッション 「東西の視覚障害者に、生の声を聞く」 視覚障がい者によるパネルディスカッション。 こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしています。 2008年7月18日(金)、Webアクセシビリティのセミナーに参加した。その様子を3回に分けて報告している。 第1回記事 FLASHのアクセシビリティ/Webアクセシビリティ概論 第2回記事 政党のアクセシビリティ調査 ( + 気になった点を追加調査しました) 第3回となる今回は、セミナー最終部に行われた視覚障がい者によるパネルディスカッションについてレポートする。 内容は主に僕が会場でメモしたものを中心にお届けする。 パネルディスカ

    視覚障がい者によるパネルディスカッション - アクセシビリティセミナーレポート[3]:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
  • ディレクターやデザイナーができるアクセシビリティ - Trans

    アクセシビリティというとコーダーの仕事!というように偏ってしまいますが、ディレクターやデザイナーもできることがちゃんとあるのです。 メニューの大きさこそがアクセシビリティ 自動車事故対策機構というWebサイトをまず見ていただきたいと思います。一応、キャプションも貼っておきます。 「あれ、メニューがスクリーンショットで取れていない」と思ったら、思い切りFlashで実装されたメニューでした(笑)その上、ざっくりとホームページリーダーで読み上げようとしてみたものの僕には全く太刀打ちできませんでした。 これで一体何がアクセシブルだというんでしょうか。 答えは「メニューとそのラベルのサイズが大きくクリックしやすいこと」です。アクセシビリティというと、とかくコーディングの話になってしまいますが(もちろん重要ですよ!)、こういったデザイン的な要素が大事なことだってあるのです。特に、このサイトでは「メニュ

    ディレクターやデザイナーができるアクセシビリティ - Trans
  • 広告の始まり、終わりは?: ユーザーの生の声を届ける!ハーモニーblog

    視覚障害者の方へモニター協力をいただき、Webのユーザーテストをしている際に、よく視覚障害者の方がいう言がある。 「最近、行政のホームページも広告を載せるようになったんだね。しかし、どこからどこまでが広告なのかわからなく、わけがわからなくなり困る時がある。視覚がないと区別がつかない。何度か行き来しないと・・」 この発話は、非常によく聞く。 確かに前後にあるテキストと同じような内容の広告だったりすると、しばらく聞いて行き来しないと、私も音だけではまったくわからなかった。とても時間のロスをしてしまう。 そんな事を思いつつ、「音訳マニュアル 視覚障害者録音図書製作のために (処理事例集)」という書籍を読んでいて、応用できそうな音訳テクニックがあったので紹介したいと思う。 例えば、文章中に写真が挟んである場合 「写真」 ・・・・・・・ ・・・・・・・ 「写真終わり」 と、音訳の際には読む慣習がある

    広告の始まり、終わりは?: ユーザーの生の声を届ける!ハーモニーblog
  • 日本IBM、視覚障碍者のWebアクセシビリティを促進する試み開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kirara_397
    kirara_397 2008/07/09
    JAWS 8以降が必要らしいっすよ
  • 日本IBM、視覚に障害のある人向けWebアクセシビリティ向上サービスを発表

    IBM、視覚に障害のある人向けWebアクセシビリティ向上サービスを発表:Webサイト上で情報交換 日IBMは7月8日、視覚に障害のある人のWebアクセシビリティを向上させるためのツールと、視覚に障害のある人と障害のない人が情報を交換し合うWebサイトを公開した。Webサイトに登録をすれば誰でも利用できる。現在は英語版のみ公開している。 ツール名は「ソーシャル・アクセシビリティー・コラボレーション・ソフトウェア」で、Webサイトの「ソーシャル・アクセシビリティ・プロジェクト」から無償で入手できる。 視覚に障害のある人が情報サイトなどを閲覧した際に、ブラウザの読み上げ機能を使っても理解できない箇所があったら、それをソーシャル・アクセシビリティ・プロジェクトのサーバに送信する。送信されたメッセージを、ソーシャル・アクセシビリティ・プロジェクトのWebサイト上に表示し、障害のない人が回答する

    日本IBM、視覚に障害のある人向けWebアクセシビリティ向上サービスを発表
  • 垂直スクロールバーを左側にしたい!(CSSではなく、アクセシビリティの話) - Trans

    垂直スクロールバーは一般的にユーザの右側にあります。でも、左側にあったほうがアクセシブルなときもあると思います。 文末ではてブのコメントに返答しました。(2008年6月15日1時35分) 肢体不自由者の操作の困難さ 一般的にページを縦にスクロールしたいときは垂直スクロールバーを使うことと思います。そして、そのページから1つ前のページに戻るときはブラウザやソフトウェアのツールバーにある「戻る」などをクリックすることと思います(使い慣れた人はキーボードかもしれません)。 そのときはこんな感じのマウスポインタの移動になります。 これをマウスを使って移動すれば一瞬の出来事です。しかし、マウスを使えない肢体不自由者の場合はそうではありません。例えば、下記のような支援機器を使う人の場合はどうでしょうか。 僕はこの数ヶ月の間にこういった支援機器を使う人たち(顎や舌でマウスを使う)にパソコンを教える機会が

    垂直スクロールバーを左側にしたい!(CSSではなく、アクセシビリティの話) - Trans
  • ウノウラボ Unoh Labs: 色覚異常を考慮してWebColor216色を選択できる便利なサービス

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: 色覚異常を考慮してWebColor216色を選択できる便利なサービス
  • 当事者が参加していないWeb標準の議論 - Trans

    いつの間にか周りで議論が巻き起こり、気が付いたら当事者の意見は反映されていない。それは、バリアフリーでも、Web標準でも、アクセシビリティの議論も一緒なのかもしれない。 Web標準で制作されているWebサイトがどんどん増えている。どこかのサイトがリニューアルされたと思ったら、やはりWeb標準で作られていたり。最近、兵庫県のホームページもWeb標準的にリニューアルされた。 Web標準の話では決まって、JISから発表された「WebコンテンツJIS」が引用される流れになっている。その中では、「高齢者や障害者でも利用しやすいようなWebサイトの設計を行うべきだ」という意見が出されているわけだが、前々からずっと「じゃあ、具体的にどうすりゃいいんだ」という疑問が頭の中をグルグル周っていた。そこで、はてなの人力検索でも質問したことがある。 http://q.hatena.ne.jp/1153710195

    当事者が参加していないWeb標準の議論 - Trans
  • ユニバーサルデザイン - FUJITSU Japan

    富士通のUD宣言富士通は、人々がそれぞれの能力を十分に発揮でき、安心、快適、そして豊かに生活できる社会を目指して、製品やサービスのUDを推進しています。 1. 富士通の役割持続可能な世界の実現を目指して国連で定められた開発目標SDGsは、世界の共通認識・共通課題です。このSDG(注1)の背景の一つには、ダイバーシティ&インクルージョン(注2)の考え方があります。富士通は、誰もが使える製品やサービス、それらを支える技術とICT基盤の提供を通して、この持続可能で多様性のある豊かな社会の実現に貢献します。

    ユニバーサルデザイン - FUJITSU Japan
  • 1