Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年1月7日のブックマーク (8件)

  • 客観的な成果で評価されることから逃げまわる日本の高学歴エリート : 金融日記

    の受験勉強というのは不毛な暗記力競争で、大学の教育なんてのは実際の仕事には何の役にも立たないただの「シグナリング」だというシニカルな見方があります。そういう面も確かにあるでしょう。 しかし受験勉強や、日の高学歴者の資質は仕事の能力と相関がある部分もあります。以下、僕がいくつかの職種別に思っていることを書きます。 1.プログラマー 僕は密かに思っているのですが、コンピュータ・プログラミングと受験勉強の才能ってかなり似ています。どちらも、かなりたくさんのことを暗記しないといけないし、また暗記している方が有利です。膨大なライブラリーをたくさん覚えていれば、効率的にコードが書けます。しかも暗記がただの暗記ではなく「ロジカルな暗記」というのも共通点です。 また、ひとつの正しい答えがあるということも共通しています。受験勉強の数学のように、そこに行く道筋は何通りもありますが、答えはひとつです。ある

    客観的な成果で評価されることから逃げまわる日本の高学歴エリート : 金融日記
  • Firefox 4 では Websocket を無効化します « Mozilla Developer Street (modest)

    Firefox 4 では Websocket を無効化します « Mozilla Developer Street (modest)
  • Find the right Data Management software

    App comparison Add up to 4 apps below to see how they compare. You can also use the "Compare" buttons while browsing.

    Find the right Data Management software
  • 2011年のPerl | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。今回は新春特別企画ということで、2010年のPerl界を振り返りつつ、2011年のPerl界がどうなっていくかを、予定と期待を織りまぜながら見ていきましょう。 Perl 5.14 2010年のYAPC::Asiaでジェシー・ヴィンセント(Jesse Vincent)氏が紹介されていたように、Perl 5は現在、2011年4月に予定されているPerl 5.14のリリースに向けて最後の仕上げをしているところです。Perl 5.14は2010年の開発成果をまとめた定期リリースなのでPerlの根幹をゆるがす大きな仕様変更はありませんが、Perl体、コアモジュールともに細かなバグがいくつも修正されているほか、内部的にはさまざまな最適化が行われています。 一例を紹介しますと、Perl 5.14ではkeysやeach、あるいはpushやshiftのような、配列やハッシュ

    2011年のPerl | gihyo.jp
  • Viberって何?まとめてみた

    Viberとは、2010年12月3日に公開された画期的な無料のiPhoneアプリ。 しかし、そこには思いもしない罠が・・・ 無料(タダ)より怖いものはない、とはよく言ったものだ。 まさにこのアプリケーションがその意味をしっかりと教えてくれている。 Viberとは要するにだ、 私たちが自ら望んで個人情報を提供したくなるような画期的なサービス であると言っていいだろう。 規約を承認した時点で、我々の来の意志とは反し、 お得にアプリケーションを利用できるどころか、 Viberに便利に利用(悪用)されてしまう恐れが多分にある。 つまりは、個人情報が面白いほどに筒抜けになり、我々個人が一元的に管理される体制がより一層整う、というのがオチなのだ。 世の中、必ず物事は等価交換で成り立っている。 何かを頂くには、こちらも何かをお礼をするのが世の常である。 「世界中に24時間無料通話ができる」という恩恵を

  • O/R Mapper についてかんがえてみた

    元ネタ)http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20110104/1294170319 昔良くORMを使うことのメリットは SQLを書かなくてよくなる。 つまりプログラマはSQL脳が低いからプログラマにSQLを書かせない。 プログラム中にSQLという別の概念がはいってくるとコードが読み難くなる。 バックエンドのRDBMSの差異を吸収してくれるからバックエンドを気にする必要がない。 さらに、バックエンドのRDBMSを簡単に取替え可能。 プログラマブルにSQLを組み立てしたい。 などと言われることが多いんじゃないでしょうかね。 個人的には最後の「プログラマブルにSQLを組み立てしたい」と言う要件以外は全部 間違っていると思います。 イカ全て自分の視点なだけなので違う意見もあるであろうことを承知で言い切ります。 SQLを書かなくてよくなる。つまりプログラマはSQL脳が低い

  • ずっとやってる広報誌「IIJ.news」

    年もどうぞよろしくお願いします 昨年に一つ目の記事をポストしてから間が空いてしまいました。前回のは元々自己紹介ついでに書いたネタだったのですが、思った以上にお楽しみ頂けたようでびっくりしています。いくつか感想は拝見しましたが、Twitterで「文章が軽妙」と書いていただけたのが、実は一番嬉しかったり。この調子で頑張って将来デイリーポータルZで記事をかけるようになりたいと思います。しかしまあ、嬉しい反面自分でもずいぶんプレッシャーを感じています。あんなテンション毎回は続かないですからね!がっかりしないでね! さて、今回はぐっとおとなしい話題で、IIJが定期的に発行している広報誌の紹介をしてみようと思います。 初期の号は目次も無かったので、コラムが始まった号の目次を。 まず、一つ目は、IIJの新サービスのお知らせや、関連するコラムが掲載されている「IIJ.news」。現時点での最新号は201

    ずっとやってる広報誌「IIJ.news」
  • クラウドが導くインターネットの新たな衝撃と秩序―そこに日本の勝機あり(前編)

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    クラウドが導くインターネットの新たな衝撃と秩序―そこに日本の勝機あり(前編)