Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年3月9日のブックマーク (4件)

  • Perlによる日本語コード変換のメモ(第二版)

    Perlによる日語コード変換のメモ(第二版) hikoboshi.home / Perlによる日語コード変換のメモ(第二版) 前に書いたときと時代背景も知識も大幅に違うので、書き直してみることにしました。Perl 5.8以降を前提として考えます。 この文章で書く(つもりの)こと use utf8環境での、文字セットの考え方 発生しがちな文字化けとその原因 解決のヒント jcode.pl時代の文字セットの扱い まずは、jcode.plなどが全盛だった時代を思い出してみます。jcode.plの時代は、Unicodeはほぼ使われておらず、JIS, Shift_JIS, EUC_JPあたりの変換を行う事が主でした。実際のコードを見て、扱われ方を考察してみましょう。 #!/usr/bin/perl # jcode.plを用いたコード変換 require 'jcode.pl'; open my $

    kits
    kits 2012/03/09
    2004~2009年の記事。/ jcode::convert(*data, 'euc'); という型グロブによる引数渡しはmy変数には使えない( \$data なら可)。/ 「utf8フラグ」は意識すべきでないと思う。
  • JavaScript の ; を省略する派 - Kato Kazuyoshi

    むかし同じチームだったひとに、JavaScript のセミコロンを省略する派のひとがいて、他の人と「もう日語かくとき句読点も省略すればいいじゃないの」とか、散々いっていた。でも実は GitHub も省略派らしい。 GitHubJavaScript Styleguide は、まず最初の「新しい JS は CoffeScript で書け」にびっくりするのだけど、さらに読み進めていくと、既存の JavaScript について「なるだけセミコロンは使うな」とある。 Do your best to never use a semicolon. This means avoiding them at line breaks and avoiding multi-statement lines. For more info, read Mislav's blog post. 出来る限りセミコロン

    kits
    kits 2012/03/09
    省略できるのかー。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    RTA in Japan Winter 2024 に行ったら頭がリフレッシュできた 会場に着くとでかいスクリーンにTwitchで見る配信画面が映っていて、RTA in JAPANを見に来たんだなという感覚が確かなものになった。 空いている席に座ってゲームを見ていると、当たり前だがとにかく高速でゲームが進んで行く。この日はポケットモンスターピカチュウ …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kits
    kits 2012/03/09
    2009年の記事 / "HTMLとしてシリアライズされたデータ"と"それが表す文字列内容"との区別が重要。
  • あらゆる視界を逆さまにしてくれる18禁のメガネが発売!

    この世界で君は生き延びられるか? そんな挑戦状をユーザーに突きつける?? なゴーグル「Reversing Goggles」が大胆にもドイツから発売されちゃいましたよ! どういう意図で作られたのかは、いまだに謎でもあるんですけどね...。 Reversing Gogglesにはプレキシガラスのプリズムが埋め込まれており、これをかけると視界に入る全世界が上下左右逆さまにしか見えなくなってしまいます。ということで、あくまでも販売メーカーは18禁に指定してのリリースを謳っており、当然ながら、このメガネをかけて運転したりは絶対にしないでねとの警告まで出されていますよ。 ちなみにもしもReversing Gogglesをかけ続けて4日間ずっと生活できれば、不思議なものでして、人間の頭脳は逆さまの世界に慣れてきて、やがては逆さまが正常で快適に思える時がやって来るなんて発表もなされていますね。そうなるまで

    あらゆる視界を逆さまにしてくれる18禁のメガネが発売!
    kits
    kits 2012/03/09
    視界が逆さの眼鏡をずっとつけるとそのうち正常に見えてきて、その後に眼鏡を外すと逆さに見えるという話をどこかで読んだ記憶がある。