Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2011年12月10日のブックマーク (6件)

  • 日本は社会主義国家を目指すのか?

    断っておくが、私は市場主義経済が現存するシステムでは最高のものであると信じている。そして、勤勉で創意工夫を継続する努力を苦にしない日人には合っていると思うし、日人を幸せにするシステムと同様考えている。 これは何も、経済や金融のを読んで理解したと言うよりも、商社マンとして社会人のスタートを切り、20代半ばで当時の西ドイツに留学した際、以前から興味のあった「東ベルリン」を二泊三日で訪問し、その時に感じた強烈なカルチャーショック、その後30代半ばから5年間担当した中国とベトナムの市場開放による成功と国民がそのことにより享受した恩恵を実感として体験した事が、今尚、私の考えを支配しているからだと思う。 中国成功の立役者は鄧小平である。そして、1978年の訪日が彼の考えを確固たるものにしたと思う。古臭いカビの生えたイデオロギーに決別し、経済とその基盤となる技術こそが中国の繁栄を約束すると考え、そ

    日本は社会主義国家を目指すのか?
    kittyomusanta
    kittyomusanta 2011/12/10
    主義とかいつ大げさな話でなくとも、?マークがつく、あれ?という違和感がそこかしこにある
  • シンクパッド、日本で生産へ…レノボ副社長 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国パソコン最大手のレノボ・グループのミルコ・ファン・ドュイル上席副社長は8日、読売新聞のインタビューに応じ、レノボブランドの日市場向けパソコンの生産を、中国などから国内に切り替える検討を進めていることを明らかにした。 生産効率化とブランド力強化を進め、国内シェア(市場占有率)3割を目指す。 レノボは今年7月、NECとパソコンの合弁会社「レノボNECホールディングス」を設立。「ラヴィ」などNECブランドのパソコンは米沢事業場(山形県米沢市)で生産し、「シンクパッド」などレノボブランドは海外の企業に生産委託などをしている。 ドュイル副社長は「消費者に近いところで生産することは重要」と述べ、今後は法人向けノート型パソコン「シンクパッド」や、個人向けノート型の「アイデアパッド」など、すべてのレノボブランドの商品を米沢事業場で生産することを検討する方針を表明した。

    kittyomusanta
    kittyomusanta 2011/12/10
    MADE IN JAPANなPCが増えてきた。やり方次第で国内生産が生きるモデルになるといいけど…
  • 他人を自由に操る3つの方法

    kittyomusanta
    kittyomusanta 2011/12/10
    他喜力。どうせ必要な関係性なら徹底的に使い尽くしていくってこと
  • 『ちょっとした言葉グセを直すだけで、あなたの人生は変えられる!』内田和俊(著)

    ▼前の記事:« 2011年の仕事観を表す漢字は? 震災を反映した結果に ■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」 ▼次の記事: 若田光一・宇宙飛行士「極限の宇宙、コマンダーへの道」 » 『ちょっとした言葉グセを直すだけで、あなたの人生は変えられる!』内田和俊(著) ツイート シェア ⇒『ちょっとした言葉グセを直すだけで、あなたの人生は変えられる!』 内田和俊 (著) http://www.bizpnet.com/book/2011/12/kotonao.html ----------------------------------- ■『あなたを邪魔する壁が小さくなる方法』の著者、内田和俊氏の著書です。 言葉グセについて書かれています。 ▼ ここに注目 ▼ 「あなたの使っている言葉は、あなた自身である」(p.49) ■You are what you

    kittyomusanta
    kittyomusanta 2011/12/10
    言葉は人格を表す鏡
  • 大国意識丸出しで、世界中から嫌われる中国 欧州でもモンゴルでも、チベットでは僧侶が抗議の焼身自殺 | JBpress (ジェイビープレス)

    第2位になったのは、『お粗末な戦略で、欧州でも嫌われる中国』。 中国投資企業がアイスランドで300平方キロもの広大な土地を買収しようとしたが、アイスランド政府に安全保障上の理由で申請を却下された事件を取り上げた記事だ。 この買収計画の裏には中国政府がいて、資源争奪や軍事的な意図があるのではないかと、アイスランド国内や一部の欧米メディアが警戒感を示した。 しかし、専門家の意見によると実際の土地は軍事的利用にはほとんど意味がない場所であり、この件が騒がれたのはアイスランド内務省や一部欧米メディアの過剰反応だったと、筆者の宮家邦彦氏は見ている。 第3位の『モンゴルでますます高まる嫌中ムード』は、鉱物資源をめぐる中国の強引なやり方や中国企業の急速な進出に対し、モンゴルで空前の反中ムードが高まっていることを報じる内容だ。 筆者の姫田小夏氏によると、その背景には、産業法規を無視するようなビジネス手法

    大国意識丸出しで、世界中から嫌われる中国 欧州でもモンゴルでも、チベットでは僧侶が抗議の焼身自殺 | JBpress (ジェイビープレス)
    kittyomusanta
    kittyomusanta 2011/12/10
    日本らしさを発揮する機会なんだろうけど、いかんせんリーダーシップがね…
  • 「上から目線」の構造 (日経プレミアシリーズ)の書評 - bookvinegarビジネス書まとめ

    kittyomusanta
    kittyomusanta 2011/12/10
    コンプレックスなのねーーー