Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年12月3日のブックマーク (6件)

  • 親カテゴリーにサブカテゴリーのエントリー数の合計を表示する

    Movable Type のサブカテゴリーリストで、親カテゴリーのエントリー数に、サブカテゴリーのエントリー数を合計して表示するカスタマイズです。SubCatCount プラグインを利用します。当サイトでは右側にあるカテゴリーリストの ( ) 部分に、サブカテゴリーとのエントリー数の合計を表示しています。 1.プラグインのダウンロード 下記のサイトの文下の方にある「download」のリンクからアーカイブをダウンロードします。 Don't Back Down:Sub-Category Counting 2.プラグインファイルのアップロード ダウンロードしたアーカイブを解凍して、その中にある SubCatCount.pl を plugins ディレクトリにアップロードします。 3.テンプレート修正 各テンプレートのサブカテゴリーリストを表示しているタグを下記のように修正します。 3.1 デ

    親カテゴリーにサブカテゴリーのエントリー数の合計を表示する
    kiyokichi
    kiyokichi 2008/12/03
     親カテゴリーに何もない場合とか親カテゴリーのエントリーには仮エントリーしかない場合に。
  • カテゴリとフォルダを混合して並べ替えるカスタマイズ - グローバルナビゲーション | テンプレート | かたつむりくんのWWW

    カテゴリとフォルダを混合して並べ替えるカスタマイズ - グローバルナビゲーション Movable Type でカテゴリを並べ替えるには、プラグインを利用したり、カテゴリ名の頭に数字をいれて、カテゴリ名を表示させるときにその数字を取っ払うなど、以下のようないくつかの方法があると思います。 プラグインを使う カテゴリーとフォルダを並べ替えるプラグイン(MT4以降用) - The blog of H.Fujimoto参照 カテゴリの「説明」欄やカスタムフィールドを利用して並べ替える ... Movable Type でカテゴリを並べ替えるには、プラグインを利用したり、カテゴリ名の頭に数字をいれて、カテゴリ名を表示させるときにその数字を取っ払うなど、以下のようないくつかの方法があると思います。 プラグインを使う カテゴリーとフォルダを並べ替えるプラグイン(MT4以降用) - The blog of

    カテゴリとフォルダを混合して並べ替えるカスタマイズ - グローバルナビゲーション | テンプレート | かたつむりくんのWWW
    kiyokichi
    kiyokichi 2008/12/03
     親カテゴリでグローバルナビ作るときに開いたアーカイブページが子カテゴリのページだったときとかの条件分岐(SetVarBlockとか)わかんないんだけど!というときに役に立ちました。多謝!!
  • MT4 カテゴリの並び順を任意に - 具現 | 蓮華のライフデザイニングブログ

    具現 | 頭の中にあるイメージを形や言葉に表し残したい。 Web時々DTPな、のんびりWebデザイナー蓮華のライフデザイニングブログです。 Sort Categories And Folders という便利なプラグインがあります。 SixApart社のプラグインディレクトリからダウンロードできました。 解凍して、pluginディレクトリ、とmt-staticのなかのpluginsディレクトリそれぞれにほおりこみます。MT管理画面にログインすると、以下のメッセージが表示されるので、アップグレード開始ボタンを選択します。 「アップグレード開始」 以下のコンポーネントのアップグレード、またはインストールが必要です。 * Sort Categories And Folders バージョン 1.02 以下のメッセージが出ればOK 「アップグレードを完了しました!」 プラグイン'Sort Cate

    kiyokichi
    kiyokichi 2008/12/03
  • Movable Type 4.2 検索結果ページのカスタマイズ:1ページに表示する件数を変更する

    Movable Type 4.2 では検索結果ページをページ分割する機能が追加されました。 ということで、Movable Type 4.2 の検索結果ページのカスタマイズについて何回かに分けて紹介したいと思います。 今のところ、以下のようなカスタマイズを予定しています。思いついたら随時追加します。 1ページに表示数する件数を変更する 検索結果の見出しに「現在のページ/総ページ数」という表示を設定する 検索結果が1ページだけのときに「1」という表示をなくす ナビゲーションを検索結果の上下に表示する ページ遷移をプルダウンメニューにする ナビゲーションで表示する前後ページを制限する その1:1ページに表示数する件数を変更する サンプルとして、test というキーワードで検索した結果、次の5件がヒットしたとします。 これを、1ページに表示する件数を3件に変更して、4件目以降はページ分割するという

    Movable Type 4.2 検索結果ページのカスタマイズ:1ページに表示する件数を変更する
    kiyokichi
    kiyokichi 2008/12/03
     MT4.2から検索結果画面にページ分割機能入ってるっぽいけど、mt-configに追記してなんちゃらしないと動いてくれないっていう話。ページ分割は必要な機能なんで標準実装してほしい・・・。
  • 「このページを見た人はこのページも見ています」を実現するFirefoxのアドオン『Fast Forward』 | 100SHIKI

    なんかいいサイトないかなぁ、というときに使えそうな(多分)ツールのご紹介。 BuzzBoxが配布しているFast ForwardなるFirefoxのアドオンは、ブラウザの「戻る」「進む」ボタンに加えて「早送り」ボタンを追加してくれる。 なんとこのボタンを押すと「あなたが今見ているページのあとに他の人がよく行くページ」に連れて行ってくれるのだ。 どうやら各種ネット上の公開データやユーザーが匿名で提出する情報をもとに算出しているようだ。 まだユーザー数が少ないから微妙ではあるが、「他の人が見ているものも自分も見たい」という欲求が人にはあるだろう。 こうした「みんなで楽しむ仕組み」はもっと出てくるといいですね。

    「このページを見た人はこのページも見ています」を実現するFirefoxのアドオン『Fast Forward』 | 100SHIKI
    kiyokichi
    kiyokichi 2008/12/03
     *FireFox アドオン amazonのサイトバージョンっぽいな~。
  • プロジェクトの遅れを取り戻す方法10選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プロジェクトが計画通りに進まなくなる原因は数多くある。例えば、タスクの見積もりが甘かったり、プロジェクトから要員が抜けたり、リソースの割り当てがまずかったりということがある。記事では、遅れの生じたプロジェクトを立て直すための実践的なテクニックを紹介する。 プロジェクトチームで働いた経験のある人であれば、様々な要因によってプロジェクトの納期がずれ込んでしまうということを知っているはずだ。一部の作業が当初の想定よりも手間取るものであったり、メンバーの入れ替わりが激しく、新担当者の業務知識に対する習得時間が無視できないものとなったりするのは珍しいことではない。また、単に作業見積もりが甘かっただけということもあるだろう。しかし原因がどのような

    プロジェクトの遅れを取り戻す方法10選
    kiyokichi
    kiyokichi 2008/12/03
     そうなんだけどさ・・・・って思うけど、祭りになってきたときに読んだらまた違うのかも。