QConTokyo ( http://www.qcontokyo.com/KotaUENISHI_2015.html ) の発表スライド
PHP5.3からクロージャが利用可能であり、高階関数を積極的に利用して簡潔なコードを心がけたいのですが、一度調べておかないと意外な関数が利用可能であることに気づかなかったりするのでまとめ(個人的によく使う順)。 array_map PHP: array_map - Manual 高階関数で最も代表的と思われるもの。map-reduceのmap。配列の各要素をクロージャを用いたマッピングを行い、別の配列を作ります。 <?php $prices = [100, 200, 300]; $taxInPrices = array_map(function($price) { return $price * 1.08; }, $prices); var_dump($taxInPrices); // array(3) { // [0]=> float(108) // [1]=> float(216) /
なぜか知らないですが、最近ママ名刺が流行っているそうです。 仕事上では名刺交換は当たり前なんですが、ママ友の間で名刺交換するとはね・・。 しかもネットではママ友名刺作成業者もいくつか存在し始めているので今後ますます増えてくるかもしれません。 ただし、ママ友名刺はトラブルが多いみたいです。 ママ名刺とはママ名刺とは、その名の通り幼稚園や保育園、小学校等でママ同士が交換する名刺のことを指します。 特に入園式や入学式で初めて会うママ同士で名刺交換することが基本みたいで、最近話題になっています。 我々が小さい頃はママさん同士で名刺交換するという文化が1ミリもなかったので正直驚いていますね。(笑) 他人同士とは言え、自然な流れでコミュニケーションをするのが基本だったんですが、まさか名刺が出てくるとはねぇ・・。 名刺交換の場は入学式にママさんだけが集まって行うので、きっと我々も見たことも無い光景なんで
ちなみに後日談…計測対象の個別記事ですが、計測のためのアクセスがかなりの頻度あるため、PVランキングでは常に1位を独占していました(笑)。また、Google Analyticsについても、計測開始前に除外設定しておかないと、正確なデータが得られなくなりますので、ご注意下さい。 計測して問題点を洗い出す ファーストバイトダウンロードタイムの遅延問題 ということで、竹洞さんに一定期間サイトのパフォーマンスデータを計測してもらいました。その結果を見ながら、早速現在のHTML5 Experts.jpの問題点を洗い出します。 竹洞:これがある日の、ブロードバンド回線でChromeを用いてアクセスした時の計測結果です。 見ての通り、ID1のhtmlの取得にすごく時間がかかっていることがわかります。この水色は、ファーストバイトダウンロードタイム(Time To First Byte、以下、TTFB)とい
Jquery image player | UIPlayGround 画像を並べて動画プレイヤーで動画っぽく表示できる「Jquery image player」。 画像を並べるといえばスライドショー的なUIが一般的ですが、こちらは再生/停止ボタンとプログレスバーのみ、というより動画的なUIとアニメーションを加えて動画のような表示が可能です。 動画にするとファイルサイズの問題もありますが、あくまで画像ということで高品質で軽量の動画埋め込みが可能です。 テキストの埋め込みなども可能で、プレゼンテーション的な用途での利用もできそう 関連エントリ 動画パスを指定するだけで簡単に背景動画を設定できる「video-background-js」 動画をクールにモーダル化してハイライトできるjQueryプラグイン「Video Lightning」 Youtube,Vimeo,Dailymotion等の動画
11. VPC 構築 • # VPC for staging resource "aws_vpc" "staging" { cidr_block = 10.0.0.0/24 tags { Name = "staging" } } 12. VPC 構築 • # Public subnets for staging ! resource "aws_subnet" "staging_public" { vpc_id = "${aws_vpc.staging.id}" cidr_block = 10.0.0.0/25 availability_zone = "${var.aws.availability_zone}" map_public_ip_on_launch = "1" tags { Name = "staging_public" } } 13. VPC Peering # VPC Pe
「Reactが素晴らしい理由は、UIをアプリケーションの状態の純粋関数にできるからだ」いうような話を聞いたことがあるでしょう。しかしそれだけではなく、不変性と仮装DOMを利用して動作するということも聞きますよね。その上、保存、読み込み、取り消し、それにタイムトラベル・デバッグと呼ばれるすごい機能まで自由に手に入れられる。でも知っていますか? Reactの核となるアイデアを利用し、その恩恵に預かるのにこれらのことは必要ありません。jQueryの数行にしてお見せします。 <span id="colored-counter">0</span> <input id="color"></input> <button id="inc"></button> <script> $('#color').on('keyup', function () { $('#colored-counter').css('
04/19 現在、お値段、¥450 となっています。本書の概要この本の概要fuelphp 逆引きガイドこんなITエンジニアにおすすめFuelPHPのリファレンスを手元に置いておきたい方本の内容の紹介fuelphpの日本語逆引きガイドです。 公式ドキュメントに掲載されていない内容も多々収録しています。 fuelphp version1.7対応本書の対象者FuelPHPの基礎が理解できている方本書の魅力本書は、FuelPHP説明が簡潔です。サッと実装したい機能から逆引きでFuelPHP機能を探せます。FuelPHPの初心者向けの内容です。fuelphp 逆引きガイド のまとめ日本語のFuelPHPのリファレンスとして買う価値ありです。きるいっとの評価おすすめ度ぜひ、この機会にお買い求めください!
以下の原稿はスピ系サイト「ハピズム」に掲載された原稿の、別バージョンである。 ハピズム記事: 前編 http://happism.cyzowoman.com/2013/06/post_2495.html 後編 http://happism.cyzowoman.com/2013/06/post_2500.html 文字数の関係でぼやけてしまった論旨を、お互いに補足しあうものとしてここに収録しておく。 神奈川県伊勢原市で起きた路上切り付け事件の容疑者、貞苅詩門容疑者が、ファンタジー系で一定規模のクラスタ(関心層)を形成している人工言語「アルカ」の作者セレン・アルバザード氏その人であった、ということで話題を呼んでいる。 貞苅容疑者がyoutubeに投稿した動画は「中二病をこじらせた」症例として掲示板などで話題になっているが、いずれの動画にも目を見張るべきクオリティや、画面に映る貞苅容疑者のパーソ
2015年4月15日、ファッションやコスメなどの商品レビューを中心にアフィリエイト収益を上げている竹中綾子さんと三木美穂さんが共著「アフィリエイト 本気で稼げる!プロ技セレクション」を出版されました。 何気に本がAmazonから到着したのが前日の午後だったため僕はまだ読んではいないのですが、かなり分厚くて内容の充実度は期待できそうです! さて、この出版記念パーティーが開催された18日夜、その帰路で僕が感じたことをちょこっと書いてみたいと思います。 「アフィリエイトは悪」だとか「アフィカス」とか言う人がときどきいますけど、アフィリエイトがどうして悪なのか説明できる人はいますか?説明できる人がいるのなら僕はその理由についてすごく興味あります。 サイトやブログ記事に広告が貼ってあり、広告を経由して売上につながった売上金の一部をサイトやブログ運営者が報酬として得るのがアフィリエイトです。 消費者で
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに HTML5でのアプリケーション開発は、エンタープライズ向けアプリケーションでも当たり前のようになってきました。これはSalesforceにおけるアプリケーション開発でも同じです。 Salesforceでのアプリケーション開発はVisualforce/Apexで行うというのが数年ほど続いてきたので、HTML5つまりJavaScriptを主体とするアプリケーション開発にはなれていないベンダーも多数あるかと思います。自分は創業当時からJavaScriptでのSPA(Single Page Application)をメインプロダクトに
ほとんどの人が Slack の機能の10%くらいしか使っていないの、知ってた?これから紹介する小技を使えば、Slack がうんと便利になるはずだよ。 1. 任意のやりとりへすばやく移動する Slack の“Quick Switcher”機能を使えば、見たいと思ったやりとり(チャンネルやDM)を簡単に開けるよ。呼び出すためのショートカットは ⌘+K だ(Windows なら Ctrl+K、Mac のデスクトップアプリなら代わりに ⌘+T も使えるよ)。“Quick Switcher”の入力欄はオートコンプリートが効くから、望みのチャンネル・DM・グループをパッパと切り替えられるようになってるんだ(切り替えが早すぎて :thumbsup: と入力する暇はなくなるけどね)。 おまけ: キーボードショートカットは他にもたくさん用意されてるよ。⌘+? (Windows なら Ctrl+?)で確認して
技術部の鈴木 (id:eagletmt) です。 クックパッドでは一部の Web アプリケーションサーバで Docker が使われており、今回はそのデプロイ方法について紹介します。 Docker で Web アプリケーションをデプロイするときには、まだまだベストプラクティスがある状況ではありません。 たとえば、どのように無停止でデプロイするか、どのようにコンテナと通信するかといった問題があります。 最初に Apache Mesos と Marathon などのツールを検証しましたが、クックパッドの環境において使いやすそうなものはなく、最終的に自前でデプロイのしくみを作ることにしました。 しかし Docker 周辺のツールは様々な新しいものが出てきている最中です。 今はまだベストなものが無いけれども、近いうちによりよいものが出てくるかもしれません。 そのため、できるだけ単純なしくみにしておく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く