Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

utilityに関するkomzのブックマーク (20)

  • メール通知アニメが楽しい『[b2] Gmail Notifier』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Mac/Linux (Adobe AIR):Gmailに新着メールが届くと、なめらかなアニメーションとメッセージ内容のプレビューで通知してくれるフリーアプリ、それが『[b2] Gmail Notifier』です。 このアプリをインストールしてGmailアカウントを登録しておくと、新着メールが届くたびに画面右下に通知のアニメーションが現れるようになります。設定画面はごちゃごちゃし過ぎることなくシンプルで、メールチェックする頻度やアニメーションの種類などを選ぶだけです。 しかしながら選べるアニメーションの種類は豊富で、オンライン上でもさらなる新アニメーションを追加することができるんです。 メール通知アプリを探していて、使いたいのがGmailのみならば、[b2] Gmail Notifierは検討の余地ありのナイスなアプリですよ。 『[b2] Gmail Notifier』はフリ

    メール通知アニメが楽しい『[b2] Gmail Notifier』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『Copy Path』でファイルの場所をクリップボードにコピー | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:Copy Pathは右クリックコンテキストメニューに任意のファイルへのパスをコピーする、というコマンドを追加してくれるフリーツール。これがあればどんなに階層の深いファイルでもサクッとパスをコピーすることが出来ます。過去にClipPathというツールを米Lifehackerでは紹介していますが、基的に同じ機能のツールです。 さて、これがどんな時に役に立つのか、と言いますと。 例えば、友達に転送したいファイルがフォルダ内にあるのを目の前にしているとします。しかし、このファイルにたどり着くためにはフォルダの中のフォルダを開き、そのフォルダの中にあるフォルダからさらに奥にあるフォルダを探し当て、そのフォルダの中にあるファイルを選択、という長い道のりが待っていたりします。そんな時にファイルを右クリックして、パスをペーストしてやれば目視確認で行くファイル探しの旅に出なくても済むと

    『Copy Path』でファイルの場所をクリップボードにコピー | ライフハッカー・ジャパン
  • 【今日のお気に入り】 プロセス情報をCSV化「プロセスバージョン情報エクスプローラ」v1.0NOT SUPPORTED

  • 『Process Hacker』はタスクマネージャー風パワフルツール | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:システム情報ユティリティ『Process Hacker』はオープンソースでポータブルな、タスクマネージャーにパワフルな機能を追加した便利ツール。通常のWindowsユーザであれば誰しも見覚えのある、タスクマネージャー風の見た目なのでとても使いやすく、その実力はライフハッカー編集部御用達の『Process Explorer』と同レベルの機能を搭載。 プロセスマネージャーユティリティで出来る通常の機能に加えて、『Process Hacker』ではサービスの追加・削除、Hex Editor内のプロセスデータメモリの読込・書込、regexでのメモリ検索、実行中のプロセスへDLLを挿入、など考え付くであろう全ての機能が提供されています。 『Process Hacker』はオープンソースのフリーツール。Windows専用。 Process Hacker [SourceForge v

    『Process Hacker』はタスクマネージャー風パワフルツール | ライフハッカー・ジャパン
  • 『Yet Another Process Monitor』で作業中のタスクを管理 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:『Yet Another Process Monitor』は、パワフルさを持ちながらもポータブルであるというシステムモニタリングユティリティ。 インストール不要のこのソフトをダウンロードして解凍し、フラッシュドライブへ入れてしまえばいつでもどこへでも持ち運びが可能に。.NET Framework 2.0がインストールされているシステムであれば起動可能です。 機能的にも、このユティリティはプロセスマネージャーで出来そうなことを全て網羅しているので十分役に立ってくれるはず。プロセス名を右クリックしてそれに関する情報をインターネットで検索してみる、というナイスなオプションも。 パソコンにかなり詳しい方には、もっとパワフルでギークな機能性を持つツールがありますが、非表示になっているプロセスはリモートマシンのモニタリング、プロセスのメモリー確認などといった一般的な使い方の場合、普

    『Yet Another Process Monitor』で作業中のタスクを管理 | ライフハッカー・ジャパン
  • 窓の杜 - 【NEWS】フリーのパーティション編集ソフト「EASEUS Partition Master」v4.0.1が公開

    フリーのパーティション編集ソフト「EASEUS Partition Master Home Edition」の最新版v4.0.1が、15日に公開された。バージョンの主な変更点は、“ダイナミック ディスク”内のパーティションをコピーできる“Copy Dynamic Volume”機能を搭載したこと。 “ダイナミック ディスク”とは、Windows 2000以降で利用できるHDD管理方式およびその方式で管理されたHDDのこと。MS-DOS時代からの“ベーシック ディスク”とは異なり、Windowsを起動したままパーティションサイズを変更できる、複数台の“ダイナミック ディスク”を利用してソフトウェアRAIDを構築できるなどの利点がある。 ただし、Windows Me/NT 4.0以前のOSからは“ダイナミック ディスク”へアクセスできない上、一度“ベーシック ディスク”を“ダイナミック ディ

  • Clean, Optimize, Speed Up and Secure PC - Freeware Download - IObit

    Explore worldwide content with a Secure, Private, Fast, and Free VPN in 1-click.

  • 何のプログラムがファイルを開いているか知る·What’s Open MOONGIFT

    Windowsでもよくあるが、Mac OSXでUSBドライブや外部ドライブを切断しようとすると「ファイルが使用中のため取り出せません」といった類のエラーが発生する。外部ドライブなので、抜いてしまえばそれまでではあるが、後でエラーが起こる可能性もあるので無理はしたくない。 開いているアプリケーションとファイルを調査 さらにネットワークドライブでも同様のエラーが起こることがある。そのような状況の時に使いたいのがWhat’s Openだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWhat’s Open、ロックしているファイルを調べるためのソフトウェアだ。 What’s Openを起動してリストの更新をかけると、アプリケーションの一覧とそのアプリケーションが開いているファイルがリストになって表示される。フィルタリング機能を使えば、ドライブやディレクトリ、ファイル名などで絞り込むことができる。該当

    何のプログラムがファイルを開いているか知る·What’s Open MOONGIFT
  • ハードディスクの使用状況が一目で分かる『SpaceSniffer』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows オンリー:『SpaceSniffer』は、パソコンのハードディスクをキレイにしつつ、使用状況をビジュアル化してくれるアプリです。 以前紹介した、ドリルダウン型のツリーマップ的なビジュアルで表示する『SpaceMonger』とどこが違うの? と思われそうなくらい、見た目も機能も似ていますよね。『SpaceSniffer』はズームする時にアニメーションが入るので、お楽しみ度がアップしているという感じです。 他にも『DriveSpacio』、『Windirstat』、『Free Disk Analyzer』、『Primitive File Size Chart』、『Xinorbis』、『Simple Directory Analyzer』、『Treesize Free』、『FosiX Lite』などなど、ライフハッカー[日版]でもたくさん紹介したように、似たアプリは色々あります

    ハードディスクの使用状況が一目で分かる『SpaceSniffer』 | ライフハッカー・ジャパン
  • MOONGIFT: » HDD容量が足りなくなってきたら「OmniDiskSweeper」:オープンソースを毎日紹介

    MacBookのHDDは容量が少ない…。SSDに換装したいのだが、それでも容量は殆ど変わらないだろう。不要なものはだいぶ外部HDDに置くようにしているのだが、それでも気がつくと残り10GBを切っていたりする。 表示はシンプルでとても分かりやすい 大抵、MacPortsやダウンロードフォルダが原因なのだが、効率的にHDDを整理するには細かなファイルを一つ一つ削除するよりも、サイズの大きなファイルを幾つか削除する方が良い。そしてサイズの大きなファイルを探すのに便利なのがOmniDiskSweeperだ。 今回紹介するフリーウェアはOmniDiskSweeper、階層ごとにサイズをチェックしてくれるソフトウェアだ。 フォルダサイズをチェックするツールは幾つかあるが、OmniDiskSweeperはその中でも特に優秀な部類に入るのではないだろうか。まず動作が高速で軽い。他の作業をしながらも十分に速

    MOONGIFT: » HDD容量が足りなくなってきたら「OmniDiskSweeper」:オープンソースを毎日紹介
  • Rainmaker | タグクラウド製造ソフト

    In recent years, mobile apps have gained immense popularity due to their contribution to business growth. Do you find app development challenges? If yes, you are in the right place! We believe that building an app is not critical when you know nothing about coding. You might be wondering about app development without coding. Is it possible? The answer is yes! This article will discuss the free app

    Rainmaker | タグクラウド製造ソフト
  • Webコンテンツを1ページにまとめてくれる『PageZipper』(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    そんなときのために、去年ご紹介した印刷をする前に不要な部分を切り取る『PrintWhatYouLike』のチームが『PageZipper』を制作しています。この『PageZipper』を使うとコンテンツをひとつのページにサクッとまとめてくれるんですよ! ブックマークレット機能の使い方をまとめてデモ動画を見ると雰囲気がよく分かるかと思いますが、なかなかよさ気。 要点を簡単にまとめると - NEXTをクリックしないと先を読めない記事で『PageZipper』を使うと、次のページが自動的に下部に追加されます。 - 画像だけを見たい場合コントロール、↓矢印キーで次の画像を表示。↑矢印で前の画面を表示。 - 画像の大きさをブラウザに合わせて自動調整してくれます。 といった感じですかね。 画像ギャラリーが複数のページに渡っている場合でも簡単に画像だけの閲覧も出来るので、うまく使えばかなーり便利。なので

    Webコンテンツを1ページにまとめてくれる『PageZipper』(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • Open++ - k本的に無料ソフト・フリーソフト

    エクスプローラの右クリックメニューに、便利な機能やプログラムを登録できるようにするソフト。 ファイルパスをコピー / 表示中のフォルダをカレントにして、コマンドプロンプトを開く / 光学ドライブを開ける / 閉じる / アプリケーションを引数付きで実行する / dll やocx をレジストする 等の機能や、普段よく使っているアプリケーション等を登録できるようにします。 登録するアイテムは、任意の拡張子と関連付けすることもできるようになっています。 「Open++」は、使いやすい右クリックメニュー拡張ツールです。 ファイルやフォルダの右クリックメニューに、普段よく使っているアプリケーションや、 Command Prompt - 選択したファイル or フォルダのあるディレクトリをカレントにして、コマンドプロンプトを開く Copy Path - 選択したアイテムのフルパスをコピーする Copy

  • このファイルはどの“フリーウェア”で開くか?·OpenWith.org MOONGIFT

    例えば突然送られてきたPSDファイルやAIファイル。どちらもAdobe系(PhotoshopやIllustrator)アプリケーションで開くが、持っていなければ見ることができない。見たいファイルがあっても、それを開くためには有料のソフトウェアが必要となるのでは開くのがいやになってしまうだろう。 右クリックでファイルを開けるアプリケーションを調べられる だがどちらにもオープンソース・ソフトウェアやフリーウェアに代わりになるソフトウェアが存在する。それを教えてくれるのがOpenWith.orgだ。 今回紹介するフリーウェアはOpenWith.org、該当ファイルを開けるフリーウェアを教えてくれるユーティリティだ。 OpenWith.orgはWebサービスが提供されており、ファイルタイプごとに対応しているアプリケーションをリスティングしている。そのフロントエンドになるのがOpenWith.org

    このファイルはどの“フリーウェア”で開くか?·OpenWith.org MOONGIFT
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • URL Shortener, Branded Short Links & Analytics | TinyURL

  • あれ?今保存したファイルはどこいったを防ぐ·Last Changed Files MOONGIFT

    パソコンを使っていて、ファイルを保存して閉じた瞬間にそのファイルの保存先を知らないことに気づくことがある。ソフトウェアが最近開いたファイルに対応していれば良いが、ない場合はいちいち探す必要が出てくる。 更新されたファイルをリストアップ キャッシュやテンポラリのファイルで、システムが勝手に作成している場合もあるので探すのはなかなか困難なこともあるだろう。そのような場合に使えるのがLast Changed Filesだ。 今回紹介するフリーウェアはLast Changed Files、更新されたファイルを一覧するソフトウェアだ。 Last Changed Filesはとても簡単に使うことが出来る。起動するとあらかじめ設定されているディレクトリに対して更新されたファイルを一覧してくれる。新しいファイルが見つかるたびにどんどん上に追加されていく。 設定ファイルはメモ帳で編集 おそらくは最後に保存し

    あれ?今保存したファイルはどこいったを防ぐ·Last Changed Files MOONGIFT
  • 5,689+ Free Online Coloring Pages | TheColor.com

    TheColor has the world's largest collection of Free Online Coloring Pages for kids. Color over 5,689+ pictures online or print pages to color and color by hand.

    5,689+ Free Online Coloring Pages | TheColor.com
  • HDDの整理にどうぞ·Disk Inventory X MOONGIFT

    MacBook AIRをメインマシンとして使っているが、元々74GBくらいということもあってHDDの残り容量が寂しくなってきた。殆ど整理らしい整理をしてこなかったので、余計なものもたくさんあるのだろう。さて、ではそろそろ整理をしよう。 Mac OSXのHDDを整理するならこれ 整理のコツはサイズの大きなファイル、ディレクトリを洗い出すことだ。小さなファイルをコツコツやってもたかが知れている。その時に便利なのがDisk Inventory Xだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDisk Inventory X、HDD内容の可視化ソフトウェアだ。 個人的にはHDD内容のブロックごとの表示(ツリーマップ)はそれほど便利とは思わない(技術的には面白いが)。なので単純な可視化ソフトウェアでは役に立たないだろう。Disk Inventory Xが便利なのはブロックごとの可視化に加えてディレ

    HDDの整理にどうぞ·Disk Inventory X MOONGIFT
  • Download of the Day: FileMenu Tools (Windows)

    Windows only: Freeware app FileMenu Tools lets you customize the Windows right-click context menu. For starters, with FileMenu Tools you can customize the Send To menu, which can come in really handy if you've got a go-to folder you need quick access to. Beyond that, it allows you to define all kinds of custom menus depending on what sort of object you right-click on. In addition to the plentiful

    Download of the Day: FileMenu Tools (Windows)
  • 1